投稿

源頼朝と北条政子の次女・三幡の死

イメージ
三幡は1186年(文治2年)の生まれと言われています。 三幡は字名で、「乙姫」と呼ばれていたようです。 晩年の 源頼朝 は、長女・大姫の入内を進めていましたが、 大姫 が亡くなってしまったことから、次に三幡の入内の準備を始めます。 しかし、頼朝は三幡の入内を待たずに1199年(建久10年)正月13日に亡くなってしまいます。 ※このころは『吾妻鏡』が欠落しているので、詳しいことは不明ですが・・・ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 三幡の死 『吾妻鏡』によると・・・ 1199年(建久10年)3月5日、以前より発熱していた三幡が重病となったため、 北条政子 は諸社に祈願し、諸寺に読経させています。 御所では一字金輪法が修され、頼朝の異母弟・ 阿野全成 が奉仕しました。 3月12日、京都で名医として知られた丹波時長に診てもらおうとしますが・・・ 固辞されてしまったことから、京都へ使いを上らせています。 それでも固辞した場合は、 後鳥羽上皇 の耳に入れるように在京の御家人に命じています。 何度も辞退していた時長でしたが、4月に後鳥羽上皇から早く関東へ下るよう命じられ、5月6日、鎌倉に到着。 宿泊所などの事は、 大江広元 と 八田知家 が命じられました。 5月7日、時長は、 御所 の近くで三幡を治療するため、 中原親能 の亀ケ谷の屋敷から 南御門 の 畠山重忠 の屋敷に移りました。 5月8日、三幡に朱砂丸が処方されます。 診察料金は砂金二十両。 5月13日、 北条時政 が時長を接待。 以後、 三浦義澄 ・ 三浦義連 ・ 八田知家 ・ 梶原景時 以下の御家人が毎日時長を接待するよう決められています。 5月27日夕刻、三幡が少しの食事をして、皆が喜んでいたのですが・・・ 6月14日、三幡が衰弱してしまいます。 12日から目の上が腫れていたそうです。 驚いた時長は、 「今となっては快復の見込みはなく、とても人の力の及ぶ状態ではありません」 と言ったのだとか。 6月25日、京都にいた 中原親能 が三幡の病状を聞いて帰ってきました。 ※ 中原親能 は三幡の乳母夫。 6月26日、時長が 源頼家 の屋敷から京都へ帰ります。 馬五頭が与えられ、旅の食糧などを運ぶ人夫2

2018鎌倉・江の島の海水浴場~気象庁は関東の梅雨明け宣言を・・・~

イメージ
報道によると・・・ まだ6月ですが、気象庁は関東の梅雨明け宣言を検討しているのだとか。 鎌倉・江の島の海水浴場の開設期間は7月1日から8月31日。 今年の夏は暑そうです。 詳しい情報は画像をクリック・タップ。 由比ガ浜 材木座 腰越 江の島 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

北条泰時の執権就任と伊賀氏の変

イメージ
『吾妻鏡』によると・・・ 1224年(貞應3年)6月12日、二代執権・ 北条義時 が病に倒れ、翌13日に死去。 18日に葬儀が行われ、 源頼朝の法華堂 の東の山上が墓とされました。 北条義時法華堂跡 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 北条泰時が三代執権に就任 6月26日、 六波羅探題 北方を務めていた長男の 北条泰時 が京都から鎌倉へ戻ってきました。 この日は 由比ヶ浜 辺りに泊り、翌27日に鎌倉の屋敷に入っています。 6月28日、 北条政子 の御所へ行った泰時は、三代執権に任命されています。 叔父の 北条時房 が後見役に付けられました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 伊賀氏の変 義時の死後、後妻・ 伊賀の方 (伊賀朝光の娘)と弟の伊賀光宗は、北条政村を執権とし、一条実雅を将軍に据えようとしていたそうです。 ※北条政村は伊賀の方が産んだ子 ※一条実雅は公卿で伊賀の方の娘婿 『吾妻鏡』によると・・・ 7月5日、伊賀光宗兄弟が何度も 三浦義村 の屋敷へ出入りし、人々は何か密談をしているのに違いないと怪しみました。 夜になると伊賀兄弟が義時邸に集まって「この事を変えてはならない」と誓っていました。 それを聞いていた女中は何の事なのかわかりませんでしたが、その様子を 泰時 に伝えたのだそうです。 7月17日深夜、 北条政子 は三浦義村邸に赴き、義村にこう忠告します。 「政村と光宗らがこの屋敷に出入りして、何か密談をしていると噂があります。 これはどういうことなのでしょう? 目的がわかりません? もしや泰時を陥れるつもりなのか? 去る 承久の乱 での関東が勝利は、天運でもありましたが、半分以上は泰時の功績です。 義時の跡を継ぐのは泰時です。 泰時がいなくなれば、人々は長く争うことになるでしょう。 義村は政村の烏帽子親。 共謀を疑わないわけにはいきません。 両人とも何もせぬように」 義村が「存ぜぬこと」と答えると、政子は、 「政村に助力して世を乱そうとするのか、あるいは、平和のために尽くすのか、早く決断しなさい」 と重ねて忠告します。 すると義村は 「政村に逆心はありませんが、光宗は反逆の考えをもっていますので、止めさせましょう」と誓っ

三浦義澄と千葉胤頼が伊豆の源頼朝を訪ねる。

イメージ
『吾妻鏡』によれば・・・ 1180年(治承4年)6月27日、大番役で京都に行っていた 三浦義澄 と千葉胤頼が、その帰路、 源頼朝 に会うため、伊豆の 北条館 を訪ねています。 本当は5月の中頃に帰ってきたかったようですが、 源頼政 との宇治合戦などがあって遅くなってしまったようです。 二人と対面した頼朝は、何やら話をしていたようですが、その内容は不明です。 ただ、平家が頼朝の命を狙っている時ですから、 挙兵 のことについて打ち合せしたものと思われます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 三浦義澄 は、相模国三浦郡の 衣笠城 を居城としていた 三浦義明 の嫡男。 8月に 挙兵 することとなる頼朝が、一番頼りにしていたのが 三浦義明 だったようです。 来迎寺 鎌倉材木座の 来迎寺 は、頼朝が三浦義明の菩提を弔うために建立した能蔵寺を前身としています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 千葉胤頼は、下総の有力豪族・ 千葉常胤 の六男。 頼朝に鎌倉入りを進言したのはが 千葉常胤 だったそうです。 蓮乗院 鎌倉の 光明寺 の支院 蓮乗院 は、 千葉常胤 の檀那寺であったといわれ、本尊の阿弥陀如来像は常胤の守護仏と伝えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

小田原城を開城させた豊臣秀吉の石垣山一夜城

イメージ
石垣山城址 石垣山城 は、1590年(天正18年)に 小田原征伐 を行った豊臣秀吉が築いた城。 築くのに約80日間を費やした城も6月26日に完成。 よく「石垣山一夜城」と呼ばれますが、それは 「 小田原城 からは見えないように築城され、完成してから周囲の木を伐採したので、一夜にして巨大な城が出現したように見えたから」 なのだそうです。 突然出現した石垣山城を見た 小田原城 の将兵は戦意を喪失したのだと言われています。 そして7月5日、 北条氏政 ・ 氏直 父子が降伏。 その説得にあたったのは黒田官兵衛だったと言われています。 7月11日には秀吉の命により 北条氏政 が切腹、当主の 北条氏直 は助命され紀伊国の高野山に追放されました(氏直は翌年病死しています。)。 この間、鎌倉の 玉縄城 、伊豆の 韮山城 が開城しています。 玉縄城址 韮山城址 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 北条五代の墓 (早雲寺) 箱根湯本の 早雲寺 は、 北条早雲 の遺言により嫡男 氏綱 が創建した後北条氏の菩提寺。 墓地には北条五代( 早雲 ・ 氏綱 ・ 氏康 ・ 氏政 ・ 氏直 )の墓が建てられています。 北条氏政・氏照の墓 秀吉の命により切腹した四代当主・北条氏政と弟氏照は、北条氏の氏寺・伝心庵に埋葬されました。 石垣山城 https://www.yoritomo-japan.com/odawara-isigakiyama.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

謎解きで江の島・鎌倉ぶらり旅「小田急道中謎栗毛 江の島・鎌倉編」

イメージ
ナゾトキ双六『小田急道中謎栗毛 江の島・鎌倉編』 7月1日(日)から8月31日(金)まで。 参加費無料。 ○小田急線の各駅で無料配布する冊子を入手。 ○冊子に記載している謎を解いて・・・ ○小田急線・江ノ電沿線エリアのチェックポイントとゴール地点に隠された「キーワード」を集める。 全てのキーワードを回答すると・・・ ○全員に「発見者賞(デジタルアイテム)」をプレゼント。 ○1人1回まで「ホテル利用券」や「小田急百貨店商品券」などの賞品が当たる抽選にも応募することができます。 ★QRコードを使用するのでWEB接続が可能なスマートフォンが必要です。 もうすぐ海開き ☆ ☆ ☆ ☆ ☆