別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月2日火曜日

2025伊勢原観光「道灌まつり」 太田道灌役と北条政子役は?


「広報いせはら」より。


伊勢原市の「道灌まつり」で行われる「太田道灌公鷹狩り行列」と「北条政子日向薬師参詣行列」の配役が発表されました。

太田道灌役には、お笑い芸人の尾形貴弘さん(パンサー)

北条政子役には、お笑い芸人の福田麻貴さん(3時のヒロイン)





2025年の道灌まつりは、10月4日(土)・5日(日)。

「太田道灌公鷹狩り行列」と「北条政子日向薬師参詣行列」は、5日12:20に桜台交差点をスタート(予定)。




道灌まつり


日本遺産:大山詣


北条政子








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


日向の彼岸花


日向薬師

大山寺


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年8月31日日曜日

2025龍口法難会~龍口寺のぼたもち供養~




龍口法難会は、日蓮龍ノ口法難を記念して行われる大法要。

龍口寺は、龍ノ口法難の霊跡に建てられた寺。


9月11日(木)

午後2時~
仏舎利塔 平和祈念大法要

午後7時~
万灯練り供養


9月12日(金)

午後5時45分~
ぼたもち供養大法要

午後7時~
万灯練り供養

午後11時45分~
ぼたもち供養大法要


龍口法難会は「ぼたもち供養」とも呼ばれています。

ぼたもち供養大法要では、桟敷の尼が日蓮に捧げた「ぼたもち」の伝説から、「ご難ぼたもち」が撒かれます。




ぼたもち供養:龍口寺


ご難ぼたもちの伝説

源頼朝の千羽鶴の放生会と桟敷の尼


龍口寺








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


妙本寺祖師堂開帳

ぼたもち供養:常栄寺



鶴岡八幡宮例大祭


御霊神社例大祭


お十夜


よりともジャパン.com


2025年8月30日土曜日

2025鶴岡八幡宮例大祭~神幸祭(神輿渡御)・流鏑馬など~




鶴岡八幡宮例大祭は、1187年(文治3年)8月15日に源頼朝が放生会を催し、流鏑馬を奉納したのがそのはじまりとされています。

9月15日の神幸祭では、本宮の三基の神輿が二の鳥居まで渡御します。

9月16日には、小笠原長清を祖とする小笠原家に伝えられた小笠原流流鏑馬が奉仕されます。

流鏑馬の後には、源頼朝の挙兵を支えた土肥実平焼亡の舞も。



鶴岡八幡宮例大祭日程



☆ ☆ ☆ ☆ ☆



鶴岡ミュージアムでは、「鶴岡八幡宮の季節展ー神と舞-」が開催されています。

鶴岡八幡宮には五面の舞楽面が伝えられています。

そのうちの四面は、1195年(建久6年)に東大寺大仏殿落慶供養に参列した源頼朝が、鎮守八幡宮(手向山八幡宮)から贈られたもの。

鎌倉国宝館では、9月6日から「鶴岡八幡宮の古神宝」が開催されます(鶴岡八幡宮の古神宝)。



鶴岡八幡宮例大祭

浜降式:鶴岡八幡宮例大祭

鶴岡八幡宮神幸祭

小笠原流流鏑馬


鶴岡八幡宮








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


甘縄神明神社例大祭


御霊神社例大祭

面掛行列


よりともジャパン.com


2025甘縄神明神社の例大祭~鎌倉最古の社の祭礼~




ぼんぼり祭
9月7日(日)~14日(日)
18:00~20:00

模擬店盆踊り
9月11日(木)・12日(金)
18:00~
(ヨーヨー 輪投げ フランクフルトなど)

万灯神輿
9月13日(土)
18:00~

神幸祭
9月14日(日)
12:00~

例大祭式典
9月14日(日)
10:00~



甘縄神明神社は、藤原鎌足の子孫・染屋時忠の創建とされています。

清浄泉寺(現在の高徳院)は時忠の奉行により建立されたとされ、甘縄神明神社は鎌倉大仏の鎮守だったのだとか。

源頼義源義家源頼朝北条政子源実朝が信仰した社。



甘縄神明神社例大祭


甘縄神明神社









☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鶴岡八幡宮例大祭


浜降式:鶴岡八幡宮例大祭

神幸祭:鶴岡八幡宮例大祭

流鏑馬


御霊神社例大祭

面掛行列


よりともジャパン.com


2025年8月27日水曜日

面掛行列の阿亀~鎌倉坂ノ下 御霊神社例大祭~


御霊神社面掛行列は、神奈川県の無形民俗文化財に指定されている奇祭。

源頼朝の伝説も残されています。



阿亀と女


面掛行列は、爺・鬼・異形・鼻長・烏天狗・翁・火吹男・福禄・阿亀・女の面を付けた十人衆の行列。

その中心人物は、妊婦姿で特別に着飾った九番目の阿亀(おかめ)。

阿亀に付き従うのは天女姿の女(とりあげ)。


伝説によると・・・

源頼朝は非人頭の娘を身籠らせてしまします。

娘のもとへと通う頼朝の警護は非人たちが行ったそうですが、身分の低い者だったので、面を着けていたそうです。

それが面掛行列の起こりともいわれ、妊婦の阿亀(おかめ)が行列に加わっているのはそのためなのだとか・・・。




阿亀の大きなお腹は豊年・豊漁を呼び込むお腹です。

阿亀のお腹をさすると・・・

「安産の御利益」

子のない夫が阿亀の役を務めると・・・

「子宝に恵まれる」

と伝えられています。






「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」は、江戸時代の鶴岡八幡宮の祭礼行列の様子を描いたもの。

その中には面掛行列も登場します。

御霊神社面掛行列は、鶴岡八幡宮の放生会で行われていた面掛行列に倣ったものといわれています。

その他、円覚寺洪鐘祭、山ノ内八雲神社例大祭にも面掛行列がありました。




面掛行列
9月18日

御霊神社例大祭


御霊神社









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


甘縄神明神社例大祭


鶴岡八幡宮例大祭


浜降式:鶴岡八幡宮例大祭

鶴岡八幡宮神幸祭

鶴岡八幡宮例大祭流鏑馬


よりともジャパン.com