投稿

1月 9, 2011の投稿を表示しています

祗園山ハイキングコース(八雲神社~妙本寺~東勝寺跡)

イメージ
八雲神社 (大町)から腹切りやぐら( 東勝寺跡 )までのハイキングコースです。 八雲神社 新羅三郎義光 が勧請したと伝えられている神社です。 大町の鎮守で、鎌倉最古の厄除け神社として知られています。 https://www.yoritomo-japan.com/page043yakumo.htm 本殿右脇がハイキングコースの入口(登山口)になります。 急な道を上りきると「祗園山見晴台」です。 鎌倉の街と 由比ヶ浜 が一望できます。 尾根道を歩きます。 この案内のある所は 妙本寺 から上がってきた所です。 かすかに 二天門 や 祖師堂 の屋根を見ることができます。 妙本寺からの上り口 遠くに 鶴岡八幡宮 が見えます。 ここで尾根道が終わります。 下っていくと 東勝寺跡 です。 下る途中にある祠 東勝寺跡碑 腹切りやぐら 東勝寺で自刃した 北条高時 が葬られたされるやぐらです。 数多く残されている「高時のやぐら」とされるものの一つです。 東勝寺跡 1333年(元弘3年)の 新田義貞 の鎌倉攻めによって、 北条高時 をはじめとする一族約870人がここで自刃しました。 https://www.yoritomo-japan.com/page043toshoji.htm ハイキングコースはここで終了です。 東勝寺橋 青砥藤綱の伝説が残されている橋です。 現在の橋は大正時代に架けられました。 鎌倉市の 景観重要建築物等 に指定されています。 https://www.yoritomo-japan.com/page043toshoji-hasi.htm

左義長神事~鶴岡八幡宮~

イメージ
  「左義長」 は、俗に「どんど焼き」とも「さいと焼き」とも呼ばれる行事です。 鶴岡八幡宮 の 左義長 は、1月15日、 源氏池 のほとりで行われます。 かつては、広い地域で行われてきたようですが、江戸では火災を恐れて早くから禁止されてしまったそうです。 鎌倉でも辻や野原などの各所で行われていたようです。 お焚きあげの「やぐら」 源氏池 の畔では梅が咲き始めています。 左義長 は、小正月を迎える14日に正月の門松や注連飾りなどを持ち寄り、青だけを高く積み上げ、藁を編みあげて、それに火をつけて焚きあげます。 「書初めの書は、燃えながら高く上がれば書が上達する」 とか、 「お焚きあげの火でだんごを焼いて食べると無病息災、家内安全に暮らすことができる」 などと信じられてきました。 鶴岡八幡宮 では、 14日までにやぐらが組み上げられ、15日の午前7時から神事が行われます。 神職により「やぐら」に火がつけられます 竹を爆発させながら一気に燃え上がります。 この火に体をあてると若返るともいわれています。 一時間ほどで燃えつくし、穢れを祓い清め、暖かい春の到来と今年の豊かな収穫を祈る「火祭り」・「火送り」が終了します。 最後にみかんが配られます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 段葛 本宮より 左義長神事 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sagityo.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

鎌倉~梅情報~

イメージ
荏柄天神社 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page041egaratenjinjya.htm 鎌倉一早く咲くという紅梅 この写真は 筆供養 (1月25日)のときのものです。 荏柄天神社の寒紅梅 http://okadosblog.blogspot.com/2011/01/blog-post_668.html 古代青軸 花の中心(軸)が青みがかっている花です。 針供養 (2月8日)あたりが見頃になります。 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kodai-aojiku.htm 荏柄天神社の梅~古代青軸~ http://okadosblog.blogspot.com/2011/02/blog-post_05.html 荏柄天神社の梅 http://okadosblog.blogspot.com/2011/03/blog-post_7113.html ・・・・・・・・・・・・・・ 宝戒寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page043hokaiji.htm 本堂前の枝垂れ梅 2010年2月20日 宝戒寺の梅 http://okadosblog.blogspot.com/2011/02/blog-post_6447.html 宝戒寺の枝垂れ梅 http://okadosblog.blogspot.com/2011/02/blog-post_5824.html ・・・・・・・・・・・・・・ 貞宗寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page140teisoji.htm 2009年2月14日 ・・・・・・・・・・・・・・ 瑞泉寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page042zuisenji.htm 2010年2月20日 瑞泉寺の梅 http://okadosblog.blogspot.com/2011/02/blog-post_8610.html 天然記念物の黄梅 2010年2月20日 http://www8.plala.or.j

藤沢七福神めぐり

イメージ
新春に行われている「藤沢七福神めぐり」。 完歩すると「開運干支暦手拭」を記念販売してくれます(100円)。 (参考: 藤沢七福神めぐり2012 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 諏訪神社 ・・・ 大黒天 (富貴・長寿の神) かつては、藤沢宿の東側の総鎮守でした。 遊行寺 四代の呑海が勧請したと伝わっていますが、定かではありません。 大黒天社 ・・・・・・・・・・・・ 感応院 ・・・ 寿老人 (長寿の神) 源頼朝 が勧請したという三島大明神があります。 創建は 源実朝 と伝えられています。 https://www.yoritomo-japan.com/kanouin-fujisawa.htm ・・・・・・・・・・・・ 常光寺 ・・・ 福禄寿 (幸福・財宝・長寿の神) 弁慶を祀る八王子社があったとされ、境内には弁慶塚が残されています。 https://www.yoritomo-japan.com/jyokoji-fujisawa.htm ・・・・・・・・・・・・ 白旗神社 ・・・ 毘沙門天 (知恵と勇気の守り神) 源平合戦のヒーロー 源義経 を祀る神社です。 奥州で自刃した 義経 の首は腰越で首実検された後、この地に葬られたと伝えられています。 https://www.yoritomo-japan.com/sirahata-fujisawa.htm ・・・・・・・・・・・・ 養命寺 ・・・ 布袋尊 (不老長寿・無病息災の神) 本尊薬師如来は、建久8年(1197年)銘のある像で、国の重要文化財に指定されています。 https://www.yoritomo-japan.com/yomeiji-fujisawa.htm 近くに「おしゃれ地蔵」と呼ばれる道祖神があります。 http://okadosblog.blogspot.com/2011/01/blog-post_16.html ・・・・・・・・・・・・ 皇大神宮 ・・・ 恵比寿 (商売繁盛の神) 「神明様」とも「烏森のお宮」とも呼ばれています。 伊勢神宮に寄進された大庭御厨の総鎮守でした。屋