投稿

7月 1, 2018の投稿を表示しています

2018龍の口竹灯籠~夏休み江の島計画!~

イメージ
龍口寺 https://www.yoritomo-japan.com/ryukoji.htm 江の島 https://www.yoritomo-japan.com/enosima.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉にも3つの海水浴場!

2018鶴岡八幡宮ぼんぼり祭の日程

イメージ
今年の 鶴岡八幡宮 の ぼんぼり祭 は8月6日から9日までの4日間。 8月6日(月) 午後3時 夏越祭 午後5時 俳句会 (鎌倉俳句会) 午後7時 日本舞踊 (藤間すみれ社中) 午前10時~午後3時 献茶会 (宗徧流鎌倉支部) 8月7日(火) 午後5時 立秋祭 午後7時 日本舞踊 (西川翠扇社中) 8月8日(水) 午後5時 吹奏楽の夕 (海上自衛隊横須賀音楽隊) 午後7時 献笛 (雲龍 KNOB) 終日 献華会 (鎌倉華道会 鎌倉国際華道協会) 8月9日(木) 午前10時 実朝祭 正午   短歌会 午後7時 筝曲 (森川浩恵) 午前10時~午後3時 献茶会 (池田宗房社中 裏千家淡交会鎌倉支部) 終日 献華会 (鎌倉華道会 鎌倉国際華道協会) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鶴岡八幡宮 https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!

2018江の島灯籠~夏休み江の島計画!~

イメージ
江の島 https://www.yoritomo-japan.com/enosima.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉にも3つの海水浴場!

床屋発祥の地碑~下関:亀山八幡宮~

イメージ
床屋という語は下関で生まれたのだとか・・・。 発祥の地碑の説明板によれば、 鎌倉時代、亀山天皇に仕えていた京都御所の北面の武士・藤原基晴が宝刀の紛失の責任をとって辞職。 宝刀探しのためにやってきたのが下関。 基晴は、新羅人から髪結の技術を学び、往来の武士を客とした髪結所を開いた。 髪結所の床の間には亀山天皇と藤原家の先祖を祭る祭壇があったため、人々は「床の間のある店」と呼んだ。 それが転じて「床屋」となったのだとか・・・。 その後、基晴の三男・釆女之亮政之は床屋を続けながら宝刀を発見。 天皇に奉還した後、鎌倉に移り住み、京都風の髪結職として重用されて屋敷も賜わり、代々髪結職に精を出したのだという。 十七代目の藤七郎の時には、徳川家康を助けた功績で、江戸八百八町の髪結職の営業権が与えられたのだとか。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

下関:亀山八幡宮~世界一のふぐの銅像がある社~

イメージ
亀山八幡宮のある地は、昔は亀山という島だったのだそうです。 859年(貞観元年)、南都大安寺の僧・行教が宇佐神宮の神霊を京都の 石清水 へ勧請する途中で亀山に碇泊します。 そのとき・・・ 「この山清浄なり、我もっとも愛す。 暫らく祭祀し奉り路を進むべし」 という神託があったため行宮が設けられました。 それが亀山八幡宮の起源なのだそうです。 宮地嶽神社 熊鷹稲荷神社 恵比寿神社 お亀明神 ふくの像 平成2年9月29日(フクフクの日)に除幕式が行われた「ふくの銅像」。 下関では「ふぐ」を幸福を呼び込むとして「ふく」と呼んでいるそうです。 ふぐは、縄文時代から食べられていたようですが・・・ 豊臣秀吉は、文禄・慶長の役(1592-1598)の際、ふぐ中毒で死亡する者が相次いだことから、「河豚食禁止の令」を発布しました。 その後も長州藩をはじめとする多くの藩がふぐ食を禁じていたそうです。 1895年(明治28年)4月、日清講和会議が下関の料亭「春帆楼」(しゅんぱんろう)で開かれます。 しかし、天候がよくなかったので、活きのいい魚が手に入らなかったそうです。 そこで苦肉の策として出されたのがふぐ料理。 それを食べた伊藤博文、ふぐの味に感動して、山口県と福岡県に限ってふぐ食を許したのだそうです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆