投稿

7月 10, 2011の投稿を表示しています

北条時頼への挑戦状・・・日蓮の立正安国論

イメージ
1260年(文応元年)7月16日、 日蓮 は宿谷光則を通じて 北条時頼 に 『立正安国論』 を提出します。 生涯よき師に巡り会うことがなかったという 日蓮 は、書物を師として学んだともいわれています。 そして、「法華の教えこそ釈迦が本当に説きたかったもの」という結論に達します。 鎌倉に入った 日蓮 は、松葉ヶ谷を居と定め布教活動を行います。 その頃に弟子となったのが、天台宗の僧であった日昭と、日昭の妹の子日朗でした。 日昭が開いた 實相寺 と 日朗が開いた 光則寺 日蓮 が辻説法を始めた頃の鎌倉は、天災地変があいついで起こっていたといいます。 『立正安国論』 にも・・・ 「天変、地妖、飢饉、疫病あまねく天下に満ち、広く地上にはびこる。牛馬巷にたおれ、骸骨路に充てり、死を招くの輩既に大半をこえ、これを悲しまざるの族敢えて一人もなし」 と記されています。 この記述は、大げさな表現ではなく、ほぼこのとおりの現状だったのではないかといわれています。 日蓮 は、このような事が起こるのは法華経を信じないからであり、人々を惑わす法然の念仏宗などを禁じなければ、外国からの侵略や内乱が起こると『立正安国論』の中で予言しています。 しかし、 時頼 は 日蓮 の訴えを無視しました。 その理由はわかりませんが、 日蓮 の訴えを少しでも取り上げれば、それを理由に国が乱れると考えたのでしょうか・・・ 日蓮 が辻説法をはじめてからは、四条金吾や池上宗仲などが日蓮信者となっています。 もとは 建長寺 の 蘭渓道隆 の教えを受けていた者であったといいますから、 日蓮 の影響力はかなり大きなものとなっていたと考えられます。 収玄寺 に建てられた四条金吾邸址の碑 日蓮 が 時頼 に『立正安国論』を提出してから約一ヶ月が経った8月27日、松葉ヶ谷の草庵が焼き討ちされるという事件が起きています。 日蓮 はそのときの様子を「数千人が押し寄せてきた」と書いているそうです。 日蓮の巌窟 草庵を焼き討ちされた 日蓮 は、 三匹の白猿に導かれお猿畠に案内されたといいます。 法性寺 には 日蓮 が避難したという岩窟が残されています。

盂蘭盆の万灯会・・・勝長寿院

イメージ
『吾妻鏡』によれば、 源頼朝 は、1190年(建久元年)7月15日の盂蘭盆に、 勝長寿院 において万灯会を行っています。 勝長寿院 源頼朝 が亡き父 義朝 の菩提を弔うために創建した寺院でした。 https://www.yoritomo-japan.com/page042shotyojyuin.htm 「盂蘭盆」は、釈迦の弟子目連が、餓鬼道に落ちてしまった母のため、師に救いを求めたところ、7月15日に衆僧に供養するように教えられたことが始まりといわれています。 「万灯会」には、「灯で黄泉路(よみじ)を照らし亡き人の霊を慰める」という意味があるそうです。 頼朝は、1180年(治承4年)に源氏再興の挙兵をします。 それから10年にも及ぶ戦乱の中で、平家一門をはじめ、木曽義仲、 源義経 、奥州藤原氏を滅ぼしています。 建久元年の 勝長寿院 での万灯会は、これまでの戦乱で命を落とした人々を黄泉路を照らすために行われたのでしょう。 永井路子先生の『北条政子』にも 勝長寿院 の万灯会の様子が描かれています。 この小説では、大姫がなついていた木曽義高を殺した武士の母親(老婆)が登場しています。 頼朝は、木曽義仲を滅ぼすと、鎌倉に人質として預けられていた子の義高も殺しました。 しかし、義高を殺されたことで大姫が病気になります。 すると、「義高を殺したことはけしからん」として、義高を討った武士が手討ちにされたといいます。 政子と老婆は、万灯会の夜に出会ってしまいます。 (参考: 木曽義高の誅殺 ) 様々な人々が、様々な思いでこの夜を過ごしたのでしょうね・・・。 勝長寿院跡 https://www.yoritomo-japan.com/page042shotyojyuin.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

鎌倉の観音霊場巡り

イメージ
源頼朝 が熱心な観音信者であったことは知られています。 1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵をした 頼朝 は、 石橋山の合戦 で敗れ海路安房に落ちのびますが、そのとき観音菩薩が船人となって 頼朝 を安房に渡したという伝説があります。 真鶴岩海岸 https://www.yoritomo-japan.com/yoritomo-funade.htm 『吾妻鏡』には、 頼朝 が京都清水寺から下された正(聖)観音像を守り本尊としていたことが記されています。 のちに建てられる 持仏堂(法華堂) の本尊はこの正観音像だったといいます(参考: 源頼朝の守り本尊 )。 頼朝 の影響もあってか、鎌倉時代には、鎌倉を起点とする板東三十三ヵ所が設定されています。 板東三十三ヵ所第一番札所:杉本寺 行基が開いたという鎌倉最古の寺。 本尊は行基・慈覚・恵心作という三体の十一面観音(杉本観音)。 https://www.yoritomo-japan.com/page042sugimoto.htm 板東三十三ヵ所第三番札所:安養院 頼朝 の家臣田代信綱の観音堂が移築されたため田代寺と呼ばれています。 本尊は信綱の観音像を胎内に納めているという千手観音(田代観音)。 https://www.yoritomo-japan.com/page126anyoin.htm 板東三十三ヵ所第四番札所:長谷寺 長谷観音の名で親しまれています。 本尊は開山の徳道が彫ったという十一面観音。 https://www.yoritomo-japan.com/page136hasedera.htm 観音信仰の一つに 「四万六千日詣り」 があります。 三浦半島の人たちは、朝早くから 杉本観音 、 田代観音 、 長谷観音 で四万六千日詣りを行い、逗子の 岩殿寺 をまわって帰宅していたといいます。 板東三十三ヵ所第二番札所:岩殿寺 徳道・行基によって創建された逗子の古刹です。 本尊は行基の十一面観音。 https://www.yoritomo-japan.com/gandenji.htm 昔は、 杉本寺 と 岩殿寺 を結ぶ巡礼道がありました。 頼朝 もその巡礼道を使って 岩殿寺 に通ったと伝えられています。 巡礼古道 ht

和賀江嶋の築港工事

イメージ
『吾妻鏡』によれば・・・ 1232年(貞永元年)7月12日、勧進僧往阿弥陀仏が三代執権 北条泰時 に 和賀江嶋 築港の申請をします。 現場監督に平盛綱が任命され、7月15日から工事が開始されました。 そして、8月9日には完成しています。 都市が発展すると人口も増えます。 武家の都として発展を続けていた鎌倉には、港がなかったため物資輸送に大きな悩みを抱えていました。 そこで築かれたのが 和賀江嶋 でした。 相模川や酒匂川などから運ばれた石が海中に積み上げられ、防波堤が完成しました。 飯島岬から約200メートルにわたって石が積まれています。 『海道記』には、 「申の斜めに湯井の浜に落着ぬ しばらく休み此所をみれば 数百艘の舟 とも綱をくさりて 大津の浦に似たり 千万宇の宅軒をならべて 大淀のわたりに異ならず」 とその賑わいぶりが記されています。 材木座海岸 に注ぐ豆腐川の河口付近には、多くの倉庫が並んでいたといいます。 材木座から小坪へ抜ける道には、 鎌倉十井 の一つ 六角ノ井 があります。 「矢の根ノ井」とも呼ばれ、源為朝の伝説が残されている井戸です。 海岸沿いの道を抜けると小坪です。 よじべえ石 鶴岡八幡宮 の 流鏑馬馬場 に置かれているこの石は材木座の沖から引き上げられたのだといいます。 和賀江嶋~日本最古の築港~ https://www.yoritomo-japan.com/page135wakaejima.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

源頼朝が征夷大将軍に任ぜられる!

イメージ
「征夷大将軍」の「征夷」とは、「東夷を征伐する」という意味です。 朝廷からみた東国や蝦夷の人々が「東夷」と呼ばれていたようです。 源頼朝 は、この「征夷大将軍」の職を望んでいましたが、後白河法皇が生存している間は任ぜられることはありませんでした。 (参考: 源頼朝の上洛・・・権大納言・右近衛大将 ) 1190年(建久元年)に上洛をした 頼朝 は、九条兼実に面会し、次のように述べたといいます。 「いまの世は法皇が思うがままに天下の政治をとり、 天皇とても皇太子と変わりないありさま。 目下のところはいたしかたないが、 さいわいにあなたもお若くてまだ先が長い。 私にも運があれば、 法皇御万歳の後には天下の政を正しくする日がやってくるでしょう」 そして、 頼朝 と兼実が待ち望んだときがきます。 1192年(建久3年)3月、後白河法皇が崩御しました。 後白河法皇の死は政治に大きな変化をもたらします。 兼実が関白となり、朝廷の指導者となったのです。 そして、 頼朝 もその年の7月12日、望んでいた征夷大将軍に任ぜられました。 『吾妻鏡』には、7月20日に朝廷からの伝令が届き、7月26日には勅使が到着して 鶴岡八幡宮 で辞令交付が行われたことが記されています。 辞令を受け取ったのは、 三浦義澄 だったといいます。

鎌倉本覚寺二世の日朝上人

イメージ
小町大路 の 滑川 に架けられた橋は、 夷堂橋 といって 鎌倉十橋 の一つに数えられています。 源頼朝 が幕府の鬼門除けのために夷神を祀った夷堂の前に架けられた橋であることから、 夷堂橋 と名付けられたといいます。 夷堂橋と本覚寺 本覚寺は、夷堂の寺域に建てられた寺で、 開山の日出が天台宗から日蓮宗に改宗しました。 日出は・・・ 鎌倉公方 足利持氏 に捕らえられ 飢渇畠 で処刑されそうになりますが、 「日出を助けよ」という夷神からのお告げがあって許されたといいます。 https://www.yoritomo-japan.com/page043honkakuji.htm 日出は、伊豆国宇佐美(現在の伊東市)で鏡澄丸という少年に出会います。 聡明な少年だったことから弟子にして鎌倉に連れ帰ったといいます。その少年が 日蓮 の再来とまでいわれるようになる日朝でした。 本覚寺 二世となったのち、身延山久遠寺の法主となった日朝は、 開山日出より知られる存在となります。 本覚寺 も「日朝さま」として親しまれてきました。 日蓮の分骨堂 日朝は、身延に遠い信者のために 本覚寺 に 日蓮 の遺骨を分骨します。 そのため、 本覚寺 は「東身延」とも呼ばれるようになります。 本覚寺 は、眼病平癒の神としての信仰も集めています。 重い眼病にかかった日朝が、法華経の力で完治したことから、「眼の神さま」として知られるようになりました。 古い書籍によると・・・ 7月24日には日朝上人大会(大法会)が催されるとのことですが・・・ 分骨堂前のしあわせ地蔵 本覚寺 https://www.yoritomo-japan.com/page043honkakuji.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

海の日の石上さまの例祭・・・鎌倉:坂ノ下海岸

イメージ
「石上さま」(石上神社)は、坂ノ下 御霊神社 の境内社で、海から引き上げられた岩が祀られています。毎年、「海の日」に 例祭 が行われています。 石上さま 海神を鎮めるために石神として祀られました。 御霊神社 境内右手に並ぶ建物の一社が石上神社です。 石は社の後方に安置されています。 その昔、 沖に大きな岩石がありました。 満潮となると海中に姿を没してしまうので、 多くの船がこの岩に衝突し難破しました。 ある日、 沖の岩石に光が放たれます。 そして、難破する船も増えました。 漁民は「海神の怒りだ」として恐れたといいます。 海神の怒りを解こうと考えた漁民は、 岩石を割って引き上げることにしました。 漁民総出で引き上げられた岩は、 氏神である御霊神社に安置されたと伝えられています。 石上神社の神輿 大小2基の神輿がありますが、 現在の 例祭 では小さい神輿が海上渡御を行います。 三隻の漁船に神輿、囃子太鼓などが分乗して沖合まで渡御します。 若者たちがその後を立ち泳ぎで続き、赤飯を海神に供えます(御供流し)。 昔は、石上神社の 例祭 の日が「海開きの日」とされてきたようです。 石上神社例祭~御供流し~ https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/isigami-reisai.htm 御霊神社 https://www.yoritomo-japan.com/page136gorei.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

TUBEの海の家・・・湘南片瀬東浜海岸2011/07/10

イメージ
気象庁から、「関東地方が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました 江ノ島 片瀬の海岸も多くの人で賑わっています。 TUBEプロデュースの海の家 江ノ島 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enosima.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

天王祭・・・江ノ島八坂神社・腰越小動神社2011/07/10

イメージ
7月の第一日曜日から第二日曜日まで行われる 「天王祭」 は、 江ノ島 八坂神社と腰越 小動神社 とで同時開催される祭です。 江ノ島 を下りてくる八坂神社の神輿 海へ入ります。 太古の昔・・・、 小動岬の鎮守の祭神二体のうち男神が流されてしまいました。 江ノ島に流れついた御神体は八坂神社に祀られたといいます。 以来、年に一度だけ御神体を神輿に乗せて海を渡り、 女神に会わせるために行われる祭が「天王祭」ということです。 七夕の織姫と彦星の伝説と同じです。 鮮やかな吹き流しをたてた御座船からは、 「天王ばやし」などが聞こえてきます。  同じ頃、腰越でも海上渡御が行われています。 この後、金棒、高張り、太鼓、天狗、神輿の一行が海を渡り片瀬の 龍口寺 を目指すそうです。 腰越神戸町の山車 見事な彫刻が施されています。 かつては、 「西の祇園の花車、東は腰越の人形山車」 といわれたほど知られた祭だったそうです。 天王祭 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/tennosai.htm 江ノ島 https://www.yoritomo-japan.com/enosima.htm 小動神社 https://www.yoritomo-japan.com/page139koyurugi.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html