別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 源頼朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 源頼朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月14日月曜日

富士山本宮浅間大社~源頼朝・北条義時が崇敬した社~



富士山本宮浅間大社は富士山の噴火を鎮めるために建てられた社。



噴火を鎮めるためには水が必要。

そのため清水の湧く地に遷座されたのではないかといわれています。




富士山本宮浅間大社の祭神「木花開耶姫」(このはなさくやひめ)は、源頼朝北条義時が崇敬した三嶋大社の祭神「大山祗神」(おおやまつみのかみ)の娘。

源頼朝は、1193年(建久4年)の富士裾野の巻狩りの際に流鏑馬を奉納しています。

北条義時は、1223年(貞応2年)6月20日に「遷宮の儀」を執り行っています。



富士山本宮浅間大社の流鏑馬は、頼朝が奉納したことに始まるのだと伝えられています。

毎年5月4日・5日・6日には流鏑馬まつりが開催され、5日の本祭では小笠原流斎藤支教場の方々による流鏑馬が奉納されています。


桜の馬場

富士山浅間大社の御神木は桜。
流鏑馬は桜の馬場で催されます。


富士山本宮浅間大社


世界文化遺産 富士山


小笠原流流鏑馬








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


富士裾野の巻狩り

狩宿の下場ザクラ

曽我兄弟の仇討ち

巻狩りと仇討ち

白糸の滝


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年4月13日日曜日

GW流鏑馬まつり~富士山本宮浅間大社 源頼朝が伝えた流鏑馬~




富士山本宮浅間大社の流鏑馬は、1193年(建久4年)、源頼朝富士の裾野で巻狩を行った際に奉納したことに始まるのだと伝えられています。

毎年、5月4日から6日に開催される「流鏑馬まつり」の本祭では小笠原流流鏑馬が奉納されます。

5月4日
11:00:流鏑馬前日祭

5月5日
10:00:流鏑馬式(古式・市無形民俗文化財)
12:00:流鏑馬練行
15:00:神事流鏑馬式(小笠原流)

5月6日
11:00:流鏑馬後日祭


桜の馬場

5日の小笠原流流鏑馬式は、楼門前の桜の馬場でが行われます。




富士山本宮浅間大社


小笠原流流鏑馬


世界文化遺産 富士山








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


富士裾野の巻狩り

狩宿の下場ザクラ

曽我兄弟の仇討ち

巻狩りと仇討ち

白糸の滝


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


源頼朝は安達盛長に刺されて死んだ?~高野山の伝説~


源頼朝は、1199年(建久10年)1月13日に亡くなりました(53歳)。



源頼朝は安達盛長に刺されて死んだ?


頼朝の死因について、『吾妻鏡』には相模川の橋供養の帰りに落馬して程なく亡くなったと記されています。

これが一般的な説となっていますが・・・

北条政子源実朝の菩提を弔うために創建したという高野山金剛三昧院にかつてあった史料「真俗雑録」には、源頼朝の死についての「驚くべき説」が書かれていたようです。

その内容は・・・

「夜中に御所を徘徊する不審者を安達盛長が刀で刺すと、それは鶴岡八幡宮に参籠しているはずの源頼朝だった」

というもの。

頼朝は自分の恥になるので頓死したことにするよう遺言したのだとか。





金剛三昧院は、1211年(建暦元年)、北条政子の発願で源頼朝の菩提を弔うために建立された禅定院に始まる寺院ともいわれます(諸説あり)。

1219年(承久元年)、暗殺された源実朝の遺骨が納められ、金剛三昧院に改称されたのだとも。

実朝の死後、出家して高野山に入った安達景盛が伽藍整備を行なったようです。

景盛は、頼朝を刺したとされる盛長の嫡男。




高野山 金剛三昧院



源頼朝は安達盛長に刺されて死んだ?


安達盛長


北条政子


毎年4月13日、源頼朝墓では、頼朝の遺徳を偲ぶ「墓前祭」が執り行われます。

かつては、鎌倉まつりの最後を飾っていたイベントのようです。

頼朝公墓前祭








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


奈良京都

源義経をめぐる京都

葵祭


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com



2025年4月12日土曜日

八重姫まつり~八重姫梯子供養祭:伊豆の国市 真珠院 4月13日~




八重姫は伊豆の豪族伊東祐親の娘。

祐親が大番役で上京している間に流人の源頼朝と恋仲になってしまいます。

千鶴丸という男児も授かったのですが・・・

都から帰った祐親は激怒。

千鶴丸は殺害され、八重姫は伊東館に閉じ込められてしまいます。

頼朝は伊豆山神社に逃げ込んだ後、北条時政に匿われました。


嘆き悲しみの生活を送った八重姫ですが・・・

頼朝に会いたい一心で伊東館を抜け出して北条館へと向かいます。

しかし、頼朝は時政の娘政子と結ばれていました。

傷心の八重姫は、真珠ヶ淵に身を投げたのだといいます。





八重姫梯子供養は、「せめて梯子あったら救うことができたのに」という里人の想いから始められたという祭。



八重姫まつり


真珠院







☆ ☆ ☆ ☆ ☆


八重姫

千鶴丸


源頼朝配流の地・北条氏発祥の地

北条の里~頼朝・時政・政子めぐり~


伊東祐親


伊東で源頼朝伝説


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com