投稿

8月 11, 2024の投稿を表示しています

三嶋大社の祭礼の日に挙兵した源頼朝

イメージ
三嶋大社 源頼朝 が挙兵の日に選んだのは、源氏再興を祈願していた 三嶋大社 の祭礼の日でした。 1180年(治承4年)8月17日の晩、 頼朝 は 山木館 を攻めさせます。 加藤景廉 と 佐々木盛綱 は、留守番として 頼朝 の傍らにいました。 まず、 佐々木定綱 ・ 経高 ・ 高綱 の三人が、 山木兼隆 の後見役堤権守信遠を討ちます。 このとき、 経高 の放った鏑矢が、平氏を征伐するための最初の矢でした。 その後、佐々木兄弟は、山木兼隆襲撃の軍に加わります。 頼朝 は、「戦が始まったら火をつけるように」と命じていましたが・・・、 その火がなかなか見えないので、留守の 加藤景廉 ・ 佐々木盛綱 ・ 堀親家 らを 山木館 へ向かわせました。 景廉 には、長刀を与え、「兼隆の首を討って持参すべし」と命じています。 そして、 盛綱 と 景廉 は、兼隆の屋敷内に入り、見事に兼隆を討ち取ります。 兵達が帰ってきたのは、18日の明け方でした。 三嶋大祭りは、 三嶋大社 の祭礼にあわせて開催される三島市最大のイベント。 期間は8月15日・16日・17日。 中日には「頼朝公旗挙げ行列」が行われています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

湯河原町で行われる「頼朝 実平 開運出陣祭」

イメージ
1180年(治承4年)8月17日、 伊豆国 の流人・ 源頼朝 が 源氏再興の挙兵 。 伊豆国の目代・ 山木兼隆 を討ち取り、8月20日、 相模国へ進軍 。 8月23日、 石橋山 に布陣しますが・・・ 平家方の 大庭景親 ・ 伊東祐親 らに敗れてしまいます。 土肥山中を彷徨い、一時、 箱根権現 に身を寄せますが、8月28日、 真鶴 から 安房 へと船出します。 頼朝を手引きしたのが土肥郷(現在の湯河原町、真鶴町)を本拠としていた 土肥実平 でした。 土肥実平夫妻像 (湯河原駅前) 石橋山 での敗戦後、頼朝のもとに食糧を運んだのは 実平 の妻だったのだといいます。 しとどの窟 (湯河原町) しとどの窟 は、頼朝が隠れ潜んでいたという岩窟。 謡坂の碑 (真鶴町) 頼朝 が船出した真鶴の岩海岸に通じる坂はへと 謡坂 (うたいざか)。 実平 は、頼朝の無事と再起を願って謡い踊ったのだと伝えられています。 五所神社 (湯河原町) 五所神社 は土肥郷の総鎮守。 石橋山 に出陣する 頼朝 が戦勝を祈願したのだと伝えられています。 城願寺 (湯河原町) 城願寺 は 実平 の菩提寺。 七騎堂 城願寺 の 七騎堂 には、頼朝が 真鶴 から 安房 へ渡る際に従った「頼朝七騎の像」が祀られています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

死の六道と生の六道~現世と冥界を行き来した小野篁~

イメージ
六道珍皇寺 六道の辻 にある 六道珍皇寺 は冥界の入口。 閻魔大王と交流していたという平安時代の公卿・小野篁は、 六道珍皇寺 の井戸から冥界へ行って(死の六道)、嵯峨にあった福正寺の井戸から帰ってきたのだといいます(生の六道)。 閻魔堂には、小野篁の作と伝えられる閻魔大王像や等身大の鬼を従えた小野篁像が安置されています。 嵯峨薬師寺 嵯峨薬師寺 は 清凉寺 の塔頭。 この付近に福正寺があったのだといいます。 福正寺は廃寺となってしまいますが、 嵯峨薬師寺 に合併され、小野篁の作と伝えられる生六道地蔵菩薩や小野篁像などが残されています。 小野篁神社 (大津市) 小野篁神社 は、その名のとおり小野篁を祀る社。 閻魔大王の下で役人をしていたという小野篁は、 紫式部 の先祖・藤原高藤を閻魔大王に頼んで生き返らせたのだとか。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆