投稿

6月 23, 2019の投稿を表示しています

源頼朝と鶴岡八幡宮

イメージ
1180年(治承4年)8月、伊豆に流されていた源頼朝は、 源氏再興の挙兵 をします。 伊豆国の目代 山木兼隆 を討った頼朝は相模国へ進軍しますが、 石橋山の戦い に敗れ、 真鶴 から舟で安房国に渡りました。 安房国 で再起した頼朝は、再び相模国を目指します。 そして、10月7日、鎌倉に入り、由比郷鶴岡にあった鶴岡八幡宮( 由比若宮 )を遥拝しています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~鶴岡八幡宮の遷宮~ 鶴岡八幡宮 は、頼朝の先祖 源頼義 が京都の 石清水八幡宮 を勧請したがその始まりで、鎌倉に入った頼朝が最初に行ったのは、鶴岡八幡宮の遷宮でした。 10月12日には小林郷北山へ遷し、しばらくの間の別当(長官)職には 走湯権現 (伊豆山権現)の專光坊良暹が置かれ、事務は 大庭景義 が命じられています。 『北条九代記』によると、 元の場所から新たな場所へ移すことに神がどのように思われるか心配だった頼朝は、自らが神の前でおみくじを引くと「小林郷へ移るべき」という占いが三度も出たのだとか・・・。 1181年(養和元年)5月13日、前年遷宮を行った鶴岡八幡宮の仮の宮を建て直すため、 土肥実平 と 大庭景義 を奉行として材木の調達を開始。 武蔵国浅草の大工を呼んで7月8日から工事が始められ、7月20日には上棟式を迎え、8月15日には 梶原景時 を奉行として新造の正殿に御神体が納められました。 上棟式では、棟梁に与える馬を引く役を命ぜられた 源義経 が快く引き受けなかったため、頼朝の不興をかったと伝えられています。 📎源義経の大工の馬事件 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~参道の造営~ 1182年(養和2年)3月9日、 北条政子 が懐妊。 3月15日、頼朝は、政子の安産祈願のために 若宮大路 の造営にとりかかります。 若宮大路は、鶴岡八幡宮を内裏に見立て、平安京の朱雀大路を模して造営された鶴岡八幡宮の参道。 若宮大路 段葛 若宮大路の中央に一段高く造られたのが 「段葛」 。 若宮大路の造営と同じ時期に造られたものと考えられ、全国で唯一残っている遺構です。 現在は 二の鳥居 と 三の鳥居 の間に残されているのみですが、造営当時は 一の鳥居 まで通じていたのだといいます。

2019夏!鎌倉!海開きは7月1日

イメージ
鎌倉の海水浴場開設期間は 7月1日から8月31日。 江の島の海開きも7月1日。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画! 夏休み江の島計画!

京都:八坂神社の祭礼・祇園祭

イメージ
祇園祭 祇園祭 は、7月1日から1ヵ月にわたって行われる 八坂神社 の祭礼。 ハイライトとなるのは、17日の前祭と24日の後祭。 山鉾巡行はユネスコの無形文化遺産です。 山鉾解体 山鉾巡行は、町内を清めるために行われるもの。 集められた疫神が四散しないように、巡行が終わるとすぐに解体されるのだそうです。 御手洗井 中京区手洗水町の 御手洗井 は、 祇園祭 の宵々山の7月15日から還幸祭の7月24日までの間に開放される井戸。 粽(ちまき) 祇園祭 で授与される 粽(ちまき) は、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守り。 洛北深泥ヶ池付近の農家の方々が山からとった笹で作られているのだとか。 八坂神社の神輿 中央の神輿は胴の部分が六角、右が四角、左が八角。 六角は素戔嗚尊(スサノヲノミコト) 四角は櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト) 八角は八柱御子神(ヤハシラノミコガミ) 八坂神社 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/yasaka-jinjya.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2019白旗まつり~源義経を祀る白旗神社の例大祭~

イメージ
白旗まつり は、 源義経 を祀る 白旗神社 の例大祭。 源義経 は、鎌倉幕府を開いた 源頼朝 の異母弟。 木曽義仲 追討(宇治川の戦い)、 一ノ谷の戦い 、 屋島の戦い 、 壇ノ浦の戦い で活躍しますが、頼朝と不仲となり、1189年(文治5年)閏4月3日、奥州平泉の 衣川館 で悲運の最期を遂げました。 白旗神社 は、腰越の浜で首実検された義経の首が流れ着いた所と伝えられています。 今年は義経没後830年。 白旗神社には、義経と弁慶の銅像が建てられるようです。 ここに銅像が置かれるのかと。 白旗神社 https://www.yoritomo-japan.com/sirahata-fujisawa.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆