投稿

3月 31, 2024の投稿を表示しています

松原客館~越前国敦賀と紫式部~

イメージ
気比の松原 松原客館は、平安時代前期に、渤海の使節団(渤海使)を迎えるため越前国敦賀に建てられた迎賓・宿泊施設。 気比の松原 付近にあったといわれています。 気比神宮 松原客館は、 気比神宮 の神官が管理していたともいわれることから、気比神宮近くにあったという説もあります。 928年(延長6年)に渤海は滅亡しますが、松原客館は渤海滅亡後も、宋の商人や官人の迎賓・宿泊施設として使用されていたようです。 紫式部 の父・ 藤原為時 は、その交渉相手として越前国司に選ばれたといわれています。 東鴻臚館址 平安京の 鴻臚館 は、渤海使のために建てられた迎賓施設。 松原客館に滞在していた渤海使は、都からの使者に伴われ、深坂峠を越えて 塩津浜 から舟で琵琶湖を渡り、 大津 から 鴻臚館 に入りました。 822年(弘仁13年)に渤海国の国使が 豊楽殿 で 打毬 を行ったという記録が残されています。 『源氏物語』 ~桐壺巻~には・・・ 桐壺帝 が幼い 光源氏 を鴻臚館に滞在していた高麗人に人相占いさせている様子が描かれています。 気比の松原 気比の松原 は、国の名勝に指定されている白砂青松の景勝地。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

石山寺~清少納言・紫式部が詣でた観音霊場~

イメージ
石山寺 は、聖武天皇の勅願で 良弁 によって開かれた観音霊場。 平安時代には 石山詣 が盛んに行われました。 紫式部 が 『源氏物語』 を書き始めた寺として知られ、 藤原道綱母 の『蜻蛉日記』・ 赤染衛門 の『赤染衛門集』・ 菅原孝標女 の『更級日記』にも描かれています。 清少納言 は『枕草子』に「寺は石山寺・仏は如意輪観音」と書き、 和泉式部 は『和泉式部日記』に恋人関係にあった敦道親王との和歌のやりとりを綴っています。 源氏の間 紫式部 は、 本堂 にある 源氏の間 で 『源氏物語』 を書き始めたのだとか。 紫式部像 紫式部供養塔 多宝塔 国宝の 多宝塔 は 源頼朝 の寄進。 頼朝の供養塔 源頼朝 と頼朝の次女 三幡 (乙姫)の乳母をつとめた亀谷禅尼の 供養塔 も。 亀谷禅尼は剃髪後に 石山寺 に住して宝塔院を建立。 大日如来の胎内に頼朝の髪を納めて日々勤行したのだと伝えられています。 大河ドラマ館 明王院には 「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」 が設置されています。 源氏物語 恋するもののあはれ展 世尊院では 「源氏物語 恋するもののあはれ展」 が開催されています。 石山寺 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

賀茂祭(葵祭)で選子内親王に孫を見せた道長

イメージ
1010(寛弘7年)4月の 賀茂祭 でのこと。 一条大路 の桟敷で斎王の行列を見物していた 藤原道長 は・・・ 桟敷の前を過ぎる 選子内親王 に二人の孫(のちの 後一条天皇 と 後朱雀天皇 )を抱えて 「宮たちを見てください」 と申し上げると、 選子内親王 は合図を送ったのだとか。 選子内親王 は、村上天皇の第十皇女。 円融天皇 ・ 花山天皇 ・ 一条天皇 ・ 三条天皇 ・ 後一条天皇 の五代にわって斎王であり続け、大斎院と称されました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆