別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




ラベル 世界文化遺産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 世界文化遺産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月15日金曜日

藤原清衡が建てた平泉の中尊寺

1105年(長治2年)2月15日、奥州藤原氏の祖・清衡は、前九年、後三年の役の犠牲者を敵味方なく供養するため、平泉に中尊寺建立に着手します。

それから21年後の1126年(天治3年)3月24日、清衡は中尊寺の落慶供養を行っているようです。

その後の平泉には二代基衡によって毛越寺が、基衡夫人によって観自在王院が、三代秀衡によって無量光院が建立され、奥州藤原氏は栄華を極めます。

しかし、1189年(文治5年)、源頼朝が奥州に攻め入り、9月3日、四代泰衡が殺害されたことにより奥州藤原氏は滅亡しました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

『吾妻鏡』によると、1189年(文治5年)9月17日、清衡以下三代が建立した堂舎などの事が記された「寺塔已下注文」(じとういげのちゅうもん)という報告書が提出されます。

それによると中尊寺は・・・

堂塔は40余、禅坊は300余。

清衡が奥六郡の管理を初めて最初に建てられた寺で、白川の関(福島県白河市)から外の浜(青森市)までの道に一町(約109m)ごとに、面に金色の阿弥陀像が描かれた笠塔婆を建て、その中央を計り、その山の上に塔を建てた。

寺院の中央には多宝寺があって、釈迦如来と多宝如来を安置。

塔と多宝寺の中間に道を通して関所を置き、旅人の往来の道とした。

釈迦堂には、百余体の釈迦如来像を祀った。

両界堂の仏像は木造で金色。

二階大堂(大長寿院)は、高さは五丈、本尊は三丈の金色阿弥陀仏、脇立の九体の阿弥陀仏は丈六。

金色堂は、建物全てが金色で、堂内には三つの壇があって全て螺鈿で飾られ、阿弥陀三尊、二天、六地蔵は定朝の作。

鎮守は、南に日吉社を崇敬し、北に白山宮を勧請。

その他、宋の一切経を納める経蔵など・・・

清衡は、延暦寺園城寺東大寺興福寺など国内の寺から、中国の天台山まで、寺毎に千僧供養を行った。
(※千僧供養とは、千人の僧を招いて食事を提供し、法会を営むこと。)

そして、死に臨んでは、極楽往生を願う「逆修」を始め、百日目に当たる日に、病気でもないのに、合唱し、念仏と唱えながら、眠るが如く眼を閉じた。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

『吾妻鏡』によると、奥州藤原氏の滅亡後、中尊寺をはじめとする寺々について源頼朝は、その維持についての命令書を出していました。

しかし、1210年(承元4年)5月25日の条では、寺塔が年月を経て崩壊し、年貢が途絶え、寺僧が嘆いていることが記され、大江広元が奉行となって元のように年貢を送るよう、寺領の地頭に命令を下しています。

その後も鎌倉幕府は、平泉の寺々の修理を地頭に命じていましたが、清衡の建てた中尊寺は、1337年(建武4年)に金色堂を残してほぼ全焼してしまいます。








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

奥州平泉

源義経

歴史めぐり源頼朝



よりともジャパン.com


2015年5月6日水曜日

世界文化遺産登録が確実に!韮山反射炉

5月4日、「明治日本の産業革命遺産製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の23の構成施設について、ICOMOS(イコモス:国際記念物遺跡会議)は世界文化遺産への登録勧告を行いました。

伊豆の国市の韮山反射炉もその中に含まれています。



反射炉とは、金属を溶かして大砲などを鋳造するための溶解炉。

熱を反射させる仕組みになっていることから「反射炉」と呼ばれています。


1853年(嘉永6年)にペリーが来航。

海防の強化に乗り出した江戸幕府は、韮山の代官江川英龍を責任者として、大砲鋳造のための施設を造ることを決定します。


鋳鉄製24ポンドカノン砲
(復元)

24ポンドカノン砲は、韮山反射炉で最も多く鋳造された大砲です。


江川太郎左衛門英龍


江川英龍(坦庵)は、韮山で地位を固めた江川氏の三十六代目。

国防の必要性を幕府に訴え、江戸湾防備のために品川沖に台場を設置し、そこに備える大砲を鋳造するための反射炉を造り始めました。

残念ながら、その完成を見ずに亡くなりますが、それを引き継いだ子英敏が1857年(安政4年)に完成させています。


 伊豆の国市江川邸


江川氏は、源満仲の二男宇野頼親を祖とする清和源氏

1156年(保元元年)の保元の乱で崇徳上皇方について敗れた三代目の宇野親信が、落ち延びて韮山の地に定住したのだといいます。


四代目の治信は、1180年(治承4年)の源頼朝の挙兵に参じたと伝えられ、十六代目の英親は、伊東に流されていた日蓮を屋敷に迎え供養を尽くしたといいます。



本立寺は、江川氏の菩提所。

日蓮が教化を行ったところとされ、鐘楼の梵鐘は、鎌倉の東慶寺にあった梵鐘です。

・・・・・・・・・・・







よりともジャパン.com


2013年11月16日土曜日

忍野八海・・・清水の湧き出す8つの池:世界文化遺産




忍野八海は、富士山の麓に湧く八つ池。

もともとは一つの大きな湖だったといいます。

精進池と呼ばれた清水

出口稲荷大明神



ガマガエルの伝説が残る池


洗い物が消えてしまう池


縁結びの池


浅間大神の伝説が残る池


一杯の水を断り濁った池


善悪を見分ける霊力のある清水


 忍野八海・菖蒲池
夫婦の美しい伝説が残る池






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


~信仰の対象と芸術の源泉~



2013年11月15日金曜日

三保の松原・・・世界文化遺産:神の道

世界文化遺産「三保松原」「神の道」は、羽衣伝説がのこされた御穂神社への参道です。





 三保の松原・神の道

 三保の松原・神の道




~信仰の対象と芸術の源泉~




羽衣伝説の御穂神社・・・世界文化遺産:三保の松原



世界文化遺産「富士山」の構成資産「三保の松原」にある御穂神社は駿河国三宮。

御穂神社の参道「神の道」を歩いていくと羽衣伝説の「羽衣の松」があります。



舞殿

本殿

子安神社

八雲社・八幡社・神明社

神馬舎

呉服之神社・胡夫大夫神社
稲荷神社・磯前神社






~信仰の対象と芸術の源泉~


羽衣の松・・・世界文化遺産:三保の松原

天女が羽衣をかけたという御穂神社の御神体。

現在の羽衣の松は3代目。


羽衣の松(三代目)






 羽車神社

 エレーヌの碑

 伯良神社



 三保の松原
三保の松原


~信仰の対象と芸術の源泉~


検索

Translate