投稿

1月 6, 2019の投稿を表示しています

源頼朝墓で和歌を詠んだ鴨長明

イメージ
源頼朝墓 『吾妻鏡』によると・・・ 1211年(建暦元年)10月、鴨長明は飛鳥井雅経の推挙によって鎌倉に下向し、将軍 源実朝 と何度か面会。 10月13日の 源頼朝 の命日には 法華堂 を参拝しています。 経を唱え、昔を思い出して涙し、一首の和歌を法華堂の柱に書き残したのだそうです。 『北条九代記』によると・・・ 頼朝の法華堂を参拝した長明は、 「頼朝の武勇の威力は天下にあまねく輝き渡り、勢いある武力で国内を平定し、代々と続いた源家の大運がここに開け、なびかぬ草木もなかったのに、無常の悪鬼の襲い来るのを防ぐすべもなく、53歳の生涯はたちまちに終わり着いて、青草の生える一個の塚に葬られ、墨書きの施された数尺の卒塔婆ばかりが、その光栄ある頼朝の名を伝えるしるしとして残っている」 と、昔を懐かしんで涙を流しながら、一首の和歌を法華堂の柱に書きつけたのだといいます。 「草も木もなびきし秋の霜消えて空しき苔をはらう山風」 (人はもとより草も木もなびいていた秋の霜(頼朝)が消え去って、塚に生えたむなしい苔を山風が吹きはらっているばかりである) 鴨長明の方丈 (下鴨神社摂社河合神社) 鴨長明は歌人・随筆家。 三大随筆の一つ『方丈記』は、長明が鎌倉に下向した翌年に成立。 下鴨神社 の摂社 河合神社 に置かれている 方丈 の中から世間を観察して、世の無常と人生のはかなさを著したのだといいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 京都は七福神発祥の地 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

商売繁盛で笹もってこい!~えびす信仰と福笹~

イメージ
ゑびす神社 京都の 恵美須神社 (ゑびす神社)は、1202年(建仁2年)、 栄西 が 建仁寺 を建立するにあたり、その鎮守として創建されました。 1191年(建久2年)、宋からの帰りに暴風雨に遭って難破しそうになった栄西の前に「えびす神」が現れ、その加護によって難を逃れたのだと伝えられています。 このエピソードは『都名所車』に載せられ、そこには毎年9月20日(旧暦)が祭礼であったことが記されているようです。 ※9月20日は、えびす神が海からおいでになる日。 ※現在は10月20日にえびす講大祭(二十日えびす)が行われています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~えびす信仰~ 江戸時代になると、呉服を中心とした京都や近江の商人の「渡り商い」とともに「えびす信仰」が発展していきます。 江戸をはじめとする全国各地を渡りながら商いをする者たちは、9月20日頃になると京へと帰り、「えびす神」の尊像を奉り、旅の安全と商売繁盛に感謝するお礼参りが行われるようになります。 そして、年末年始を京で過ごした商人たちは1月10日に「えびす神」を参拝した後、再び全国へと旅立っていったのだそうです。 一説によると1月10日は、えびす神が海へ帰る日なのだとか。 こういった風習が全国の「えびす信仰」へ繫がっていったようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~福笹~ 1月10日は十日えびす。 福笹が授与されることで知られています。 この笹も京都独自のもので、えびす神の持つ釣り竿にヒントを得て考えられたものなのだそうです。 そして、「ささ」は京言葉で酒を意味します。 「商売繁盛で笹もってこい!」の「笹」には、「商売が繁盛したら、おささ(酒)を持ってお参りをしなさい」という意味があったのだとか・・・ 祇園えべっさん (京都:八坂神社) 「商売繁盛で笹もってこい!」の「えべっさん」は、 八坂神社 が原点・・・ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉の1月10日は 鎌倉えびす 鎌倉のえびす神のお祭りは、本覚寺の 鎌倉えびす 。 1月10日は本えびす。 午前11時から祈祷会です。 鎌倉えびす の福笹は「商売繁盛 お祈り申し上げま~す」などと祈念の言葉をかけながら授けてもらえます。

2019鎌倉・江の島の節分・豆まき情報

イメージ
詳しい情報は画像をクリック・タップ! 2019年の節分は2月3日(日)。 鶴岡八幡宮 本宮での祭儀後、舞殿で 豆まき が行われます。 会場に入るためには節分祭前に配られる整理券が必要となります。 2月3日13:00~ 鳴弦の儀 豆まきに先立って行われる 鳴弦の儀 は、悪鬼邪霊を追い払う神事。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉宮 拝殿で「鬼やらい神事」が行われた後、社殿前に特設されたステージで豆まきが行われます。 2月3日15:00~ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 建長寺 境内の特設会場では「かっぽれ」が奉納され、その後、豆まきが行われます。 2月3日11:00~ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 長谷寺 高砂親方、お天気キャスターの森田さん、元テニスプレーヤーの杉山さんなどの有名人が参加する豆まきがあります。 入場はお早めに。 会場がいっぱいになると入ることができません。 2月3日11:30~ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 御霊神社 春には中学生となる小学6年生(12歳の男女)による豆まきです。 節分に近い土曜日に行われます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 江島神社 江の島では、江島神社の他、 江の島大師 でも豆まきが行われます。 江島神社の豆まきは、2月3日13:00頃から6回程度。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 龍口寺 節分の法要の前に、修行僧による「水行」が行われます。 2月3日13:00~。 法要と豆撒きは14:00~ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 遊行寺 本堂で「追儺式」が行われた後、「豆まき」が行われます。 2月3日13:00・14:30の2回。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 大船観音寺 大船観音寺 の節分祭は2月1日。 有名人による豆まきが行われます。 13:00頃開場、先着1000名。 豆まきの頃には 河津桜 が咲いているかと思います。 鎌倉生まれの 玉縄桜 も咲き始めるのかも。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 小田原梅まつり (2月2日から3月3日) 吾妻山の菜の花