投稿

4月 21, 2013の投稿を表示しています

源頼朝と日金地蔵・・・十国峠から伊豆山神社へ

イメージ
十国峠 伊豆・駿河・遠江・甲斐・信濃・武蔵・上総・下総・安房・相模の十ケ国を見渡せることこの名がつけられました。 源実朝の歌碑 箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ 日金山東光寺の地蔵 源頼朝 は、 日金山東光寺 の地蔵尊を信仰し、鎌倉に建立した 松源寺 には日金地蔵を模した仏像を安置したのだといいます( 鎌倉二十四地蔵 ・・・ 東漸寺 )。 十国峠から伊豆山神社へ・・・ 十国峠から伊豆山神社まではハイキングコースとなっています。 (かなりの距離ですが・・・) 伊豆山神社本宮 伊豆山神社 は、当初 日金山 に創建され、 本宮山 を経て現在地に移転しました。 伊豆山神社 伊豆山神社 は、伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた 源頼朝 が崇敬した神社。 若き日の 頼朝 と 北条政子 が忍び逢う場所でもあったといいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉:建長寺のボタン2013/04/26

イメージ
建長寺 の ボタン ・・・見頃です。 ボタンの時季にはシャガも。 世界文化遺産候補21の史跡 鎌倉のボタン 鎌倉手帳

長谷寺と鎌倉大仏と円応寺~長谷観音と地獄・極楽~

イメージ
長谷寺 の宝物館で春季展「長谷観音と地獄・極楽」が開催されています。 地獄→救済→極楽 長谷には、「地獄の 閻魔堂 があって、その救済者として 長谷観音 があり、西方極楽浄土へ導いてくれる 鎌倉大仏 が存在していた」という繋がりがあったのかもしれません。 円応寺 山ノ内にある 円応寺 (閻魔堂)は、1250年(建長2年)、長谷周辺に創建されたと伝えられています。 長谷寺観音堂 長谷寺 は、736年(天平8年)の開創といわれていますが、 梵鐘 の銘文から1264年(文永元年)頃の建立と考えられます。 鎌倉大仏 1252年(建長4年)に鋳造が開始されたという 鎌倉大仏 が完成した年代は不明ですが、おそらく 長谷寺 の建立と同時期に完成していたのでしょう。 世界文化遺産候補21の史跡 鎌倉手帳

鎌倉のGW2013・・・国宝巡り

イメージ
舎利殿 円覚寺 の 舎利殿 は室町時代中期(15世紀)頃の建築物と推定されています。 鎌倉の建築物で唯一の国宝です。 5月3日~5日の間、特別拝観できます。 円覚寺梵鐘 (洪鐘) 円覚寺 の 梵鐘 は、1301年(正安3年)に鋳造されました。 鎌倉三名鐘 の一つです。 建長寺梵鐘 建長寺 の 梵鐘 は、1255年(建長7年)に鋳造されました。 鎌倉三名鐘 の一つです。 鎌倉大仏 鎌倉大仏 は、1252年(建長4年)に鋳造が始められた阿弥陀如来像。 仏像では鎌倉唯一の国宝です。 鎌倉国宝館 では、特別展 「鎌倉の至宝」 が開催されています。 鶴岡八幡宮 に伝わる 古神宝類 のうち「沃懸地杏葉螺鈿太刀」・「沃懸地杏葉螺鈿平胡なぐい」・「黒漆矢」を拝観することができます。 世界文化遺産候補21の史跡 鎌倉手帳

鶴岡八幡宮の大銀杏2013/04/25

イメージ
鶴岡八幡宮 の 大銀杏 。 緑の葉がたくさん出てきました。 幹の方からも若芽が出ています。 世界文化遺産候補21の史跡 鶴岡八幡宮の大銀杏 鎌倉手帳