投稿

京都御苑の厳島神社(池の弁天)

イメージ
厳島神社 京都御苑:九条邸跡の池の中島にある 厳島神社 は、平清盛が母の祗園女御のために安芸の厳島神社を勧請したのを始まりとしています。 社前の唐破風の石鳥居は京都三珍鳥居の一つで国の重要美術品。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 京都御所 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/gosho.html ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて。

今剣という刀で自刃した源義経

イメージ
『義経記』によると・・・ 源義経 が平泉の 衣川館 で自刃した時に使ったのは「今剣」という刀。 六寸五分(約20cm)で平安時代の刀工・三条宗近の作。 鞍馬寺 に奉納されたこの刀は、のちに義経に与えられました。 守り刀として大切にしていた義経は、 源平の戦い でも身に着けていたのだといいます。 1189年(文治5年)閏4月30日、藤原泰衡に衣川館を攻められた義経は、この今剣で左の胸から刀をたて、背中に通ずるまで掻き切り、疵口を三方に切り破って、内臓を引き出し、刀を衣の袖で拭ったのだとか・・・ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~義経を祀る白旗神社~ 白旗神社の鯉のぼり 白旗神社 は、源義経を祀る社。 毎年、100匹以上の 鯉のぼり が掲揚されますが、今年は新型コロナウィルスの影響で5月5日の牛若まつりが中止となったため、鳥居の前だけの掲揚となりました。 見頃の弁慶藤 義経藤はもう少し 義経と弁慶 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

源頼朝は富士の巻狩りで喫茶した。

イメージ
もうすぐ八十八夜。 今年は5月1日。 この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。 日本のお茶習慣の原点は、我が国臨済宗の開祖 栄西 が、中国宋から茶の栽培、製法、喫茶法を持ち込んだことによると言われています。 建仁寺茶碑 (京都) 建仁寺 は、 栄西 が開いた寺。 建仁寺には栄西がつくった茶園があったそうです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 三代将軍の 源実朝 は、栄西から茶をすすめられたといいますが・・・ 源頼朝 が茶を飲んだという記事はどこかにあるのか??? 沼津市農業振興協議会の 沼津茶 のページにこんな記述が・・・ 1193年(建久4年)、源頼朝が富士の巻狩りに際して須山街道より登山するに当たり、須山村の道案内者が自生茶樹の葉をとり、これを火に焙って茶を製し頼朝に献じた・・・ 日本最古の茶園 (京都:高山寺) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

源頼朝の死因は落馬による怪我、それとも病気???

イメージ
源頼朝墓 『吾妻鏡』によると・・・ 源頼朝 は、1198年(建久9年)12月に 稲毛重成 が架けた 相模川の橋 の落成供養に出席し、その帰路に落馬。 それからどれほどの時を経ずして亡くなった(1212年(建暦2年)2月28日条)。 旧相模川橋脚 旧相模川橋脚 は、頼朝が渡り初めをした橋の遺構と考えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 頼朝 が亡くなったのは、橋の落成供養の翌年1月13日。 1200年(正治2年)1月13日の記事には、 法華堂 で一周忌が行われ、絵の釈迦三尊像と 北条政子 が自らの髪の毛で編んだ南無阿弥陀仏の軸が掲げられたことが載せられています。 頭髪梵字曼荼羅 伊豆山神社 の 「頭髪梵字曼荼羅」 は、46文字の梵字が 北条政子 の髪の毛で編まれているのだというという。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ さて・・・ 建暦2年2月28日の記事で落馬したことを記している『吾妻鏡』ですが、同年の10月11日の記事によると・・・ 頼朝 が落馬したという建久9年の12月に 三善康信 が霊夢を見て、そのことを病気療養中の頼朝に報告したことが載せられています。 頼朝は病気が治ったら寺を建てるつもりでいたそうですが、その希望は叶うことなく翌年正月に亡くなったのだとか・・・ とすると、落馬の原因は病気ということになるのでしょうか・・・ 病気で落馬して、その時に負った怪我が死の原因という事も・・・ 頼朝の死因については諸説あるようですが、『吾妻鏡』からすると、頼朝は落馬する前から病気だったということが考えられます。 「病気の頼朝が相模川の橋供養に参列するのか?」というのが疑問となりますが・・・ 大慈寺跡碑 頼朝が寺を建てようと考えていたのは大倉の地。 その地に 頼朝 の子 実朝 が建てたのが 大慈寺 。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

源朝臣頼朝~頼朝の名字は何???~

イメージ
「鶴岡八幡宮文書」の寿永2年2月27日付け寄進状には、頼朝の名はこう記されています。 「前右兵衛佐源朝臣頼朝」。 「右兵衛佐」 (うひょうえのすけ)は、頼朝の最初の官職。 前(さきの)が付いているので、以前はそうでしたという意味。 寿永2年の2月の時点では、頼朝は朝廷への反逆者ですので無官でした。 「源」 (みなもとの)は「氏」(うじ)。 「氏」は同じ祖先をもつ血族グループのことで、皇族がその身分を離れて臣下の籍に降りるとき(一般人になるとき)に与えられました。 「みなもと」の後には「の」が付きます。 「朝臣」 (あそん)は「姓」(かばね)。 「姓」は、古代に成立した「八色の姓」(やくさのかばね)の一つで、「真人」(まひと)、「朝臣」(あそみ・あそん)、「宿禰」(すくね)、「忌寸」(いみき)、「道師」(みちのし)、「臣」(おみ)、「連」(むらじ)、「稲置」(いなぎ)がありました。 「頼朝」 (よりとも)は「名前」。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 頼朝の名字は何? 現代では、名字(苗字・みょうじ)は家系や家族の名として使われています。 民法では「氏」(うじ)と呼んでいます。 申請書などの様式には、「氏名」の欄がありますが、これは名字と名前のこと。 「姓名」としている様式もあります。 しかし、この「氏」や「姓」と頼朝も時代のそれとは異なります。 「源朝臣頼朝」(みなもとのあそんよりとも)は、「天皇から授かった源の血筋を引く頼朝です」という意味。 「みなもと」の後には「の」が付けられますが、皇族が一般人になるときに与えられた氏には「の」が付けられます。 「平」・「藤原」・「橘」・「菅原」・「大江」などの氏も同じです。 源頼朝の重臣・北条時政や千葉常胤などの場合はどうなのか。 北条や千葉は地名からとった名字。 北条時政も千葉常胤も平氏ですので、正式の場では「平朝臣時政」・「平朝臣常胤」と名乗ることとなります。 ということで、頼朝には北条や千葉のような名字がないようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 緊急事態だから・・・ 自宅で頼朝!

莫煩悩~緊急事態の今、為すべきことは何か!~

イメージ
「莫煩悩」(まくぼんのう・煩悩するなかれ) 八代執権北条時宗に宋から招かれて 建長寺 ・ 円覚寺 に住持した無学祖元が、蒙古襲来という国難に立ち向かう時宗に贈った語。 一切の迷いの心・何かを満たそうと望む心を捨て、為すべき事に集中せよ! 新型コロナウイルスの感染拡大が続いている緊急事態に為すべき事は 「外出自粛」 。 コロナは、人が動かなければ感染が拡がることはないと言われています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 東京都知事は今日からの12日間をステイホーム週間として、企業や都民に自宅にとどまるように協力を要請しています。 大阪府知事・神奈川県知事・鎌倉市長も感染拡大を防ぐために全力で頑張ってくれています。。 大型連休は、感染拡大をどれだけ防げるかの重要な期間。 国難を乗り切るために、 己を励ませ! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 給付金詐欺に注意! 給付金支給について、役所からの問い合わせは絶対にありません。 役所からは申請書が送られてくるのみ。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 緊急事態だから・・・ 自宅で鎌倉!

納豆は源氏ゆかりの食べ物という説がある!

イメージ
1083年(永保3年)、後三年合戦に出陣した源義家。 兵糧として、煮豆を俵に入れておいたそうです。 そうしたら・・・ ワラの菌が煮豆に付着して糸を引くようになってしまった・・・ 偶然にできた納豆。 他に食べるものもないので、試しに食べてみると美味しかったのだとか・・ 発酵してしまった煮豆は、兵糧ではなく馬糧(軍馬の飼料)だったという説も。 岩手県横手市の金沢公園には、「納豆発祥の地碑」が建てられているらしい。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 石清水八幡宮 (京都) 義家は 石清水八幡宮 で元服したので「八幡太郎」と呼ばれました。 甘縄神明神社 (鎌倉) 父の頼義は 甘縄神明神社 で祈願して義家を授かったのだといいます。 源義家像 (府中市・大国魂神社参道) 大国魂神社 の参道のケヤキは、頼義・義家父子が「前九年の役」を平定したときに寄進した「けやきの苗木」が始まりなのだとか。 源義家の墓 (羽曳野市・通法寺跡) 羽曳野市は、源頼信、源頼義、源義家の三代が本拠とした地であることから「河内源氏発祥の地」と呼ばれています。 通法寺 は、二代頼義が河内源氏の菩提寺として建立しました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆