投稿

5月 8, 2022の投稿を表示しています

源氏重代の太刀「薄緑」と源義経と曽我兄弟~箱根神社~

イメージ
『吾妻鏡』によると・・・ 1185年(元暦2年)3月24日、 壇ノ浦の戦い で平家を滅ぼした 源義経 。 しかし、5月7日、 壇ノ浦 で捕えた平宗盛父子を護送して鎌倉へ向かいますが、兄の 源頼朝 は、義経が鎌倉に入ることを許しませんでした。 そして、6月9日には「宗盛父子を護送して帰京せよ」と命じられます。 箱根駒ヶ岳山頂からの富士 『平家物語』によると・・・ 梶原景時 の讒言で鎌倉へは入れられず、腰越に逗留していた義経は、起請文を書くも力及ばず、空しく都に上る途中で 箱根権現 を参拝。 「兄弟の仲和らげしめ給へ」と祈願し、薄緑の剣を奉納したのだそうです。 『吾妻鏡』によると・・・ それから4年後の1189年(文治5年)閏4月30日、義経は 奥州平泉 で最後を遂げます。 さらに4年が経った1193年(建久4年)5月28日、富士裾野では 曽我兄弟の仇討ち が起こりました。 『平家物語』によると・・・ 曽我兄弟が工藤祐経を討つときに使われたのが、義経が奉納した薄緑。 箱根権現 の別当行実から曽我兄弟へ渡されたのだと言います。 曽我兄弟の仇討ち 後、薄緑は 源頼朝 の手に渡ったのだとか・・・ 曽我神社 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 「無料のシルエットイラスト」 より。 「薄緑の剣」とは・・・ 源満仲が作らせた源氏重代の太刀。 はじめは、罪人を試し斬りした際に膝まで切れたから「膝丸」と名付けられたそうです。 満仲の子頼光の代には、土蜘蛛退治に使用されたことから「蜘蛛切」と呼ばれるようになります。 その後、何度も名を変え、源頼基、源頼義、源義家、源為義を経て源義経みに伝わる頃には「吠丸」と呼ばれていたようですが、義経は「薄緑」と改めたのだと言います。 箱根神社 https://www.yoritomo-japan.com/hakonegongen.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

木曽義仲の名刀「微塵丸」と曽我兄弟の仇討ち

イメージ
『吾妻鏡』によると・・・ 1183年(寿永2年)3月、 源頼朝 との関係が急激に悪化した 木曽義仲 。 嫡子の義高を人質として頼朝に差し出すことで和睦します。 『曽我物語』によると・・・ 義仲は 箱根権現 を参拝し、義高の無事を祈願して、太刀・微塵丸を奉納したのだといいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木曽義仲の墓 (滋賀県大津市) 『吾妻鏡』によると・・・ 頼朝と和睦した義仲は、1183年(寿永2年)7月28日、平家を都落ちさせて入京しますが・・・ 翌1184年(寿永3年)1月20日、頼朝が派遣した 源範頼 ・ 源義経 に攻められ、近江国粟津で討死しました。 清水八幡宮 (埼玉県狭山市) 人質として鎌倉にいた嫡子義高も誅殺されています( 清水八幡宮 は義高を祀る社)。 それから9年後の1193年(建久4年)、富士裾野では 曽我兄弟の仇討ち が起こります。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 『曽我物語』によると・・・ 仇討ち成就を祈願するため 箱根権現 を参拝した曽我兄弟。 その時、別当の行実は、兄の十郎祐成に 木曽義仲 奉納の微塵丸を与え、弟の五郎時致には兵庫鎖の太刀を与えたのだとか・・・ ※兵庫鎖の太刀は 源義経 奉納の薄緑のことか・・・? 『吾妻鏡』によると・・・ 1193年(建久4年)5月28日夜半、雷雨の中、曽我十郎祐成と五郎時致の兄弟は、裾野に建ち並んだ宿舎に忍び込み、父・ 河津祐泰 の仇・工藤祐経を討ち取りました。 工藤祐経の墓 (静岡県富士宮市) 曽我兄弟の墓 (静岡県富士宮市) 箱根神社 https://www.yoritomo-japan.com/hakonegongen.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

平宗盛終焉の地~近江国篠原宿~

イメージ
1185年(元暦2年)3月24日、 壇ノ浦 で 源義経 に敗れて滅亡した平家。 一門の多くは入水して最期を遂げますが、平宗盛父子は捕らえられ、5月16日、鎌倉へ送られました。 そして、6月9日、京へ送還されるため鎌倉を発ちますが、6月21日、宗盛は近江国篠原宿で、清宗は野路口で斬首されました。 宗盛父子を護送したのは 源義経 。 義経は、自らが元服した 鏡の宿 を血で穢すのを避けて、その先の篠原宿、野路口で2人を処刑したのだと伝えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

鎌倉アジサイ情報!長谷寺のあじさい散策路2022/05/11

イメージ
あじさい散策路 で黒姫アジサイが咲き始めたようです。 黒姫アジサイが咲き始めてから七色浄土の景色になるまでは1か月程度。 昨年まであじさい散策路にいらっしゃった良縁地蔵さんは、下境内の妙智池奥の広場にいらっしゃいます。 長谷寺アジサイ物語 本尊造立1300年 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉アジサイの名所