投稿

4月 3, 2011の投稿を表示しています

治承・寿永の乱の英雄・源義経

イメージ
源義経 は、1159年(平治元年)に 源義朝 の子として誕生します。 母は美女として知られた 常盤御前 で、鎌倉幕府を創設した 源頼朝 は異母兄に当たります。 父 義朝 が 平治の乱 で敗れたため幼少時代を 鞍馬寺 で過ごし、16歳のときに 鞍馬寺 を出てからは 奥州平泉 の藤原秀衡の下で暮らしていました。 鞍馬寺 平泉 1180年(治承4年)、 源頼朝の挙兵 を聞くと兄のもとへ馳せ参じます。 黄瀬川の対面が知られているところです。 対面石 しかし、鎌倉での 義経 の暮らしについて詳しいことは分かっていません。 ※ 源頼朝 が挙兵をした1180年(治承4年)から、 源義経 が壇ノ浦で平家を滅ぼした1185年(元暦2年)までの内乱を治承・寿永の乱と呼びます。 鶴岡八幡宮の創建 1180年(治承4年)鎌倉に入った 源頼朝 は、先祖頼義の建てた 由比若宮 を現在の地に遷します。 翌年には、浅草の大工を召して本格的な若宮造営に着手します。 その折、頼朝は、工匠たちに与えるための馬を 義経 にひかせました。 「たとえ弟であっても 義経 は御家人のうちの一人」ということを知らしめた出来事だったといわれています。 📎大工の馬事件 ~合戦での活躍~ 1183年(寿永2年)、 頼朝 は、木曽義仲を討つために 義経 を京に派遣します。 翌年、 義経 は異母兄 範頼 とともに京を攻め、 宇治川の合戦 で勝利を収めます。 木曽義仲は逃亡先の近江で討たれました。 1184年(元暦元年)、 範頼 と 義経 らは平家追討の 一の谷の合戦 で勝利します。 このときの 義経 の用いた奇襲 「鵯越の逆落とし」 が合戦を勝利に導いたといわれています。 しかし、京に凱旋した 義経 は、 頼朝 に無断で官位を授かったことから 頼朝 の怒りを受けます。 そして、その後の平家追討の軍からはずされてしまいました。 1185年(文治元年)、一時、平家追討軍からはずされていた 義経 でしたが、再び起用され、 屋島の合戦 で平家軍を破り、続く 壇ノ浦の合戦 では平家を滅ぼしました。 ~源義経の最期~ 義経 は壇ノ浦の合戦後、捕えた平宗盛を護送して鎌倉に凱旋しようとし

歌人として名を残した三代将軍源実朝

イメージ
源頼朝 が亡くなると、子の 頼家 が跡を継ぎます。 しかし、 頼家 は、1200年(正治2年)、頼りにしていた乳母夫の 梶原景時 を失い( 梶原景時の変 )、1203年(建仁3年)には同じく乳母夫の比企能員を失い、自らも 修禅寺 に流されてしまいます( 比企の乱 )。 頼家 の跡を継いだのは弟の千幡( 実朝 )でした。 12歳で将軍となった千幡は、すぐに元服し「実朝」と名乗ります。 翌年(1204年(元久元年))には、坊門信清の息女と結婚しました。 初めは足利義兼の娘との結婚話が進められていたようですが、 実朝 の強い希望により公卿の娘が選ばれたそうです。 源実朝の歌碑 「山はさけうみはあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも」 実朝 は将軍にはなりましたが、政治の実権は母 北条政子 や叔父 北条義時 に握られていました。 しかし、 実朝 は歌人としての才能を発揮し、その名を世に残しています。 鶴岡八幡宮 境内にある 鎌倉国宝館 前には 実朝 の歌碑が建てられています。 この歌碑は関東大震災で倒壊した二の鳥居の柱が使用されているとのことです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 実朝 は父 頼朝 を尊敬しその言行を学ぶなど多くの御家人からは慕われていました。 十二所にあったという 大慈寺 は、 実朝 が父 頼朝 のへの感謝の意味で創建した寺だと伝えられています。 その一方で 実朝 には、貴族趣味的な側面がありました。 その貴族趣味は、政治の実権は自分にはなく、傀儡将軍であることを自覚していくにつれて大きくなっていったものと思われます。 実朝 は、14歳から和歌をはじめ、1205年(元久2年)、京より『新古今和歌集』を取り寄せます。 1208年(承元2年)、17歳の 実朝 は疱瘡を患い「あばた顔」になってしまいます。 その顔を見られたくなかった 実朝 は20歳になるまでの3年間、一切外出をせず 鶴岡八幡宮 の参拝も止めてしまったといいます。 しかし、その間、和歌の道の精進を重ね、1209年(承元3年)、自らが作った和歌10首を『新古今和歌集』の撰者の一人だった藤原定家に送って批評を願っています。 1211年(建暦元年)には、水難に嘆く民衆を心配し、「時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめた

静の舞~鶴岡八幡宮~

イメージ
4月8日は、鎌倉に送られてきた 源義経 の愛妾静御前が 源頼朝 に舞を披露した日です。 静は京でも知られた白拍子でした。 静は、兄 頼朝 と対立して京を落ちる 義経 に従いますが、逃亡先の吉野で 義経 と別れることになります。その後、京へ帰る途中に捕えられ鎌倉に送られてきました。 頼朝 は静に 義経 の行方をきびしく尋問しますが、静はそれを拒否し続けたそうです。 1186年(文治2年)4月8日、舞を見たくなった 頼朝 は、八幡大菩薩に献舞するためとして静を 鶴岡八幡宮 に招きます。 静はそれを断わりますが、 北条政子 のとりなしもあって仕方なく舞を披露しました。 舞った場所は 鶴岡八幡宮 若宮の回廊で、工藤祐経が鼓を 畠山重忠 が銅拍子を担当したと伝えられています。 よしの山 峰の白雪ふみ分けて いりにし人の あとぞ恋しき しかし、まず静が歌ったのは、祝いの歌ではなく、吉野山で別れた 義経 を慕う歌でした。 しづやしづ しづのおだまき 繰り返し むかしをいまに なすよしもがな そして、続けて歌われたのが、この歌だったといいます。 頼朝 に対して反抗心を燃やす静からは、一切、祝いの言葉は出ませんでした。 源家の繁栄を祈ることを期待していた 頼朝 は激怒しますが、妻 政子 が諭したといいます。 あまり知られていないようですが、静は、翌5月27日にも 勝長寿院 で舞を披露しています。 頼朝 の娘大姫に見せるための舞だったといいます。 ともに悲恋を経験した者ですので、何か通ずるものがあったのでしょうか・・・。 (参考: 岩船地蔵堂 ) 投稿の写真は、 「鎌倉まつり」 で再現された 「静の舞」 です。 ※ 「鎌倉まつり」 の 「静の舞」 は、初日の午後3:00からです。 静の舞~鎌倉と静御前~ https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/sizuka.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

灌仏会~釈迦の誕生を祝う花祭り法要~

イメージ
4月8日は仏教の開祖釈迦の誕生日です。 釈迦とは、釈迦牟尼の略で「釈迦族の聖者」という意味があるそうです。 釈迦が生まれたのは、前5世紀頃といわれておりますが定かではありません。 生まれた所は、現在のネパールだといわれています。 釈迦の誕生を祝う法会を 「灌仏会」 (かんぶつえ)といいます。 降誕会(ごうたんえ)、浴仏会(よくぶつえ)などの別名もあり、桜の季節に行われる行事であることから 「花祭り」 とも呼ばれるようになりました。 極楽寺 の花御堂 「灌仏会」・・・「花祭り」は釈迦の誕生を祝う仏教行事です。 わが国では、草花で飾り付けられた花御堂を作り、その中に置かれた誕生仏に甘茶を灌いでお祝いします。 これは、釈迦が誕生したときに、「天から竜が降りてきて香湯を灌いだ」という故事に由来しています。 光則寺 の花御堂 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 天上天下唯我独尊 花まつり https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/hanamaturi.htm

鎌倉市農協連即売所(レンバイ)・・・鎌倉野菜の直売所

イメージ
 「武家の古都鎌倉」 ということで観光宣伝されている鎌倉市ですので、農業・農地・農村とは関係ないように思われる方もいらっしゃると思いますが・・・ 坂東武士・鎌倉武士の経済的基盤は農地でした。 鎌倉幕府が滅亡した理由の一つに「勲功のあった御家人に恩賞としての農地を与えることができなかった」ということが挙げられます。  「一所懸命」 という言葉は、大農場主である坂東武士が「自分の開発した農地、または、手に入れた農地を命を懸けて守る」ということから生まれたものです。 鎌倉市農協連即売所(レンバイ) https://www.yoritomo-japan.com/sangyo/renbai.htm 昭和3年に発足した即売所です。当時は、全国でも画期的な方法として注目を集めました。 今でもその人気は高く、旧鎌倉郡の農家の皆さんが収穫したばかりの野菜を並べています。 農作物が並ぶ風景というのは何故か気持ちよく、そして、買い物をする皆さんの目も活き活きとしています。 それはやはり「食」が生きるものにとって大切なものだからなのでしょう。 鎌倉ブランド 鎌倉の野菜は「鎌倉ブランド」として人気があります。 農業を守るためにできること・・・。 それは、農業を魅力ある職業とし、他産業並みの労働条件を確保することです。 それが、担い手不足の解消と農地・農村の発展につながります。 農業は将来のある産業です。 鎌倉市農協連即売所 は、JR鎌倉駅から 若宮大路 に出て海岸方面に向かった左側にあります。 ここを訪れることによって、坂東武士・鎌倉武士が何よりも大切にした農地を、鎌倉住民の皆さんや鎌倉を訪れる皆さんに少しでも理解して頂けたら幸いです。

極楽寺の本尊開扉・忍性墓特別公開

イメージ
本日4月7日から9日までの間、 極楽寺 の本尊「清涼寺式釈迦如来」が公開されています。 屋根の吹替が行われてきれいになった山門 転法輪殿に安置されている 極楽寺 の本尊「木造釈迦如来立像」は、清涼寺式釈迦像を忠実に模造したもので、国の重要文化財に指定されています。 一説には、扇ヶ谷(清涼寺ヶ谷)にあった 新清涼寺釈迦堂 の本尊だったといわれています。 転法輪殿の他、吉祥院内の不動明王像や西大寺流律宗の叡尊像・ 極楽寺 開山の忍性像も間近で観ることができます。 また、4月8日の 花祭り (降誕会:釈尊の誕生日)には、 極楽寺 本堂西の丘陵に建てられた開山忍性の大五輪塔も拝観できます。 高さ357㎝の安山岩製の五輪塔には、1303年(嘉元元年)に亡くなった忍性の遺骨が納められ、昭和51年の修理の際には忍性の骨蔵器も発見されています。 忍性の五輪塔は、国の重要文化財に指定されています。 (参考: 忍性塔(墓)・・・極楽寺 ) 極楽寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136gokurakuji.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

御霊神社(坂ノ下)の緋桃

イメージ
御霊神社 (坂ノ下)の緋桃が見頃を迎えています。 (参考:江ノ電沿いでは一足早く白桃が咲きます(参考: 御霊神社の白桃 )。) 鎌倉のモモ(桃) http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/momo.htm 御霊神社 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136gorei.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

鎌倉の桜2011~御霊神社・成就院・極楽寺~

イメージ
~御霊神社~ http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136gorei.htm ~成就院~ http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136jyojyuin.htm ~極楽寺~ http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136gokurakuji.htm 鎌倉:桜の名所 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sakura-kamakura.htm 伝説の桜~鎌倉~ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sakura-densetu.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html