投稿

4月 23, 2023の投稿を表示しています

GW鎌倉宮~5月5日の草鹿神事~

イメージ
草鹿神事 1193年(建久4年)5月、 富士裾野の巻狩り を催した 源頼朝 。 しかし、度々鹿を射損じる家人。 そこで頼朝は、草を鹿の形に束ねさせ、それを射る稽古をさせたのだとか・・・。 それが 草鹿神事 として伝えられているようです。 これは大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 で弓の稽古のシーンで使われた的。 (伊豆の国市大河ドラマ館のパネルより。) 鹿の的 (草鹿神事) 端午の節句の5月5日、 鎌倉宮 では 草鹿神事 が執り行われます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

宝戒寺の開山円観慧鎮~鎌倉:人物と歴史~

イメージ
1331年(元弘元年)4月29日、鎌倉に重大な知らせを持った飛脚が到着します。 内容は、「 後醍醐天皇 が倒幕を企て、円観、文観、忠円らが関東調伏の祈祷をしている」というものでした。 この知らせは 後醍醐天皇 の側近吉田定房からのものだったといいます。 ※当時、円観は 後醍醐天皇 の帰依を受け、京都法勝寺(廃寺)の住持を勤めていました。 密告を受けた鎌倉幕府は直ちに2人の使者を 六波羅探題 へ送り、 後醍醐天皇 の側近 日野俊基 と、祈祷を行っていたという円観、文観、忠円を逮捕します。 そして、円観らは鎌倉に送られました。・・・ 元弘の変 鎌倉では、円観らが祈祷を行っていたという現場の図面が証拠として提出され、「間違いなく調伏の作法である」ということが判明します。 侍所に引き渡され、火責め・水責めの拷問にあった文観は調伏の祈祷を白状し、忠円は 後醍醐天皇 が 東大寺 、 興福寺 、 比叡山 の僧兵を味方につけようとしていることや、 日野俊基 が挙兵を企てていたことを白状したといいます。 円観は徳業の高い僧であったためか拷問されずにすんだようです。 その後、円観は陸奥へ、文観は硫黄島へ、忠円は越後へ流罪となりました。 日野俊基 は、翌年6月、葛原ヶ岡で処刑、さきの 正中の変 で佐渡流罪となっていた日野資朝も同じ頃に現地で処刑されたといいます。 後醍醐天皇 は笠置山で挙兵しますが、捕らえられ隠岐に流されています。 宝戒寺 鎌倉幕府滅亡 後、円観は罪を赦せられて法勝寺に戻り、 東大寺 の大勧進職に就いたのだといいます。 1335年(建武2年)には、 後醍醐天皇 が 足利尊氏 に命じて創建させた 宝戒寺 の開山となりました。 円観が開山となったことで、 宝戒寺 には円頓戒の道場が開かれています。 軍記物の『太平記』ですが・・・、 一説には円観が編纂に携わっていたといいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

蛭ヶ小島の源頼朝と文覚

イメージ
1173年(承安3年)4月29日、 後白河法皇 に 神護寺 再興の勧進を強要した 文覚 が伊豆国に流され、 源頼朝 が流されていた 蛭ヶ小島 に近い奈古谷に庵を結びます。 蛭ヶ小島 (伊豆の国市) 毘沙門堂 (伊豆の国市) 毘沙門堂 は、 文覚 が草庵を結んだ場所と伝えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 『平家物語』によると・・・ 日頃、 頼朝 の許を訪ねて話しをしていた 文覚 は・・・ ある時、謀反を起こして平家に代わって日本国を従えるよう勧めます。 頼朝が 「 池禅尼 に命を助けられた身であるから、その恩に報いるために、毎日法華経を唱えるほかは、何もしたいとは思わない」 と答えると文覚は、 「時が巡ってきているのに行動を起こさなければ、かえって災いを受ける」 と言って懐より白い布で包んだ髑髏を一つ取り出しました。 それは、 平治の乱 後、 尾張国野間 で家臣の裏切りに遭い暗殺された頼朝の父 義朝 のものでした。 その後、文覚は都へ上り、院宣を賜って戻ってきたのだとか・・・ 滝山不動 (伊豆の国市) 滝山不動明王 は、 頼朝 と 文覚 が祈願崇拝したことから旗挙不動明王とも呼ばれています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

平安宮焼失~安元の大火~

イメージ
1177年(安元3年)4月28日、京の三分の一が灰燼に帰す火事が発生。 鴨長明 の『方丈記』は・・・ 午後8時ごろ、樋口宮小路で発生した火事は、西北に広がり、朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などが一夜のうちに灰になった。 『平家物語』は・・・ 南東の風に煽られて大きな車輪のようなった炎は、今昔の名所30ヶ所余り、公卿の邸宅16ヶ所を焼き、ついには朱雀門・応天門・会昌門・大極殿・豊楽院・諸司八省・朝所を焼き尽くした。 と伝えています。 大極殿跡 朱雀門跡 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~山王権現の祟り~ 日吉大社 火事が発生する少し前、 比叡山 の僧兵による強訴が起こっています。 その時、平重盛の家人が神輿を射てしまうという事件が発生。 『平家物語』は・・・ 「比叡山から大きな猿達が二、三千匹降り下りてきて、京中を焼いてしまったのだと、人が夢に見るほどだった」と伝えています。 比叡山 の僧兵が強訴のために担ぎ出していた神輿は 日吉大社 のもの。 平安神宮 平安神宮 の拝殿は大極殿を再現したもの。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて。

鎌倉のアジサイ~日蓮ゆかりの清澄山原産の清澄沢~

イメージ
清澄沢 1253年(建長5年)4月28日、清澄山山頂で法華の教えを説いた 日蓮 。 光則寺 の カイドウ の下に咲くアジサイ「 清澄沢」は、清澄山原産のヤマアジサイです。 例年の光則寺のヤマアジサイの見ごろは5月中旬から。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆