1203年(建仁3年)、伊豆国と駿河国で巻狩りを行った
源頼家は、6月3日、駿河国の
人穴を
仁田忠常に探索させました。
この話を聞いた古老は・・・
「この穴は浅間大菩薩のお住まいである。昔から『中を見てはいけない』と伝えられてきた。
今、将軍は、このようにその禁をお破りになった。将軍家の御命運にとって咎(とが)がないはずがない。
おそろしや」
とささやいたのだといいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~その後、頼家はどうなったか・・・~
(吾妻鏡の記録)
6月10日
鎌倉に帰還。
6月30日
鶴岡八幡宮の神殿の棟の上にとまっていたキジバトが落下して死ぬ。
7月4日
鶴岡八幡宮の経所と回廊の屋根から、三羽の鳩が喰い争いながら落ち、一羽が死んだ。
7月9日
鶴岡八幡宮の閼伽棚下に、頭のとれた鳩が一羽死んでいた。
7月20日
頼家急病。
7月23日
頼家重体、占いの結果、神の祟りだという。
8月7日
大変苦しそうな容態。
8月15日
鶴岡八幡宮の放生会欠席。
8月27日
容態が危なくなったため、関西の三十八か国の地頭職を弟の千幡(のちの
実朝)に、関東二十八か国の地頭職と総守護職を嫡男の
一幡に相続させることが決められた。
このとき、一幡の祖父・
比企能員は、弟の千幡への相続分に憤慨し、将軍の舅として叛逆を企てたという。
8月29日
容態が悪化。
鶴岡八幡宮では八万四千基の泥塔を供養が行われた。
9月1日
祈祷や治療の効果なく、鎌倉中が大騒ぎとなる。在国していた御家人が次々と鎌倉に参着。
9月2日
北条時政が比企能員を暗殺、
北条政子の命により
北条義時が比企邸を攻めて比企氏を滅亡させた。嫡子一幡も焼死(
比企能員の変)。
9月5日
頼家の病状が快復。
北条時政を討つよう
和田義盛と
仁田忠常に命じるが、義盛はそのことを時政に報告。
9月6日
仁田忠常が
加藤景廉に殺される。
9月7日
頼家出家。
9月27日
頼家、伊豆修禅寺に流される。
そして、翌年7月18日、
修禅寺で暗殺された。
(伊豆修禅寺)
(田方郡函南町)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
人穴探検を命じた
頼家と
人穴に入った
仁田忠常がともに殺されました。
古老の言ったとおりとなってしまうわけですが・・・
実は『吾妻鏡』は、
人穴探検が行われた年の正月2日にも何やら
頼家の失脚に繋がると思われる記事を載せています。
その内容は・・・
正月2日、
鶴岡八幡宮の巫女に八幡大菩薩が乗り移り、「今年中に関東で事が起こる。若君(一幡)は家督を継ぐことはできない。岸の上の樹はすでに根が枯れている。人々はそれを知らずに梢の緑に期待している」
というもの。
頼家は、八幡大菩薩に祟られ、さらに浅間大菩薩に祟られてしまったのでしょうか・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~信仰の対象と芸術の源泉~
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2022年の大河ドラマ