別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 神奈川の歴史・自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神奈川の歴史・自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月4日木曜日

2025小出川彼岸花まつり 9月27日




藤沢市、寒川町、茅ヶ崎市を流れる小出川沿いには、約3㎞にわたって彼岸花が咲きます。

2025年の彼岸花まつりは・・・

9月27日(土)

彼岸花まつりの当日は、各地区のブースで地域の特産品や地元野菜等が販売されます。

スタンプラリーも。

小出川沿いには多くの寺社が多くあるので、歴史好きの人も楽しめます。





☆ ☆ ☆ ☆ ☆



寒川神社は、「関八州鎮護の神」として古くから崇められ、源頼朝北条義時武田信玄などの武将の篤い信仰を受けた。


(寒川町)

梶原景時は、1180年(治承4年)の石橋山の戦い源頼朝の命を救ったと伝えられる武将。
頼朝の鎌倉体制を固めるため、中心人物として活躍しました。






小出川の彼岸花









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


西方寺のヒガンバナ

日向の彼岸花

常泉寺のヒガンバナ

英勝寺のヒガンバナ


鎌倉 彼岸花


鎌倉の紅葉


よりともジャパン.com


2025年9月3日水曜日

妙楽寺の薬師如来公開~源頼朝・阿野全成ゆかりの寺の宝物~




川崎のあじさい寺と呼ばれる妙楽寺で「妙楽寺の浄土と地獄」が開催されます。

公開されるのは室町時代に制作された「木造薬師如来両脇待像」と「紙本着色五趣生死輪図」など。

木造薬師如来両脇待像は、日光菩薩像像の胎内から発見された銘文によって威光寺の仏像として建立されたことが判っています。

威光寺とは、源頼朝が弟の阿野全成に与えた寺。

妙楽寺は威光寺の支院だったと考えられています。



妙楽寺









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


長尾の里あじさいまつり


阿野全成


阿野全成の花押?


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年9月2日火曜日

2025伊勢原観光「道灌まつり」 太田道灌役と北条政子役は?


「広報いせはら」より。


伊勢原市の「道灌まつり」で行われる「太田道灌公鷹狩り行列」と「北条政子日向薬師参詣行列」の配役が発表されました。

太田道灌役には、お笑い芸人の尾形貴弘さん(パンサー)

北条政子役には、お笑い芸人の福田麻貴さん(3時のヒロイン)





2025年の道灌まつりは、10月4日(土)・5日(日)。

「太田道灌公鷹狩り行列」と「北条政子日向薬師参詣行列」は、5日12:20に桜台交差点をスタート(予定)。




道灌まつり


日本遺産:大山詣


北条政子








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


日向の彼岸花


日向薬師

大山寺


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年7月5日土曜日

座間 ひまわりまつり 2025




座間ひまわり畑は、55万本のひまわりが咲く首都圏最大級のひまわり畑。

2025年の「ひまわりまつり」は、8月9日(土)~11日(月)。

ひまわり畑には、散策路と展望台が設置され、ヒマワリ切り花販売、模擬店、特産品・推奨品の販売、アユのつかみどりなどのイベントが。


午前9時30分~午後5時

入場無料





小田急線「相武台前駅」から「ひまわりまつり会場」まで臨時直行バスが運行されます。

JR相模線「相武台下駅」・「入谷駅」から徒歩で約20分程度。


ひまわりまつり


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


座間には・・・



星谷寺は坂東三十三所の観音霊場。

国の重要文化財に指定されている梵鐘は、佐々木信綱の寄進。

信綱は、源頼朝の挙兵の際に活躍した佐々木四兄弟の一人定綱の四男。




護王姫大明神は、源義経の側室だったという牛王姫を祀る社。




ひまわりまつり








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


夏休み鎌倉計画!

夏休み江の島計画!
夏の江ノ島


鎌倉の海水浴場

東洋のマイアミビーチ



よりともジャパン.com


2025年7月4日金曜日

真鶴 貴船まつり2025~海上渡御が復活する源頼朝ゆかりの地の夏祭~




貴船まつり貴船神社の祭礼。

宮城県・鹽竈神社の「塩竈みなと祭」、広島県・厳島神社の「管絃祭」とともに「日本三船祭」の一つで、国の無形民俗文化財に指定されています。





今年は花飾りをまとった小早船や神輿船が海上を渡る「海上渡御」が8年ぶりに復活します。







貴船祭


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


貴船神社

貴船神社は、1180年(治承4年)に源氏再興の挙兵をした源頼朝が必勝祈願の護摩を焚いたと伝えられる社。

参道石段には頼朝が休憩したという腰掛石が奉納されています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



2025年3月、源頼朝が船出した岩海岸では源頼朝旗挙祭が開催され、28年ぶりに源頼朝旗挙鍋が復活しました。



貴船祭



歴史めぐり源頼朝








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


湯河原・真鶴の源頼朝伝説


源頼朝挙兵


石橋山の戦い


熱海と源頼朝の伝説


源頼朝旗挙鍋



よりともジャパン.com