投稿

2月 28, 2021の投稿を表示しています

源頼朝が流されたのは伊東・・・

イメージ
平治の乱 で敗れた 源頼朝 が伊豆国流罪となったのは、1160年(永暦元年)。 蛭ヶ小島 (伊豆の国市) 流された地は 蛭ヶ小島 とする資料等が多いようですが、当初は伊東荘を領していた伊東祐継(工藤祐継)に預けられていたという説があります。 祐継の死後は、 伊東祐親 が伊東荘を支配するようになりますが、頼朝は引き続き伊東に住み、祐親の監視下に置かれていたという説です。 伊東祐親像 (伊東市) 『曽我物語』によると・・・ 伊豆国流罪となった頼朝は、祐親が大番役で上洛している間に、祐親の三女・八重姫と結ばれます。 やがて男児が誕生して千鶴丸と名付けられました。 しかし、大番役から戻った祐親は激怒し、千鶴丸を殺害。 八重姫は、頼朝から引き離され、江間小四郎(小次郎)という者に嫁がされてしまいます。 さらに、祐親は、頼朝も討とうとしますが、祐親の子祐清が頼朝に身の危険を知らせたことで、頼朝は北条時政の邸に逃れることができたのだといいます。 祐清は、時政を烏帽子親とし、頼朝の乳母を務めた 比企尼 の三女を妻としていました。 『吾妻鏡』によると・・・ 祐親が頼朝を殺害しようとしたのは、1175年(安元元年)9月頃のこと。 祐清から知らせを受けた頼朝は、熱海の 走湯権現 に逃げ込んだことが記されています。 『曽我物語』と『吾妻鏡』の伝えていることが真実で、繋がりがある事であるなら、頼朝は伊東で暮らした後、1175年(安元元年)9月頃に北条へ脱出したということになるのかもしれません。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 頼朝と政子の像 (蛭ヶ小島) 北条時政 の監視下に置かれることとなった頼朝は、やがて時政の娘 政子 と結ばれます。 『吾妻鏡』からすると、二人が結婚したのは、長女の 大姫 が1178年(治承2年)に誕生していると考えられることから、その前年の1177年(治承元年)頃ではないかと考えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 八重姫御堂 (伊豆の国市:真珠院) 八重姫御堂 は、八重姫を祀る堂。 伝説によると、頼朝を忘れることができない八重姫は、頼朝のいる 北条館 を訪れますが、頼朝は 政子 と結ばれていたのだといいます。 悲しんだ八重姫は、真珠ヶ淵の渦巻く流れの中に身を投

鎌倉桜情報!ソメイヨシノ開花予想2021/03/04

イメージ
鶴岡八幡宮 3月4日現在のウェザーマップと日本気象協会の開花予想。 ウェザーマップの予想は・・・ 東京の開花は3月17日。 満開は3月25日。 横浜の開花は3月18日。 満開は3月26日。 日本気象協会の予想は・・・ 東京の開花は3月15日。 満開は3月22日。 横浜の開花は3月16日。 満開は3月25日。 鎌倉は横浜に比べると少し遅れるのかもしれませんが、3月20日前後から開花が始まるのではないでしょうか。 毎年開花が早い 妙本寺 では、横浜と同じくらいに開花するのかもしれません。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

長谷寺の厄除阿弥陀

イメージ
長谷寺 の 阿弥陀堂 に安置されている阿弥陀如来像は、 源頼朝 が42歳の厄除けのために建立したという伝承から「厄除阿弥陀」と呼ばれています。 脇侍の如意輪観音像は、2017(平成29年)に開眼供養が行われた像で、2021年(令和3年)に金箔が施されました。 2021年は本尊造立1300年

藤原頼通・藤原秀衡・源頼朝の極楽浄土~平等院・無量光院・永福寺~

イメージ
平等院鳳凰堂 宇治の 平等院鳳凰堂 は、藤原頼通が創建した建物。 本尊は、定朝の阿弥陀如来。 無量光院復元図 平泉の 無量光院 は、奥州藤原氏三代目の 秀衡 が建立した寺院。 平等院鳳凰堂 を模して建てられたのだといいます。 永福寺復元図 鎌倉の 永福寺 は、 源頼朝 が平泉の 中尊寺 ・ 毛越寺 ・ 無量光院 を模して建立した寺院。 本堂の二階堂を中心に、南に阿弥陀堂、北に薬師堂が回廊(複廊)で結ばれ、阿弥陀堂の南と薬師堂の北には苑池へと延びる翼廊を従えていたことが確認されています。 源頼朝 の永福寺建立の全体構想には、無量光院があったのかもしれません。

鎖大師:青蓮寺

イメージ
青蓮寺 は、弘法大師(空海)が開いたと伝えられる高野山真言宗の寺院。 青蓮寺 の本尊「木造弘法大師坐像」は 「鎖大師」 と呼ばれています。 手足が動くように作られていることからそう呼ばれるようになったのだそうです。 鎌倉独特の 裸形彫刻 で絹の衣を纏っています。 鎖大師は、かつては 鶴岡八幡宮 の 等覚院 に置かれていましたが・・・ 伝説によると、明治の神仏分離によって 松源寺 に移された後、像が一人で 壽福寺 へ行き、しばらく壽福寺に滞在していたのだという。 その後、 青蓮寺 の住職の夢枕に現れ「迎えに来るように」とのお告げがあったため青蓮寺に移されたのだとか。 塔頭寶積院薬王寺 椿地蔵 かつては、椿の木の下におかれていたという地蔵尊。 大豆の数珠を供えてお参りすると「いぼ」が取れるという言い伝えから「いぼ地蔵」・「いぼとり地蔵」とも呼ばれていたのだとか。 熊野神社 手広の鎮守 青蓮寺の塔頭寶積院が管理していた社。

鎌倉:長谷寺の寒緋桜2021/03/03

イメージ
阿弥陀堂前の 寒緋桜 が見ごろになりました。 寒緋桜が終わると、いよいよソメイヨシノの開花が始まります。 アジサイ の生育も順調のようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆