別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月16日水曜日

山鉾巡行は神輿渡御の露払い~京都:祇園祭~




貞観年間(859-877)、京都では疫病が大流行。

平安宮の庭園・神泉苑で御霊会を行いますが収まりません。

そこで、神泉苑に当時の国の数である66の矛を立て、祇園社(現在の八坂神社)の神輿を送って、牛頭天王(祇園神)を祀る御霊会を執り行ったのだそうです。

これが祇園祭の起源。


「矛」(ほこ)は、槍や薙刀の前身ともいわれる長い武器。

祇園祭の山鉾巡行の「鉾」は「矛」のことですが、「鉾」は装飾的な意味合いを含むもので、次第に「矛」から「鉾」へと呼び方が変わっていったようです。


現在では山鉾巡行が祇園祭のハイライトとなっていますが、本来の祭の目的は八坂神社の神を洛中に迎えること。

山鉾巡行は7月17日と7月24日に行われますが、17日は八坂神社の神輿四条御旅所に迎える日、24日は神輿が還御する日。

祇園祭は疫病を追い払うために矛(鉾)を立てて神輿を迎えたのが起源ですので、山鉾巡行は神が通る道を清めるという役目(露払い)を果たしています。



祇園祭



京都祇園:八坂神社の神輿

祇園祭と鱧

日和神楽

祇園祭 武者行列


祇園八坂神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com



2025年7月15日火曜日

長刀鉾~長刀をたて、和泉親衡と生稚児を乗せる鉾:祇園祭山鉾巡行~



長刀鉾は、山鉾巡行(前祭)の先頭を行く鉾。

毎年、巡行の順番を決める「くじとり式」が行われていますが、長刀鉾は「くじ取らず」の鉾で、古くからの慣習により、必ず巡行の先頭にたちます。



高さ約25メートルの鉾先には「大長刀」。

平安時代の刀工・三条宗近が八坂神社に奉納した長刀を立てたのが始まり。



長刀の下の天王台には、小舟を肩に担ぎ大長刀を持った和泉小次郎親衡(泉親衡)の像。

親衡は鎌倉時代の武将で、宗近の長刀を愛用していたという人物。

二代将軍源頼家の遺児千寿丸を擁立し、北条義時を討とうと企て、和田合戦のきっかけを作った武将でもあります。





長刀鉾は、「生稚児」を乗せる唯一の鉾。

八坂神社の神の使いである稚児に選ばれた男子(8~10才ぐらい)は、祭の期間中、長刀鉾町と養子縁組をして山鉾巡行の特別な役割を担います。

山鉾巡行の見どころの一つで、神域に入る道を開く「しめ縄切り」も稚児の役割。




祇園祭



京都祇園:八坂神社の神輿

祇園祭と鱧

日和神楽

祇園祭 武者行列


祇園八坂神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


日和神楽~祇園祭の山鉾巡行の前日に行われる行事~




日和神楽は、祇園祭の宵山(7月16日と23日)に行われる行事。

提灯が付けられた屋台に鉦・太鼓を据え付け、四条御旅所まで祇園囃子を奏でながら練り歩き、翌日の晴天や山鉾巡行の無事を祈願します。



日和神楽


祇園祭


京都祇園:八坂神社の神輿

祇園祭と鱧


祇園祭 武者行列


祇園八坂神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com



2025年7月14日月曜日

梶原景時の霊を弔うための施餓鬼会 7月15日 ~鎌倉:建長寺~




ある年の建長寺での三門施餓鬼会でのこと。

施餓鬼会が終わった後、梶原景時の亡霊が現れます。

亡霊は施餓鬼会が終わっていたので残念そうに引き上げていったそうです。

しかし、蘭渓道隆が呼び戻し、再び施餓鬼会を行ってあげると、感謝して消えていったのだといいます。

建長寺では、今でも景時の霊を供養するための施餓鬼会を行っています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


梶原景時は、1180年(治承4年)に源頼朝挙兵したときは平家方に付いていましたが・・・。

『吾妻鏡』によると、石橋山の戦いに敗れ、山中に逃れた源頼朝の居場所を知っていながら、それを見逃したのだといいます。


しとどの窟
(湯河原町)

湯河原町のしとどの窟は、石橋山で敗れた頼朝が隠れ潜んだ所と伝えられています。


その後、景時頼朝の御前に参り、御家人として名を連ねることとなります。

頼朝の信任が厚かった武将でしたが、1199年(建久10年)に頼朝が亡くなると、間もなく、御家人66名からの弾劾を受けてしまいます。

翌年には鎌倉を追放され、駿河国で最期を遂げました(梶原景時の変)。




(寒川町)

鎌倉を追放された景時は、一族とともに一宮館に退きます。

そして、上洛しようと一宮を発ったのですが・・・


(静岡市梶原山)

駿河国清見関で在地武士と合戦となり、一族ととともに討死しました。

梶原山の碑に刻まれている「鎌倉本體の武士 梶原景時終焉之地」は、建長寺管長の筆。


梶原景時の墓
(鎌倉)

深沢小学校裏のやぐら内にある四基の五輪塔は、景時一族の墓と伝えられています。





三門梶原施餓鬼会は7月15日。

午前8時、国宝の梵鐘が撞かれ施餓鬼会が始まります。





三門梶原施餓鬼会


梶原景時

梶原景時の変


建長寺









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


夏休み鎌倉計画!
夏だ!休みだ!鎌倉だ!

夏休み江の島計画!
夏の江ノ島



よりともジャパン.com


2025年7月13日日曜日

江の島天王祭2025/07/13




江の島天王祭は、江島神社の末社・八坂神社の祭礼。

現在は建速須佐之男命を祀っていますが、江戸時代までは祇園精舎の守護神・牛頭天王を祀っていたことから「天王社」と呼ばれていました。

今年の天王祭は巳年の大祭。

神輿が還御した後、御神体が開帳されます。

江島神社の祭神・宗像三女神は建速須佐之男命の娘たち。









江の島天王祭


大海士と木臼の伝説:江の島天王祭



小動神社天王祭



巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


江の島弁財天

江の島









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


夏の江ノ島


東洋のマイアミビーチ

江の島マイアミビーチショー

江の島灯籠

アオノリュウゼツラン



夏だ!休みだ!鎌倉だ!


ぼんぼり祭


よりともジャパン.com