舎利殿は
円覚寺の塔頭
正続院の中心をなす建物。
現在の
舎利殿は、
鎌倉尼五山の一つ
太平寺の仏殿が移築されたもの。
開山堂前の昭堂(礼堂)で、仏舎利を祀っていることから
「舎利殿」と呼ばれています。
日本最古の唐様(禅宗様)建築物、そして、鎌倉で唯一の国宝建造物です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
太平寺の仏殿は、1284年(弘安7年)頃には建てられていたと考えられています。
太平寺は、1556年(弘治2年)、安房の里見義弘が鎌倉に攻め入った際、住職の青岳尼を連れ去って妻としたことから、
北条氏康(後北条氏)の怒りをかって廃寺とされてしまいました。
その後、1563年(永禄6年)の大火で
正続院の諸堂が焼失してしまったことから、氏康は
太平寺仏殿を移築して昭堂としたのだそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
舎利殿の仏舎利は、三代将軍
源実朝が宋より請来したもので、
大慈寺に安置されていたましたが、1285年(弘安8年)、九代執権
北条貞時によって
円覚寺に移されました。
📎円覚寺舎利殿の仏舎利と源実朝の伝説
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉時代には宋の建築様式が輸入され、その代表的なものが
東大寺の
南大門にみられる「大仏様」と
円覚寺舎利殿にみられる「禅宗様」です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
GW特別拝観
GWの
円覚寺舎利殿特別拝観は、5月3日(木)~5日(土)。
拝観時間は9:00~16:00
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
親族が集まるときに考えてみましょう!