別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 奈良・京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奈良・京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月30日日曜日

葵祭の有料観覧席




5月15日(木)に行われる葵祭の「路頭の議」の有料観覧席が販売されます。

販売日:4月8日(火)

開始時間:10:00


詳しくは京都観光ナビで。
 ↓
https://ja.kyoto.travel/event/major/aoi/seat.php





葵祭



『源氏物語』~葵の巻~


賀茂祭の還御の行列「いとをかし」



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


玉依媛命と賀茂別雷大神~賀茂神社由来物語と葵祭~


埒が明く・・・埒が明かない・・・


落馬してしまった清少納言の父清原元輔


賀茂祭の連歌対決


藤花の宴


賀茂祭に供奉した大江広元

四代将軍九条頼経、賀茂祭を見物する!


堅田供御人鮒奉献奉告祭


紫式部


清少納言


よりともジャパン.com


2025年3月11日火曜日

2025大涅槃図の公開~京都:泉涌寺・東福寺~


「仏涅槃図」は、仏教の開祖・釈迦が沙羅双樹の下で、頭を北にして、西を向き、右脇を下にした姿と、十大弟子をはじめとするさまざまな生き物が嘆き悲しむ様が描かれた図。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



泉涌寺の大涅槃図の大きさは、縦16m、横8mで日本最大級の巨幅。

3月11日(火)~17日(月)にかけて仏殿に掲げられた大涅槃図が特別公開されます。

9:00~16:30



泉涌寺は皇室の菩提寺。

源頼朝の要請を受けた宇都宮信房が月輪大師に寺地を寄進したことで伽藍が完成したのだといいます。

後鳥羽上皇・順徳上皇をはじめ、北条政子北条泰時も月輪大師について受戒しています。

鎌倉に建長寺を開いた蘭渓道隆は第三世月翁智鏡との出会いが縁で来日しました。

第六世願行は、東寺を再興し、高野山の復興に尽力。

鎌倉に泉涌寺派の法燈を伝えた僧でもあり、長楽寺安養院)・大楽寺理智光寺を開き、伊勢原の大山寺を再建しました。

覚園寺開山の智海心慧は、願行から密を受けたといわれ、浄光明寺の愛染明王像、玉泉寺の胎内不動は願行作と伝えられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



東福寺の大涅槃図は、縦12メートル、横6.5メートル。

実物大のネコが描かれていることで知られています。

3月14日(金)~16日(日)にかけて本堂に掲げられます。

9:00~16:00
(受付は15:30まで)
※最終日のみ15:30まで
(受付は15:00まで)

国宝三門と国宝龍吟庵の特別公開も。




東福寺は、鎌倉幕府四代将軍九条頼経の父九条道家が建立を開始した寺院。

京都五山第四位。

寺名は、奈良の東大寺興福寺から「東」と「福」の二字をとって付けられました。

特別由緒寺院の最勝金剛院は、源頼朝の征夷大将軍任官を実現させた九条兼実の廟所。









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


葵祭

祇園祭


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年1月12日日曜日

伏見稲荷大社の神符には白蛇がいる!




伏見稲荷大社でイメージする動物と言わばキツネですが、御絵札(神符)には俵の上に白蛇が描かれています。

その理由は・・・

創建当初は水の神である蛇を崇めていたため。

しかし、創建の翌年は水害が多い壬子(みずのえね)の年で、水害を防ぐには水気を剋すという狐が登場したのだとか。




伏見稲荷大社は、711年(和銅4年)2月初午の日に鎮座したという全国の稲荷神社の総本社。

2月の初午の日の参拝は「福詣り」と呼ばれ、平安時代には清少納言も参拝しています。

初午大祭では、商売繁昌・家内安全の御符である「しるしの杉」が授与されます。



宇賀神と稲荷神と弁財天



都七福神


七福神信仰の歴史









☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉との繋がりを求めて!
奈良京都

京都五山


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com

2025年1月11日土曜日

商売繁盛で笹もってこい!~祇園えべっさん えびす船巡行~2025/01/09




1月9・10日は「祇園のえべっさん」。

「祇園のえべっさん」は八坂神社の末社北向蛭子社の祭礼。

1月9日の蛭子船巡行では、七福神を乗せた蛭子船が八坂神社と四条烏丸間を往復します。








弁財天










えびす船巡行

宝恵かごホイ!


都七福神


七福神信仰の歴史









☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉との繋がりを求めて!
奈良京都

京都五山


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com