投稿

7月 16, 2017の投稿を表示しています

2017鶴岡八幡宮ぼんぼり祭(日程)

イメージ
今年の 鶴岡八幡宮 の ぼんぼり祭 は8月6日から9日までの4日間。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!

園城寺(三井寺)の釈迦堂

イメージ
釈迦堂 天正年間に清涼殿を下賜され移築した建物と伝えられています(重要文化財)。 釈迦堂前の弁財天社 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 園城寺 は源氏と深い関係にあった寺院。 1051年(永承6年)、前九年の役に出陣する 源頼義 が戦勝を祈願。 頼義の三男・ 義光 は 新羅善神堂 で元服しました。 1159年(平治元年)の 平治の乱 で敗れた 源義朝 の子・義円(源頼朝の弟)は園城寺で出家。 鎌倉に武家政権を築いた 源頼朝 は園城寺を保護。 1182年(寿永元年)には、円暁を 鶴岡八幡宮 の別当に任命しています。 頼朝亡き後の1214年(建保元年)、 延暦寺 に焼かれた園城寺の再建に尽力したのは 北条政子 だったそうです。 2代将軍 源頼家 の子・公暁が修行したのも園城寺でした。 園城寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/onjyoji/onjyoji.html 鎌倉との繋がりを求めて!

日吉大社~平安京の表鬼門に鎮座する社~

イメージ
西本宮 楼門 (重要文化財) 拝殿 (重要文化財) 本殿 (国宝) 1586年(天正14年)建立。 「日吉造」という日吉大社特有のもの。 東本宮 楼門 (重要文化財) 拝殿 (重要文化財) 本殿 (国宝) 1595年(文禄4年)の建立 樹下宮 (重要文化財) 樹下宮拝殿 (重要文化財) 亀井霊水 かつてはここに池があって、伝教大師が参拝した時に霊亀が現れたのだという。 神猿(まさる) 神猿舎 日吉大社は、日枝山(ひえのやま(比叡山))の神・大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀っていた社で、後に大己貴神(おおなむちのかみ)が勧請されて祀られたのだといいます。 比叡山に延暦寺が創建されると、延暦寺の守護神とされ、最澄は日吉大社の神を「山王」と称して信仰しました(山王信仰)。 日吉大社では猿を神使としているようですが、神猿(まさる)と山王信仰の関係は定かではないようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 宇佐宮本殿 (重要文化財) 宇佐宮拝殿 (重要文化財) 白山宮 (重要文化財) 拝殿 (重要文化財) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 日吉三橋 大宮橋 走井橋 二宮橋 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 山王鳥居 鳥居上部が三角形の屋根が乗った形で、合掌の形を表していることから合掌鳥居とも呼ばれています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 日吉大社の御神紋は双葉葵 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 日吉東照宮 社殿は権現造の発祥。 日吉大社の末社。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 日吉大社 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/hiyosi-taisha/hiyosi-taisha.html 鎌倉との繋がりを求めて!

園城寺(三井寺)の大門

イメージ
大門 1451年(宝徳3年)の建立 常楽寺(滋賀県湖南市)にあった建物。 豊臣秀吉によって 伏見城 に移築された後、1601年(慶長6年)に徳川家康が園城寺に移築したのだという。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 園城寺 は源氏と深い関係にあった寺院。 1051年(永承6年)、前九年の役に出陣する 源頼義 が戦勝を祈願。 頼義の三男・ 義光 は 新羅善神堂 で元服しました。 1159年(平治元年)の 平治の乱 で敗れた 源義朝 の子・義円(源頼朝の弟)は園城寺で出家。 鎌倉に武家政権を築いた 源頼朝 は園城寺を保護。 1182年(寿永元年)には、円暁を 鶴岡八幡宮 の別当に任命しています。 頼朝亡き後の1214年(建保元年)、 延暦寺 に焼かれた園城寺の再建に尽力したのは 北条政子 だったそうです。 2代将軍 源頼家 の子・公暁が修行したのも園城寺でした。 園城寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/onjyoji/onjyoji.html 鎌倉との繋がりを求めて!