別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




ラベル 紫式部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 紫式部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月7日火曜日

高階貴子の先祖は在原業平?


関白・藤原道隆の正室・高階貴子の曾祖父・高階師尚は、恬子内親王と在原業平の子という伝承があります。


『伊勢物語』に登場する「斎宮なりける人」は恬子内親王といわれ、朝廷より派遣された「狩の使」(鳥獣を得るため狩りをした勅使)は在原業平と考えられていますが・・・

二人はお互いに惹かれあって一夜をともにしています。

ただ物語の中では、逢瀬を遂げることはできなかったのだとか。

しかし・・・

恬子内親王は懐妊し、生まれた子は高階師尚という話が流布されるようになってしまったのだといいます。


のちに、一条天皇は譲位に当たって、皇后の藤原定子が生んだ第一皇子の敦康親王を東宮(皇太子)にと望みますが・・・

藤原行成に中宮・藤原彰子が生んだ第二皇子の敦成親王(のちの後一条天皇)を立てるよう進言されて諦めたのだといいます。

行成の進言の内容は、

「定子の母・高階貴子が師尚の子孫のため、伊勢神宮に憚るところがある」

というものだったらしい。




藤原定子


清少納言


紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


藤原道長

藤原彰子



梅雨の鎌倉は・・・紫陽花


よりともジャパン.com


2024年5月5日日曜日

儀同三司母・高階貴子


「儀同三司」(ぎどうさんし)は、太政大臣・左大臣・右大臣と同格であるという意。

高階貴子は、子の藤原伊周が三司と同格の内大臣となったことで「儀同三司母」(ぎどうさんしのはは)と呼ばれていました。

ただ、晩年は・・・

995年(長徳元年)、夫の藤原道隆が亡くなると、伊周は叔父の藤原道長と権力争いに敗れ、翌年正月には花山法皇を襲撃して失脚(長徳の変)。

貴子は病に倒れ、10月に没しています。




藤原定子


清少納言


紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


藤原道長

藤原彰子



梅雨の鎌倉は・・・紫陽花


よりともジャパン.com


紫式部像



蘆山寺は、紫式部の邸跡にある寺院。

拝観入口には金色の紫式部像が置かれている。




紫式部が娘時代を過ごした越前市の紫式部公園には 十二単衣をまとった金色の紫式部像が置かれている。




石山寺は、紫式部『源氏物語』を書き始めたという寺。

境内奥の源氏苑に紫式部像が置かれている。




千本ゑんま堂は、紫式部の墓の横に墓を移されたという小野篁ゆかりの寺院。

紫式部の供養塔の横に紫式部像が置かれている。




宇治は、『源氏物語』の最後の十帖「宇治十帖」の舞台。

宇治橋西詰に紫式部像が置かれている。






紫式部と越前国


紫式部の越前下向


琵琶湖で紫式部・源氏物語


紫きぶ七橋


光る君へ 越前 大河ドラマ館



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


葵祭

祇園祭

時代祭


清少納言



鎌倉アジサイ特集


よりともジャパン.com


藤原宣孝から求婚される紫式部


大河ドラマ「光る君へ」で、まひろ(紫式部)の家に度々訪問してくる藤原宣孝

そろそろ、まひろに求婚することになるのかも。


宣孝は、幾度となく紫式部に求婚の手紙を書いていたようですが、紫式部はその度に拒否の歌を返していたようです。

宣孝は紫式部より20歳ほども上で、何人もの女性と結婚していて、紫式部と同年代の息子もいました。

「光る君へ」では、間もなく父・藤原為時の越前下向に同行するこことなる紫式部ですが・・・

越前下向は、父親ほどの年齢差のあった宣孝からの求婚があったことも理由の一つといわれています。









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部と越前国


紫式部の越前下向


琵琶湖で紫式部・源氏物語


紫きぶ七橋


光る君へ 越前 大河ドラマ館



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



紫式部



鎌倉アジサイ特集


よりともジャパン.com


2024年5月4日土曜日

紫式部の娘は道兼の子と結婚


大河ドラマ「光る君へ」で、まひろ(紫式部)の母を殺した藤原道兼

寛和の変では花山天皇を出家させました。

995年(長徳元年)4月10日、兄の道隆の死後、関白となりますが・・・

5月8日に没します(享年35)。

長徳元年は疫病が大流行した年。

3月20日には藤原朝光、4月23日には藤原済時が亡くなっています。


「光る君へ」で、道兼の死をまひろがどう思うのか興味あるところですが・・・

のちに生まれる紫式部の娘・賢子(大弐三位)は、道兼の次男・兼隆と結婚しています。




紫式部


藤原道長

藤原彰子









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


藤原定子


清少納言



梅雨の鎌倉は・・・紫陽花


よりともジャパン.com


検索

Translate