投稿

7月 31, 2011の投稿を表示しています

源義経が左衛門尉に。頼朝の対応は?

イメージ
『吾妻鏡』によると・・・ ~源頼朝が3ヵ国の知行国主となる~ 1184年(元暦元年)6月20日、朝廷からの辞令が鎌倉に到着します。 源頼朝 は、武蔵国・駿河国・三河国の知行国主となり、武蔵守には源(大内)義信、駿河守には源(伏見)広綱、三河守には 源範頼 が任命されています。 頼朝 は、この人事について、予め高階泰経に書状を送って、この3ヵ国の知行国主となることを要請していました。 同時に、 頼朝 を助けてくれた 池禅尼 の子平頼盛とその子の解官の解除も要請していました。 その結果、頼盛は権大納言、その子光盛は侍従に、保業は河内守に任じられています。 (参考: 平清盛と源頼朝 )  また、この年、平頼盛とともに 頼朝 を訪れていた一条能保が讃岐守に任じられています。能保は 頼朝 の同母妹の坊門姫を妻としていました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~源義経、国司になることは許されず~ しかし、ここに 源義経 の名がありません。 木曽義仲の追討 ・ 一ノ谷の戦い で大活躍した 義経 でしたが・・・ 頼朝 の推薦からは除かれてしまいました。 『吾妻鏡』6月20日条には、「義経は官位の推挙を望んでいたが、頼朝はあえてそれを許さなかった」と記されています。 また、8月17日条には、「内々に疑義を申し出た者があった」ことが記されています。 しかし、その理由は定かではないようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~義経、平家追討からも外される~ 7月3日、 頼朝 は平家追討のため、 義経 を西海に派遣することを 後白河法皇 に申し出ています。 頼朝 も、 義経 の武の能力は認めていたようです。 しかし、 義経 は平家追討軍から外されることになります。 8月6日、 義経 が 頼朝 の許可なく「左衛門尉」に任ぜられたことで、 義経 を平家追討の将軍とすることを見合わせることとなったのです。 義経 は鎌倉に使者を遣わし、 「自分が望んで受けたわけではなく、度々の勲功に対して朝恩として与えられたものであるので、辞退することはできなかった」 と弁明しています。 しかし、これに 頼朝 は機嫌を損ね、「自ら希望したのではないか」という疑いを持ったといいます。 結局 義経 は、翌年2月の 屋島の戦い ま

蘭渓道隆・・・建長寺の開山忌

イメージ
建長寺 開山の 蘭渓道隆 は、1246年(寛元4年)、宋から商船に乗って日本に渡ってきました。 鎌倉の地を踏んだのは、1248年(宝治2年)頃のことといわれています。 1253年(建長5年)、 道隆 は 建長寺 の開山に迎えられます。 道隆 の厳しい教えは今も 『法語規則』 として残されています。 国宝「蘭渓道隆像」 1262年(弘長2年)、後嵯峨天皇の命によって、 道隆 は鎌倉を離れて京都の建仁寺の住持となります。 その後、鎌倉に戻りますが、叡山衆徒が幕府に讒言したことから、二度に亘って甲斐国へ流されました。 甲府五山の東光寺は、 道隆 が再興して臨済宗の寺としたと伝えられています。 (甲斐国への配流は、道隆を保護するため措置だったといわれています。) 1278年(弘安元年)4月、 道隆 は鎌倉に戻りますが、その年の7月24日、66歳で亡くなりました。 後宇多天皇から「大覚禅師」の称号を贈られています。 建長寺開山忌 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/kaisanki-kentyoji.htm 建長寺 では、8月23日と24日の2日間にわたって 開山忌 が行われます。 嵩山門 (開山塔西来庵の門) 西来庵中門 西来庵 建長寺   http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page138kentyoji.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

妙音弁財天が安置された伝説の不老門・・・江ノ島

イメージ
江ノ島 の中津宮の社前には、竜宮の楼閣のような門があったといいます。そこには、妙音弁財天像が安置されていたそうです。 (※この門は、辺津宮を創建したという良真が建立したという言い伝えもあるようですが、定かではありません(参考: 聖天島 )。) 不老門再建記念碑 中津宮の前に建てられている碑です。 不老門は長い間の風雨で壊れたままになっていましたが、 1861年(文久元年)、 津久井郡勝瀬村の富豪岡部政右衛門が私財を投じて再建しました。 江の島参詣者にとって、不老門をくぐることが魅力の一つといわれてきました。 しかし、明治時代になると、廃仏毀釈の運動で、 江ノ島 の仏教関係の建造物は全て取り除かれます。中津宮の不老門も壊されました。 不老門に安置されていた妙音弁財天も破壊される運命にありましたが、中津宮に安置されていたという八臂弁財天とともに破壊は免れ、現在は辺津宮にある 奉安殿 に安置されています。 中津宮 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enosima-jinzya.htm 中津宮の社前からは、 江ノ島ヨットハーバー や相模湾が見渡せます。 江ノ島 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enosima.htm 江島神社 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enosima-jinzya.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

江ノ島中津宮の水琴窟

イメージ
江ノ島 の 中津宮 にある水琴窟です。 地中に埋められた瓶に水を流すと美しい音を奏でます。 中津宮 朱の色が鮮やかな中津宮は、853年(仁寿3年)、慈覚(円仁)による創建と伝えられています。 現在、辺津宮の 奉安殿 に安置されている弁財天は、中津宮にあったものだといわれています。 江ノ島 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enosima.htm 江島神社 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enosima-jinzya.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

源頼朝の挙兵・・・山木館襲撃

イメージ
1180年(治承4年)4月27日、 以仁王 が発布した 平家打倒の令旨 が 源頼朝 のもとに届けられます。 頼朝 はしばらく静観していましたが、 以仁王 が 源頼政 とともに敗死し、平家が全国の源氏追討を企てていることが 三善康信 の書状によって報告されます。 この報告によって、 頼朝 は挙兵の決意をしたと考えられています。 『吾妻鏡』によると・・・ 1180年(治承4年)8月4日、 源頼朝 は、 北条時政 を呼んで伊豆の目代 山木兼隆 を討つための軍略を練ります。 ~山木兼隆とは~ 山木兼隆 は、父和泉守信兼の訴えによって伊豆国の山木郷に配流された流人でしたが、元々は平家の一族ですので、この頃は 平清盛 の権を借りて、伊豆の目代となり郡郷を支配していました。 当時、伊豆国の知行国主は「平家にあらずんば人にあらず」と言い放った平時忠です。 時忠は一族の時兼を国守としますが、時兼は赴任せず、兼隆を目代とし、堤権守信遠がその後見をしていました。 頼朝 は、伊豆国目代 山木兼隆 を初戦の相手に選びます。 しかし、 山木の館 は要害の地にあって、攻めるのに困難をきわめると推測されていました。 香山寺 香山寺 は、山木兼隆が建立した寺と伝えられています。 香山寺の山門は、元韮山県庁の門 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~館絵図の作成~ そこで、 頼朝 は、この日以前に藤原邦通を密偵として 山木館 に送り込んで、館図や地図を作らせていました。 そして、この日、邦通が作成した館図と館付近の地図を 頼朝 に届けたのです。 その出来映えは、まるで現地にいるかのようなものだったといいます。 山木館跡 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~山木館襲撃~ この日より2日前の8月2日、 大庭景親 をはじめとする東国武士が京都から戻ってきています。 これは、平家による関東制圧を目的としています。 もちろん 頼朝 を討つための・・・ したがって、 頼朝 の行動も火急を要していました。 8月6日には、山木館襲撃を17日と決定しています。 この日 頼朝 は、 工藤茂光 ・ 土肥実平 ・ 岡崎義実 ・宇佐見祐茂・ 天野遠景 ・ 佐々木盛綱 ・ 加藤景廉 など、当時頼朝の下に集まっていた武士を一人一人部屋に呼んで丁寧に言葉をかけたといいます。

海・・・江ノ島

イメージ
小田急「片瀬江ノ島駅」 片瀬東浜 江ノ島ヨットハーバー 東洋のマイアミビーチ 相模の海 江ノ島「山ふたつ」 江ノ島 江ノ島 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enosima.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html