投稿

8月 4, 2013の投稿を表示しています

鎌倉の夏:四万六千日と黒地蔵縁日2013/08/10

イメージ
鎌倉の8月10日は 「四万六千日」 長 谷 寺 開門は午前4時。 午前8時までは山門から入って自由に拝観できます。 本尊は日本最大級の 木造十一面観音像 坂東三十三観音 第4番札所 鎌倉三十三観音 第4番札所 観音様の御姿の御札が頂けます。 和み地蔵 と ノウゼンカズラ 妙智池の ハス 安 養 院 開門は午前5時 本尊は田代観音とも呼ばれる 千手観音像 坂東三十三観音 第3番札所 鎌倉三十三観音 第3番札所 サルスベリ 杉 本 寺 開門は午前0時 午前6時より大護摩・午前10時より本尊大法要。 本尊は行基、慈覚、恵心の三体の 十一面観音像 坂東三十三観音 第1番札所 鎌倉三十三観音 第1番札所 本尊大法要の前に散華がまかれます。 そして・・・鎌倉の8月10日は 「黒地蔵縁日」 。 覚園寺 午前0時から行われています。 地蔵堂の 地蔵菩薩立像 は 鎌倉二十四地蔵 の一つ。 愛染堂 今日は、朝早くから多くの参拝者で賑わっていました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四万六千日 黒地蔵縁日

鎌倉:ぼんぼり祭最終日・・・実朝祭

イメージ
鎌倉の夏の風物詩 「ぼんぼり祭」 の最終日は、三代将軍 源実朝 の誕生日。 「実朝祭」は、 源実朝 を祭神として祀る 白旗神社 で行われます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 金槐和歌集 ぼんぼり祭

鎌倉:妙隆寺のフヨウ2013/08/09

イメージ
妙隆寺 の 「フヨウ」 。 寿老人がフヨウの花に埋もれています。 これから サルスベリ も見頃を迎えます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 妙隆寺

鎌倉:本覚寺のサルスベリ2013/08/09

イメージ
本覚寺 の 「サルスベリ」 。 境内には数本の 「サルスベリ」 が植えられ白花も見ることが出来ます。 サルスベリの季節にはハスも見頃です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本覚寺

源実朝が残した和歌

イメージ
三代将軍 源実朝 。 その生涯がどのようなものだったのか想像もつきませんが、和歌に秀でた 実朝 の和歌には様々な地で出会うことができます。 鎌倉国宝館前の歌碑 (鶴岡八幡宮) 山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも 実朝桜の碑 (鶴岡八幡宮) 風さわぐをちの外山に雲晴れて桜にくもる春の夜の月 坂ノ下海岸の歌碑 (鎌倉海浜公園) 世の中はつねにもがもななぎさこぐあまの小舟の綱手かなしも 十国峠の歌碑 箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ 伊豆山神社 (熱海市) ちはやぶる伊豆のお山の玉椿八百万代も色はかはらし 走り湯 (熱海市) 伊豆の国や山の南に出づる湯の速きは神の験なりけり 湯前神社の歌碑 (熱海市) 都より巽にあたり出湯あり名は吾妻路の熱海といふ 源実朝公御首塚の歌碑 (秦野市) ものいわぬ四方のけだものすらだにもあはれなるかなや親の子をおもふ 『吾妻鏡』によれば、1219年(建保7年)正月27日、右大臣拝賀の式に向かう 実朝 は・・・ 出でて去なばぬしなき宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな と詠んだといいます。 そして、この日、甥の公暁によって暗殺されてしまいました。 ぼんぼり祭 「ぼんぼり祭」 の最終日(8月9日)は、 源実朝 の誕生日。午前10時より 実朝 の遺徳を偲ぶ「実朝祭」が行われます。 鶴岡八幡宮 (源実朝が暗殺されたという大石段と本宮楼門) ・・・・・・・・・・ 金槐和歌集 鎌倉手帳