投稿

11月 14, 2010の投稿を表示しています

腰越~小動岬から龍口寺~

イメージ
国道134号線「小動」の交差点。 ここから 稲村ヶ崎 までの海岸が 「七里ヶ浜」 です。 この辺りは、 稲村ヶ崎 と同じく、新田義貞の鎌倉攻めの古戦場です。 http://okadosblog.blogspot.com/2010/09/blog-post_29.html 小動交差点の道祖神 小動神社 源頼朝に仕えた佐々木盛綱が、 近江の八王子宮を勧請したのがはじまりといわれています。 夏の天王祭では、 江ノ島 の八坂神社との行合祭が行われます。 https://www.yoritomo-japan.com/page139koyurugi.htm 浄泉寺 小動神社を管理していた寺。 https://www.yoritomo-japan.com/page139jyosenji.htm 小動神社からの景色 腰越の町 腰越は、古くから鎌倉への入口として、また、漁村として栄えてきました。 腰越漁港では第1・第3木曜日に朝市が行われています。 満福寺 源頼朝に鎌倉へ入ることを許されなかった源義経が逗留した寺です。 https://www.yoritomo-japan.com/page139manpukuji.htm 腰越駅 江ノ電の駅。4両編成のときは1両だけホームをはみ出してしまう駅です。 鎌倉からの場合は1番後ろ、藤沢からの場合は1番前の車両が乗り降りできません。 https://www.yoritomo-japan.com/enoden8.htm 江ノ電は、 腰越駅 から 江ノ島駅 まで路面電車となります。 神戸川 腰越駅 から鎌倉寄りの路地を入ると、 龍口寺 の輪番寺が並んでいます。 諏訪神社 昔は、 東漸寺 の境内にあったという神社。 少しわかりづらい所にありますが、 腰越駅 のすぐ裏側です。 ~龍口寺輪番八ヶ寺~  龍口寺 の輪番寺は、全ての寺の山号が「龍口山」です。 本成寺 龍口寺輪番八ヶ寺 1309年(延慶2年)、日賢によって開かれました。 勧行寺 龍口寺輪番八ヶ寺 1303年(嘉元元年)、日実によって開かれました。 10月の例祭では、 漁師によって引き上げられたという「海中出現文殊菩薩」が開帳されます。 https://www.y

大仏道(長谷駅から大仏切通)

イメージ
江ノ電「長谷駅」 私が高校一年生の頃、埼玉からはるばる鎌倉に来たときは、この 長谷駅 を降りて、かつてあった日本学生会館に泊まりました。 その時の改札は今と反対側だったような気がします。それとも両側にあったのでしょうか・・・。 由比ヶ浜 はすぐそばです。 突き当たりの道は、星ノ井通りです。昔は観光ホテルがあったような気がします。 (参考: 星の井通り ) 収玄寺 長谷駅 から 長谷寺 ・ 鎌倉大仏 (高徳院)方面へ歩くとすぐ左側にある日蓮宗の寺です。 東郷平八郎が書いた「四条金吾邸址」の石碑が建てられています 白日堂 鎌倉彫の店です。 鎌倉市景観重要建築物等 に指定されている建物です。 横の道は、 御霊神社 へ通じています。 長谷観音の交差点 鎌倉時代、 由比ヶ浜 から長谷観音の交差点までの道はなかったのかもしれません。 (あったとしても地元の農漁民が使う道だったようです。) 江戸時代の長谷小路を描いた地図にも、 長谷寺 から海(坂ノ下)に通ずる道が載っていないものがあるようです。 鎌倉時代の記録でも、 稲村ヶ崎 を通って鎌倉に入った 宗尊親王 、 龍ノ口刑場 に送られた 日蓮 、 そのいずれもが、「 塔ノ辻 と 由比ヶ浜 を結ぶ道」を使用したものと考えられています。 (参考: 塔ノ辻から由比ヶ浜への古道 ) 長谷寺 の参道 長谷寺 は、736年(天平8年)の創建と伝えられ、「長谷観音」の名で親しまれています。 本尊は、開山の徳道の伝説が残されている十一面観音像で、木造としては日本最大級だということです。 ほんのわずかな距離ですが、長谷観音から高徳院(鎌倉大仏)への旧道が残されています。 (参考: 長谷観音から大仏への旧道 ) 光則寺 『立正安国論』と 「龍ノ口法難」 の伝説が残された 光則寺 の入口です。 日蓮 の『立正安国論』を 北条時頼 に渡したのは、この寺を建てた宿谷光則でした。 境内には、 日蓮 が佐渡流罪(龍ノ口法難)になった際、弟子の日朗が幽閉されたという土牢が残されています。 (参考: 立正安国論~鎌倉と日蓮~ ) 桑ヶ谷療養所跡 桑ヶ谷療養所 は、 極楽寺 の忍性が 北条時宗 の命で開

北鎌倉駅周辺(JR横須賀線沿いの散策)

イメージ
JR横須賀線の北鎌倉駅を円覚寺側の改札から出て、線路沿いを大船方面に歩いてみます。  JR横須賀線のホームのすぐ横です。 円覚寺 の塔頭 雲頂庵 への階段です。 雲頂庵からは富士山がきれいに見えます。 https://www.yoritomo-japan.com/tera-emgakutatyyu-untyoan.htm 雲頂庵の道標 八雲神社 境内には、鎌倉で最大最古の庚申塔と、 安倍晴明の伝説が残る「びっこ石」(晴明石)があります。 https://www.yoritomo-japan.com/page138yakumo.htm 洞門山 何故かこの景観を壊す開発計画があるそうです。 人が生活するためには開発が必要な事もあるでしょう。 しかし、歴史と自然を守っていかなければならない場所を、 わざわざ開発の対象とする必要もないと思いますが・・・。 何を基準にした開発許可なのでしょうね。 宅地にしなけらばならない理由はあるのでしょうか。 電車からの景色もいいですし、北鎌倉の代表的な景色ですからねぇ~。 (洞門山を守る会のページ→ http://www.kcn-net.org/npo/459.html ) 市 場 紅花の市が開かれていた所なのだそうです。 江戸時代には、水戸の馬喰による馬市も開かれていたといいます。 八幡神社の石段 八幡神社 市場公会堂の奥は 石清水八幡宮 を勧請したという八幡神社です。 地元の方からは「小八幡」と呼ばれているそうです。 https://www.yoritomo-japan.com/page138hatiman.htm このトンネルを抜けると大船方面です。 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html