1260年(文応元年)7月16日、日蓮は宿谷光則を通じて北条時頼に『立正安国論』を提出します。
生涯よき師に巡り会うことがなかったという日蓮は、書物を師として学んだともいわれています。
そして、「法華の教えこそ釈迦が本当に説きたかったもの」という結論に達します。
鎌倉に入った日蓮は、松葉ヶ谷を居と定め布教活動を行います。
その頃に弟子となったのが、天台宗の僧であった日昭と、日昭の妹の子日朗でした。
日昭が開いた實相寺と
日朗が開いた光則寺
日蓮が辻説法を始めた頃の鎌倉は、天災地変があいついで起こっていたといいます。
『立正安国論』にも・・・
「天変、地妖、飢饉、疫病あまねく天下に満ち、広く地上にはびこる。牛馬巷にたおれ、骸骨路に充てり、死を招くの輩既に大半をこえ、これを悲しまざるの族敢えて一人もなし」
と記されています。
この記述は、大げさな表現ではなく、ほぼこのとおりの現状だったのではないかといわれています。
日蓮は、このような事が起こるのは法華経を信じないからであり、人々を惑わす法然の念仏宗などを禁じなければ、外国からの侵略や内乱が起こると『立正安国論』の中で予言しています。
しかし、時頼は日蓮の訴えを無視しました。
その理由はわかりませんが、日蓮の訴えを少しでも取り上げれば、それを理由に国が乱れると考えたのでしょうか・・・
日蓮が辻説法をはじめてからは、四条金吾や池上宗仲などが日蓮信者となっています。
もとは建長寺の蘭渓道隆の教えを受けていた者であったといいますから、日蓮の影響力はかなり大きなものとなっていたと考えられます。
収玄寺に建てられた四条金吾邸址の碑
日蓮が時頼に『立正安国論』を提出してから約一ヶ月が経った8月27日、松葉ヶ谷の草庵が焼き討ちされるという事件が起きています。
日蓮はそのときの様子を「数千人が押し寄せてきた」と書いているそうです。
草庵を焼き討ちされた日蓮は、
三匹の白猿に導かれお猿畠に案内されたといいます。
法性寺には日蓮が避難したという岩窟が残されています。