別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2023年3月28日火曜日

二条城に豊臣秀頼を呼びだした徳川家康




二条城は、徳川家康が1603年(慶長8年)に京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築いた城。

1611年(慶長16年)3月28日、家康は駿府城から上洛して豊臣秀頼と会見(二条城会見)。

徳川・豊臣の主従の関係が逆転した日となりました。





徳川家康


関ヶ原の戦い








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉との繋がりを求めて。
奈良・京都

源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


紫式部


葵祭


よりともジャパン.com


藤原道長の宇治殿が平等院になった日




平等院は、『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルともされる源融が営んだ別荘「宇治殿」が始まり。

その後、宇治殿は宇多天皇・源重信(宇多天皇の孫)を経て藤原道長のものとなります。

そして、1052年(永承7年)3月28日、道長の子頼通は宇治殿を寺とし、平等院と命名したのだといいます。

『源氏物語』の第三部「宇治十帖」の「椎本」(しいがもと)に登場する夕霧の別荘は、宇治殿がモデルなのだとか。









紫式部


葵祭


宇治十帖








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉との繋がりを求めて。
奈良・京都

源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


小動神社~第16回鎌倉検定2級~





(問)
小動神社の松を「天女遊戯の霊木」と称賛したという伝承が残る人物はだれか。


1 新田義貞
2 甘糟長俊
3 上杉憲房
4 佐々木盛綱


正解は4


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


小動神社は、源頼朝挙兵に参じた佐々木四兄弟の一人盛綱が近江国の八王子社を勧請した社。

頼朝の最初の戦いとなった山木館襲撃で、盛綱は加藤景廉とともに伊豆国目代の山木兼隆を討ち取る活躍をしました。

近江八幡市の沙沙貴神社は、近江源氏・佐々木氏発祥の地に鎮座する神社。




山木館襲撃~源頼朝の挙兵~

佐々木四兄弟


鎌倉検定








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2023年3月27日月曜日

武田信玄が破壊した二俣城の井戸櫓~どうする家康~


1572年(元亀3年)、武田信玄が遠江に侵攻。

徳川家康浜松城の防衛拠点だった二俣城が信玄に落とされました。




二俣城には井戸がなかったため、水は井戸櫓を設けて天竜川から汲んでいました。

信玄は、天竜川上流から筏を流して井戸櫓の脚柱を破壊して水の手を絶ったのだと伝えられています。

清瀧寺には、二俣城に設けられていた井戸櫓が復元されています。








二俣城の戦い


一言坂の戦い

三方ヶ原の戦い







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

武田信玄


徳川家康


2023年3月26日日曜日

北鎌倉建長寺:見ごろのソメイヨシノ2023/03/26












建長寺の桜

建長寺



鎌倉の桜


桜の開花予想・開花状況


特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~鎌倉原産の桜~
(京都で人気を集めた鎌倉桜)

桐ヶ谷~鎌倉原産の桜~

普賢象~鎌倉原産の桜~


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~鎌倉市の木~

ヤマザクラ

オオシマザクラ


よりともジャパン.com


検索

Translate