投稿

11月 6, 2011の投稿を表示しています

秋の稲村ヶ崎2011/11/12

イメージ
稲村ヶ崎 から見た 七里ヶ浜 と富士山 イソギク が咲き始めています。 由比ヶ浜 側では ススキ がきれいです。 稲村ヶ崎 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136inamura.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

足利尊氏の建武式目

イメージ
1336年(建武3年)、 後醍醐天皇 の建武の新政から離脱した 足利尊氏 は、後醍醐天皇から光明天皇へ神器の授受が行われると、11月7日、 「建武式目」 を制定します。 「建武式目」は二項十七条からなるもので、答申書という形で作られた法令で、鎌倉幕府の政務に携わっていた二階堂是円・真恵兄弟ら8人が答申者となっています。 第一項には、「鎌倉を武家政治の本拠とすべきか」について答申がなされています。 その内容は・・・、 「鎌倉は 源頼朝 が幕府を開き、 北条義時 が天下を併呑した吉土であるから、本拠と定めるべき。 北条氏が滅亡したという不吉な地という批判もあろうが、それは北条氏が驕り極めて悪政を重ねたからであり、場所が凶だからではない。 ただ、鎌倉を離れたいという者が多ければそれに従うべき」 というものです。 第二項は、政道についてで、 「鎌倉幕府の全盛期の政治を模範とし、民を安んずることをもって、政治の至要とすべき」 として、その指針となる十七ヵ条が列挙されています。 この十七ヵ条という数は、聖徳太子の「憲法十七条」によったという説があるようです。 そういえば・・・ 北条泰時 が制定した 「御成敗式目」 は五十一ヵ条ですが、これも憲法十七条の三倍の数にしたということでした。 ※「御成敗式目」と「建武式目」を合わせて「貞建の式条」と呼ばれています。 足利尊氏 鎌倉幕府の成立と同じように、室町幕府がいつ成立したのかという問題には議論があるようですが、政治方針を明らかにした文書「建武式目」が作成されたこのときとする説が有力のようです。 「建武式目」制定から2年後の1338年(暦応元年/延元3年)、 足利尊氏 は光明天皇より征夷大将軍に任じられています。

根岸競馬場の一等観覧席

イメージ
かつて、横浜市中区根岸台には、競馬場がありました。 幕末に横浜の外国人慰留地の娯楽施設として建設されたもので、現在残されている建物は、1830年(昭和5年)に建設された一等馬見所(観覧席)です。 根岸競馬場観覧席全景 根岸競馬場には、馬場の他に、一等馬見所、二等馬見所、下見所などの施設がありました。 これらの施設は、アメリカ人建築家J・Hモーガンによる設計です。 二等馬見所 神奈川の歴史・自然 http://okadosblog.blogspot.com/p/blog-page_21.html

武家政権を樹立した平清盛

イメージ
平清盛は、伊勢平氏の棟梁平忠盛の嫡子。 母は不明ですが、古くから白河法皇の落胤とする説があります。 『平家物語』は、白河法皇の寵愛をうけた祗園女御が生んだ子であると述べているようです。 一方、近年では、祗園女御の妹が生んだ子だともいわれています。 1120年(保安元年)、母が急死。3歳だった清盛は、母の姉祗園女御が養育し、やがて忠盛にひきとられたと考えられているようです。 そして、1153年(仁平3年)1月15日、父忠盛が亡くなると、清盛は、その跡を継いで平氏の棟梁となります。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~保元の乱と平治の乱~ 1156年(保元元年)、後白河天皇と崇徳上皇の対立によって起こった保元の乱では、 源義朝 とともに後白河天皇方につき勝利をおさめ、栄達の基礎をつくりあげます。 保元の乱後、後白河天皇が皇位を二条天皇に譲り院政を開始したことで、後白河上皇派の信西と二条天皇派の藤原信頼が対立します。 そして、1159年(平治元年)、反信西派と 源義朝 と結び付いた平治の乱が起こります。 このとき、後白河上皇方についた清盛は、 義朝 を破り、反信西派を一掃して、武家政権樹立の基礎を築きあげます。 この平治の乱では、のちに鎌倉幕府を開く 源頼朝 が初陣をはたし、父 義朝 とともに戦っています。しかし、敗れたことによって捕らえられ、伊豆 蛭ヶ小島 に流されています。 ★ 平清盛と源頼朝 ★ 平治の乱・・・伊豆流罪となった源頼朝 平治物語絵巻 平治物語絵絵巻 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~公卿となった清盛 ・・・そして太政大臣に~ 保元の乱と平治の乱によって、武家勢力は清盛を棟梁とする平氏だけとなります。 ★ 保元の乱・・・武士の台頭 ★ 平治の乱・・・明暗が分かれた平氏と源氏 平治の乱後の1160年(永暦元年)8月11日、後白河上皇は、天皇親政派に対抗するため、武士の棟梁清盛を公卿の列に加えます。 武士が昇殿を許された例はあったようですが、公卿となったのは清盛が初めてのことでした。 この後白河上皇の方針に対する公卿たちの反応については何も伝えられていないことから、これといった反対もなく実現されたものと考えられているようです。 やはり、白河法皇のご落胤だったからなのでしょうか・・・?

鶴岡八幡宮の菊花展2011/11/05

イメージ
鶴岡八幡宮 で開催されている菊花展(11月15日まで)。 見事な菊が並べられています。 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

円覚寺塔頭龍隠庵の景色2011/11/05

イメージ
円覚寺 の塔頭 龍隠庵 は、 選仏場 と 居士林 の間の道を上がったところにあります。 上から見る 山門 や 仏殿 の景色が素晴らしい所です。 建物の中では、京の絞り職人展が催されていました。 裏の崖上には畑があります。 円覚寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page138engakuji.htm 円覚寺塔頭龍隠庵 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/tera-emgakutatyyu-ryoinan.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html