投稿

6月 20, 2021の投稿を表示しています

安達館があったのは無量寺ヶ谷

イメージ
鎌倉歴史文化交流館 のある場所には、京都の 泉涌寺 末の無量寺があったのだといいます。 無量寺は安達邸内にあった寺院ともいわれ、『吾妻鏡』によると、1265年(文永2年)、安達義景の十三回忌供養が行われています。 古くから安達館は、 甘縄神明神社 の東南あたりがそうではないかと伝えられてきたようですが、近年では無量寺ヶ谷(現在の扇ガ谷)にあったと考えられているようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ (参考:明王院建設計画) 『吾妻鏡』によると・・・ 四代将軍 藤原(九条)頼経 による創建とされる 明王院 は、その建設予定地が二階堂→甘縄→大倉と変更されました。 甘縄に変更されたときには「安達義景の南、千葉時胤の北、西山の周辺」と記されています。 千葉氏の屋敷は市役所の北側辺りにあったのだといわれています。 甘縄というと長谷の 甘縄神明神社 近辺と考えてしまうかもしれませんが、鎌倉時代の甘縄の範囲は坂ノ下の 御霊神社 辺りから扇ヶ谷を含めた広範な地だったようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

杉山検校の福石~江の島~

イメージ
杉山検校(けんぎょう)は、本名を和一といい、幼いときに失明しました。 鍼医を学んでいましたが、なかな上達しなかったので、 江の島 の弁財天に参籠します。 そして、満願の日に石につまずいたのがきっかけとなって、徳川綱吉の病気をも治したという「管鍼法」の技術が誕生しました。 「検校」というのは、盲官の最高位になります。 石につまずた和一は、その時に竹筒を拾います。 その竹筒の中には松葉が入っていました。 この竹筒の中の松葉が和一の体を刺したことから、管鍼法の技術が考案されたと伝えられています。 管鍼法の技術を得た和一は、徳川五代将軍綱吉の信頼を得ます。 そして、江戸本所に「杉山流鍼治導引稽古所」が設立されます。 手前の石柱は、和一が建てた江の島弁財天の道標です。 杉山検校の墓 関八州の当道盲人を総括する「惣禄検校」にまでなった和一は、1694年(元禄7年)、本所の私邸で亡くなります。 江の島 には、和一の一周忌に門人の三浦安一によって墓が建てられました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 江島神社 の朱塗りの鳥居のそばにある狛犬です。 長堀検校という人が奉納したもので 江の島 で一番大きな狛犬ということです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

聖天島公園の良真像を安置する祠~江の島~

イメージ
江の島 の 聖天島公園 にある祠。 江島神社 の 辺津宮 を開いた良真像を安置しています。 良真像 良真は、 鶴岡八幡宮 の供僧。 江の島 での修行中に、聖天島に天女が現れたのを見たのだといいます。 その後、 源実朝 に願い出て 辺津宮 を開きました。 聖天島は、もとは 江の島 の東に浮かんでいました。 上の画像の左にある小さな島が聖天島。 関東大震災の隆起によって 江の島 と陸続きとなります。 その後、周辺がヨットハーバー整備のために埋め立てられ、現在は島の上部のみが残されています。 聖天島 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

永福寺跡の中尊寺ハスの様子2021/06/20

イメージ
中尊寺ハス は、 中尊寺 の 金色堂 に安置されている藤原泰衡の首桶から発見された実が発芽したもの。 昨年は、一輪咲いたそうですが、今年はもう少し咲きそうです。 永福寺跡 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆