投稿

1月 3, 2016の投稿を表示しています

2016節分は2月3日・・・鎌倉:節分祭

イメージ
鎌倉の節分 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/setubunsai.htm 2016年の節分は2月3日。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の節分祭をご紹介します。 詳しい情報は寺社名をクリック。 ★鶴岡八幡宮 13:00から(本宮で祭儀が行われた後、舞殿で豆撒きが行われます。) ★建長寺 11:00から(豆撒きは12:00頃から) ★鎌倉宮 15:00から(豆撒きは15:40頃から) ★長谷寺 11:30から(豆撒きは12:00頃から) ※ 大船観音寺の節分祭は2月1日。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の隣・藤沢では・・・ ★龍口寺の水行 節分祭前に修行僧による水行が行われます。 (昨年は一般参加の方もいらっしゃいました。) ★遊行寺 13:00と14:30の2回、豆まきが行われます。 ※ 江島神社の豆撒きは12:30から。 鎌倉の節分祭 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/setubunsai.htm

1月10日は本えびす・・・鎌倉:本覚寺

イメージ
1月10日は 本覚寺 の 本えびす 。 毎年多くの参拝者で賑わう祭りです。 福笹 小判や米俵などの飾り物を結ばれた福笹。 「商売繁盛・家内安全」を祈願します。 にぎり福 にぎり福は、愛・健・財・学・福の5つお守りで、毎朝握ると御利益があるそうです。 すべて手作りという事で同じものはありません。 夷堂 本覚寺の 夷神 は 源頼朝 が御所の鬼門に祀ったことがはじまりといわれ、 鎌倉江の島七福神 の一つです。 11時から祈祷会が執り行われます。 新春福餅つき 例年ですと祈祷会の後、新春福餅つきが行われるのですが・・・ 昨年に引き続き、今年も新春福餅つきは行われないそうです。 後継者不足なのでしょうか・・・ 鎌倉えびす https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/honkakuji-ebisu.htm ・・・・・・・・・・・

2016吾妻山:菜の花ウオッチング

イメージ
菜の花菜の花ウォッチング https://www.yoritomo-japan.com/hana-kesiki/azumayama-nanohana.html 二宮町の吾妻山公園では、新年を迎えると早咲きの菜の花が見頃を迎えます。 毎年恒例の 「菜の花ウォッチング」 は、1月9日(土)~2月14日(日)。 二宮町観光協会のページ ↓ http://shonan-ninomiya-kankou.com/nanohanaWatching/index.html 菜の花の咲く頃にはスイセンも。 吾妻山からの景色。 ・・・・・・・・・・・

源頼朝の正月・・・伊豆・箱根の二所詣

イメージ
二所詣 は、走湯山・箱根山の二所権現と三嶋社へ参詣するもので鎌倉幕府の恒例行事。 源頼朝 によって始められました。 最初の記録は1188年(文治4年)正月20日。 当初の順番は走湯山→三嶋社→箱根山でしたが、1190年(文治6年)より箱根山→三嶋社→走湯山という順番に変更されたようです。 箱根山 (箱根神社) 箱根神社 は、1180年(治承4年)、 石橋山の戦い に敗れた頼朝が一時身を寄せていた神社。 三嶋社 (三嶋大社) 三嶋大社 は、伊豆に流されていた頼朝が源氏再興を祈願した神社。 走湯山 (伊豆山神社) 伊豆山神社は、流人時代の頼朝が頼りとした神社。 頼朝が挙兵した時には 北条政子 が身を寄せていました。 ・・・・・・・・・・・

頼朝と義経の歴史をめぐりながら・・・藤沢七福神

イメージ
感応院 源頼朝 が 三嶋大社 を勧請したことにはじまるという藤沢宿で最も古い寺院。 寿老人 ・・・・・・・・・・・・・・・ 諏訪神社 藤沢宿の東方の鎮守 大黒社 大黒天 ・・・・・・・・・・・・・・・ 常光寺 源義経 に従った弁慶を祀る八王子社があったという寺院。 福禄寿 ・・・・・・・・・・・・・・・ 白旗神社 藤沢宿の西方の鎮守。 奥州平泉 で最期を遂げた 源義経 が祀られています。 毘沙門堂 毘沙門天 ・・・・・・・・・・・・・・・ 養命寺 本尊の薬師如来は国の重要文化財。大庭景兼の守護仏だったと伝えられています。 布袋尊 薬師如来坐像 ・・・・・・・・・・・・・・・ 皇大神宮 鎌倉権五郎景政 が開発した 大庭御厨 の総鎮守として尊崇を集めました。 恵比寿神 ・・・・・・・・・・・・・・・ 龍口寺 日蓮 の 龍口法難 の霊場に建てられた寺院。福神は毘沙門天。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 江島神社奉安殿 江島神社 は、 辺津宮 ・ 中津宮 ・ 奥津宮 からなる神社。 辺津宮 にある 奉安殿 には、 源頼朝 が 奥州 ・藤原秀衡調伏のために勧請したと伝えられる八臂弁財天と、裸弁財天として知られる妙音弁財天が安置されています。 開運干支暦手拭 完歩すると「開運干支暦手拭」を記念販売してもらえます。 ・・・・・・・・・・・・・・・