投稿

7月 10, 2022の投稿を表示しています

源頼家が特権を与えた近習五人:小笠原長経・比企宗員・比企時員・中野能成・北条時連

イメージ
『吾妻鏡』によると・・・ 1199年(建久10年)4月20日、 梶原景時 と中原仲業が政所に張り紙をします。 その内容は・・・ 「小笠原長経・比企宗員・比企時員・中野能成等5人を近習とし、これらの者が鎌倉の中で狼藉をはたらいたとしてもそれを許す」 というもの。 さらに、 源頼家 への対面は、この5人以外は許さないという決定も。 ◎小笠原長経 甲斐源氏・小笠原長清の子。 父の長清は 弓馬術礼法小笠原流 の祖。 通称は弥太郎。 1203年(建仁3年)の 比企能員の変 で監禁された後、鎌倉を離れたようです。 1247年(宝治元年)11月5日死去。 ◎比企宗員 比企能員 の子。 通称は三郎。 1203年(建仁3年)の 比企能員の変 で討死。 ◎比企時員 比企能員 の子。 通称は弥四郎。 1203年(建仁3年)の 比企能員の変 で討死。 ◎中野能成 信濃国中野郷を本拠とした藤原助弘の子。 通称は五郎。 比企能員の変 後、所領を没収されたようですが、「市河文書」には 北条時政 に所領を安堵されているようです。 建長年間に死去と伝えられています。 ◎北条時連 『吾妻鏡』には四人の名しか記されていませんが、もう一人は北条時連と考えられます。 時連は 北条時政 の子で、のちの 時房 です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ その年の7月26日には、小笠原長経・比企宗員・和田朝盛・中野能成・細野四郎の5人以外は、御所の北側の建物には来てはならないと定めます。 その建物とは、中野能成に命じて奪った安達景盛の妾を住まわせた所。 ◎和田朝盛 和田義盛 の孫。 1213年(建保元年)の 和田合戦 で一族は滅びますが、朝盛は生き延び、1221年(承久3年)の 承久の乱 では 後鳥羽上皇 に付きました。 承久の乱後の動向ははっきりとしません。 ◎細野四郎 詳細は不明。 1203年(建仁3年)の比企能員の変で、小笠原長経や中野能成とともに監禁されたようですが・・・ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 4月と7月では、頼家の近習5人は変わっているようですが、比企時員や北条時連が近習から外されたということではなさそうです。 比企時員は頼家が飼っている猟犬の

巴御前の菩提寺という横須賀の正行院

イメージ
横須賀の秋谷にある 正行院 は、 和田義盛 が巴御前の菩提寺として創建したのだと伝えられています。 巴御前 は、 木曽義仲 の妾で、平家討伐に従軍した女武者として知られています。 伝説によると・・・ 義盛は頼朝に願い出て巴を娶り、二人の間に誕生したのが 和田合戦 でその名を轟かせた 朝比奈義秀 なのだとか。 正行院 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

和田義盛の里の天養院と白旗神社

イメージ
天養院 天養院 の本尊は、 和田義盛 の守護仏だったのだという薬師如来。 伝説によると・・・ 和田合戦 で負傷した義盛は、痛さを感じずに大いに戦うことができた。 そのとき、薬師像の顔から胸には傷ができ、血潮が流れていたのだという。 白旗神社 白旗神社 は、 和田義盛 の善政を偲んだ和田の郷氏が社殿を設けたことにはじまる社。 和田の里 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

御手洗井の井戸開き~京都:祇園祭~

イメージ
御手洗井 御手洗井 は、 祇園祭 の宵々山の7月15日から還幸祭の7月24日までの間に開放される井戸。 ここは、祇園社( 八坂神社 )御旅所の社務だった藤井助正の屋敷跡。 織田信長が上洛する際に御旅所は移転させらますが、水質が良いことから、 祇園祭 のときには開放されていたのだといいます。 八坂神社 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

梶原景時の霊を弔うための施餓鬼会~建長寺~

イメージ
三門梶原施餓鬼会 ある年の 建長寺 での三門施餓鬼会でのこと。 施餓鬼会が終わった後、 梶原景時 の亡霊が現れます。 亡霊は施餓鬼会が終わっていたので残念そうに引き上げていったそうです。 しかし、 蘭渓道隆 が呼び戻し、再び施餓鬼会を行ってあげると、感謝して消えていったのだといいます。 建長寺 では、今でも 景時 の霊を供養するための施餓鬼会を行っています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 梶原景時 は、1180年(治承4年)に 源頼朝 が 挙兵 したときは平家方に付いていましたが・・・。 『吾妻鏡』によると、 石橋山の戦い に敗れ、山中に逃れた 源頼朝 の居場所を知っていながら、それを見逃したのだといいます。 しとどの窟 (湯河原町) 湯河原町の しとどの窟 は、 石橋山 で敗れた 頼朝 が隠れ潜んだ所と伝えられています。 その後、 景時 は 頼朝 の御前に参り、御家人として名を連ねることとなります。 頼朝 の信任が厚かった武将でしたが、1199年(建久10年)に 頼朝 が亡くなると、間もなく、御家人66名からの弾劾を受けてしまいます。 翌年には鎌倉を追放され、駿河国で最期を遂げました( 梶原景時の変 )。 梶原景時館址 (寒川町) 鎌倉を追放された景時は、一族とともに 一宮館 に退きます。 そして、上洛しようと一宮を発ったのですが・・・ 梶原景時終焉の地 (静岡市梶原山) 駿河国清見関で在地武士と合戦となり、一族ととともに討死しました。 梶原山 の碑に刻まれている「鎌倉本體の武士 梶原景時終焉之地」は、 建長寺 管長の筆。 梶原景時の墓 (鎌倉) 深沢小学校裏のやぐら内にある四基の五輪塔は、景時一族の墓と伝えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 三門梶原施餓鬼会 は7月15日。 午前8時、国宝の 梵鐘 が撞かれ 施餓鬼会 が始まります。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 建長寺 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画! 夏休み江の島計画!