投稿

9月 24, 2017の投稿を表示しています

鎌倉検定を歩く~天園ハイキングコース~

イメージ
天園ハイキングコース 建長寺 の 半僧坊権現 から鎌倉の最高峰 大平山 を経て 瑞泉寺 に至る、約4キロのハイキングコース。 建長寺 瑞泉寺 天園ハイキングコース は、道のりが最も長いハイキングコースで、修験道であったこともあり、最も険しいとされる。 十王岩からの展望 「かながわの景勝50選」 に指定されている鎌倉の全景を見晴らせる絶景ポイント。 朱垂木やぐら 百八やぐら群 (鎌倉最大のやぐら群) 大平山 (鎌倉最高峰159.2m) 天園見晴台 天園は安房、相模、武蔵、上総、下総、伊豆の六つの国を見ることができたということから六国峠ともよばれる。 貝吹地蔵 新田義貞の鎌倉攻めの際、自害した北条氏最後の得宗の首を新田勢に渡すまいと持って逃げた家来を、貝を吹いて導いたという伝説の地蔵。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉検定過去問~頬焼阿弥陀と塩嘗地蔵~

イメージ
(問)阿弥陀仏の信仰に熱心な下働きの法師に盗みの疑いがかかり、左の頬に焼印を押したのに跡が残らず、その身代わりとなって頬に焼印を押されたという「頬焼阿弥陀」を本尊とする寺はどこか。 光触寺 『頬焼阿弥陀縁起』 光触寺 の山号は岩蔵山。 『頬焼阿弥陀縁起』 に登場する町局が建てた岩蔵寺の本尊が、現在の光触寺の本尊阿弥陀如来像だと伝えられています。 (問)光触寺の本堂前にある地蔵がなめたという言い伝えのあるものは何か。 塩嘗地蔵 光触寺 は六浦道沿いに建てられた寺。 かつて六浦からの塩が 朝夷奈切通 を越えて鎌倉へと運ばれていました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 光触寺 https://www.yoritomo-japan.com/page042kosokuji.htm

鎌倉検定過去問~鎌倉国宝館~

イメージ
鎌倉検定「鎌倉国宝館」に関する過去問です(3級・1級)。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ (問)関東大震災の際に多くの貴重な文化財が失われたことを教訓に、災害から文化遺産を守り、鎌倉を訪れる人々が文化財を拝観できる展示施設としてつくられたのは何か。 (問)[ ① ]により貴重な文化財が多く失われたという教訓から、文化遺産を集中して管理・保護し、鎌倉を訪れる人が拝観・見学できる展示施設として、1928年(昭和3)、鶴岡八幡宮の境内に[ ② ]が開館した。 (問)下の建物は[  ①  ]である。この建物は奈良東大寺正倉院の[  ②  ]造りにならって建てられており、国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。ここには、国宝、国重要文化財など鎌倉を代表する作品が寄託、出展されている。 鎌倉国宝館 (問)国宝の籬菊螺鈿蒔絵硯箱は、源頼朝が[  ①  ]に奉納したと伝えられる硯箱で、[  ②  ]から下賜されたともいわれる。 籬菊螺鈿蒔絵硯箱 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 特別展「国宝鶴岡八幡宮古神宝」開催中! 鶴岡八幡宮 https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm

鎌倉検定過去問~滑川~

イメージ
鎌倉検定「滑川」に関する過去問です(3級)。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ (問)朝夷奈峠付近を水源とし,鎌倉の東部を流れ相模湾に注ぎ,流域によっていくつもの名で呼ばれる川は何か。 旧一条恵観山荘 前を流れる 滑川 上流から胡桃川⇒滑川⇒座禅川⇒夷堂川⇒炭売(墨売)川⇒閻魔川と名を変えて 由比ヶ浜 へと流れる川。 その名は川床をなめるように流れているから付けられたのだとか。 滑川 河口 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 滑川沿いの鎌倉 https://www.yoritomo-japan.com/namerikawa.htm

鎌倉:旧一条恵観山荘

イメージ
後陽成天皇第九皇子であった一条恵観(兼遐)が京都西賀茂川上に造った山荘。 一条家別邸の離れでした。 御幸門 復元された天皇をお迎えするための門。 一条恵観山荘 1646年(正保3年)頃の建立。 数奇屋造 恵観公の没後は、醍醐家に伝えられていましたが、昭和34年、鎌倉に移築され、昭和62年、現在地に移されました。 国の重要文化財 桂離宮に並ぶ貴重な遺構。 編笠門 四阿 (あずまや) 流れつくばい カフェ楊梅亭 (やまももてい) 楊梅亭の前を流れるのは 滑川 。 滑川は朝比奈峠付近を源流とし、鎌倉市街を下って由比ヶ浜に注ぐ川。 その名は川床をなめるように流れているから付けられたのだとか。 まさにそんな感じのする流れです。 紅葉の小径 紅葉の時季が楽しみです。 正面の山は伝説の 衣張山 。 鎌倉市浄明寺5-1-10 鎌倉駅より京急バス「浄明寺」下車徒歩2分 📎旧一条恵観山荘(鎌倉手帳)