投稿

1月 6, 2013の投稿を表示しています

1月13日は源頼朝の命日

イメージ
1月13日は 源頼朝 の命日。 頼朝 は、1199年(建久10年)に53歳で亡くなりました。 その死因は不明ですが、『吾妻鏡』の1212年(建暦2年)2月28日条によると・・・ 1198年(建久9年)、稲毛重成が相模川に橋を新造します。亡き妻の供養のためだったといいます(重成の妻は 北条政子 の妹でした。)。 頼朝 はその 橋供養 に出席しますが、その帰途に落馬し、間もなく亡くなったといいます。 ※『吾妻鏡』は、1196年(建久7年)から 頼朝 が亡くなるまでの記事を欠いていることから、 頼朝 の死因についての詳しいことは不明のままです。 旧相模川橋脚 (茅ヶ崎市) 頼朝 が渡り初めをしたという相模川の橋は、長い間地中に埋もれていましたが、関東大震災の液状化現象によってその橋脚が浮き出てきました。 北条政子の頭髪曼荼羅 1200年(正治2年)正月13日、 頼朝 の一周忌が 法華堂 で営まれ、 北条政子 が自らの髪の毛を除髪して刺繍したという「梵字の曼荼羅」が飾られたといいます。 頼朝 と 政子 が崇敬した 伊豆山神社 には、 北条政子の頭髪曼荼羅 が伝えられています。 源頼朝墓 からの景色 源頼朝墓 の下にある 白旗神社 では、1月13日に 例祭 が行われ、 頼朝 の遺徳を讃える祝詞が奏されます。 鎌倉手帳

鎌倉:汐まつり・・・坂ノ下海岸・材木座海岸2013/01/11

イメージ
今日(1月11日)は、 坂ノ下海岸 と 材木座海岸 では、豊漁と海上安全を祈願して神楽が奉納される「汐まつり」が行われていました。 坂ノ下海岸 (参考: 汐まつり ) 材木座海岸 (参考: 潮神楽 ) 材木座海岸 から見える富士 鎌倉手帳

今日は鎌倉:本覚寺の本えびす

イメージ
今日(1月10日)は、七福神の一人・・・えびす様の祭礼。 本覚寺 では 「本えびす」 が行われます。 えびす様は七福神の中で唯一日本古来の福の神 参拝者は、福娘さんから縁起物の福笹や熊手を授かります。 ★鎌倉・江の島七福神 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の初詣 鎌倉手帳

鎌倉:巽神社と坂上田村麻呂

イメージ
巽神社 は、801年(延暦20年)、蝦夷征伐に向かった坂上田村麻呂が、その途上、葛原ヶ岡に勧請したのを始まりとしていると伝えられています。 巽神社 この遠征に成功を収めた田村麻呂は、いったん帰京。 翌年、陸奥国に胆沢城を築きます。 蝦夷の指導者アテルイ(阿弖流為)は、これ以上の犠牲を出してはいけないとして、モレ(母礼)ら500人とともに降伏しました。 アテルイとモレの碑 (京都: 清水寺 ) アテルイとモレは、田村麻呂に従って入京しますが、田村麻呂の助命嘆願にもかかわらず2人は処刑されたと伝えられています。 京都の 清水寺 は田村麻呂の創建と伝えられ、その境内には、平安遷都1200年を期に 「アテルイとモレの碑」 が建てられています。

2013初護摩供・・・虚空蔵堂

イメージ
1月13日は 虚空蔵堂 の 護摩焚き供養 。 虚空蔵堂 に祀られている虚空蔵菩薩像は行基作といわれ、鎌倉時代には 源頼朝 の命により秘仏とされていました。 現在は、1月、5月、9月の13日に開帳されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の初詣 鎌倉手帳

2013藤沢七福神めぐり

イメージ
「開運干支暦手拭」が記念販売されます。 参考: 藤沢七福神めぐり 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

八雲神社(大町)の初神楽2013/01/06

イメージ
大町: 八雲神社 の 初神楽 。 鎌倉神楽が奉納され、新しい年の豊作と大漁が祈られていました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の初詣 鎌倉手帳

開運祈願・・・新春の鎌倉・江の島七福神巡り

イメージ
鎌倉・江の島七福神 布袋尊 ( 浄智寺 ) 弁財天 ( 鶴岡八幡宮 ) 毘沙門天 ( 宝戒寺 ) 鶴岡八幡宮 の 弁財天 は裸像。 裸形像は鎌倉時代の特徴的な彫刻手法。 鎌倉国宝館 に寄託されています。 寿老人 ( 妙隆寺 ) 夷(恵比寿) ( 本覚寺 ) 妙隆寺 の 寿老人 は欅一木造。 本覚寺 の 夷神 は 源頼朝 が幕府の鬼門に夷神を祀ったことをはじまりとしています。 大黒天 ( 長谷寺 ) 福禄寿 ( 御霊神社 ) 長谷寺 の宝物館の 大黒天 は、神奈川県で最古の尊像。 御霊神社 の福禄寿の面は、9月の 面掛行列 で使用されています。 弁財天 (日本三大弁財天) ( 江の島 ) 奉安殿 に安置されているのは、八臂弁財天と妙音弁財天。 八臂弁財天は、 源頼朝 が勧請したものと伝わる尊像。 妙音弁財天は、鎌倉時代中期の作で裸像。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ View 鎌倉・江の島七福神 in a larger map