投稿

10月 9, 2016の投稿を表示しています

鎌倉:浄妙寺2016/10/15

イメージ
浄妙寺 は、源頼朝の重臣・足利義兼の創建。 室町時代には鎌倉五山の第五位に列せられました。 足利貞氏の墓 足利貞氏は浄妙寺の中興開基。 足利直義の墓 直義は尊氏の弟。 尊氏によって浄妙寺境内にあったという延福寺に幽閉され病死したと伝えられる直義。 その延福寺跡にあるやぐらです。 衣張山 裏山から見える衣張山。 源頼朝が夏の暑い日に白い絹を覆わせて雪山に見立てたという伝説の山。 喜泉庵 室町時代には五山の僧が一堂に会したという茶室。 現在の「喜泉庵」は、1991年(平成3年)に復興されたもの。 浄妙寺 https://www.yoritomo-japan.com/page042jyomyoji.htm ・・・・・・・・・・・・・

北鎌倉:建長寺2016/10/15

イメージ
山門 山門は、三解脱門ということから「三門」とも呼ばれます。 たぬきが再建の勧進をしたという伝説が残された山門です。 仏殿 芝 増上寺 の徳川二代将軍秀忠夫人(崇源院)の御霊屋が移築された建物。 本尊は地蔵菩薩。 法堂 法を説くための堂。 関東一の大きさを誇ります。 今日から東北支援の一環としてのチャリティー文化祭が開催されています。 法堂の中では絵画展。 チャリティー文化祭は17日(月)まで。 唐門 方丈の正門。 崇源院御霊屋の中門だった建物。 方丈 龍王殿と呼ばれています。 京都の般舟三昧院から移築されたもの建物。 本来は住職の居間だったそうですが、今日では、11月の宝物風入や各種儀式、コンサートなどの催しなどに使用されています。 方丈庭園 開山の蘭渓道隆の作庭とされています。 国の名勝に指定されています。 国宝梵鐘 北条時頼が寄進、蘭渓道隆が銘文を撰した、国宝の鐘。 建長寺 https://www.yoritomo-japan.com/page138kentyoji.htm ・・・・・・・・・・・・・

北鎌倉:明月院2016/10/15

イメージ
悟りの窓 この丸窓の景色が紅に染まると、窓の先にある 庭園 が公開されます。 花想い地蔵 いつも季節の花を抱えています。 鎌倉十井・瓶ノ井 開山堂 明月院開山の密室守厳(みっしつしゅごん)の木像と、最明寺・禅興寺・明月院の歴代住持の位牌が祀られています。 明月院やぐら 中央の宝篋印塔は、禅興寺を中興した上杉憲方のものと伝えられています。 鎌倉最大のやぐらです。 (※明月院は禅興寺の支院でした。) 北条時頼廟 時頼の最明寺があった所といいます。 奥には時頼のものと伝わる宝篋印塔があります。 北条時頼坐像 明月院 https://www.yoritomo-japan.com/page138meigetuin.htm ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・

鎌倉:妙長寺

イメージ
1261年(弘長元年)、伊豆流罪となった日蓮( 伊豆法難 )。 日蓮は、材木座海岸から船で護送されるが、伊東沖の「まないた岩」と呼ばれる小さな岩に降ろされてしまう。 それを助けて匿ったのが、 妙長寺 を建てた漁師の舟守弥三郎(日実)であったと伝えられている。 伊豆法難供養塔 法難御用船の模型 鱗供養塔 妙長寺 https://www.yoritomo-japan.com/page135myotyoji.htm ・・・・・・・・・・・・・