投稿

源頼朝挙兵!

イメージ
蛭ヶ小島 (伊豆の国市) 1159年(平治元年)12月に起こった 平治の乱 に父 源義朝 とともに出陣した 源頼朝 。 しかし、 平清盛 に敗れ、翌1160年(永暦元年)3月11日、 伊豆国 へ流されました。 流された場所は 蛭ヶ小島 だったといいます。 伊豆国での頼朝は、所領を持つこと、家来を持つこと、伊豆国の外へ出ることなどが禁止されていたようですが、乳母たちの援助によって、生活には困らなかったようですし、乗馬や狩猟は自由だったのだといいます。 伊豆配流の間、 北条政子 と結婚して大姫が誕生しています。 政子と結婚後は 北条館 に住んでいたようです。 北条氏邸跡 (伊豆の国市) 約20年間を伊豆国で過ごした 頼朝 ですが・・・ とうとう源氏再興の挙兵をする時がやってきます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 『吾妻鏡』が伝える挙兵までの流れは以下のとおり。 1180年(治承4年)4月27日、以仁王が発した 平氏打倒の令旨 が届きます。 しばらく静観していた頼朝でしたが、5月26日、以仁王が 源頼政 とともに敗死(平等院の戦い)。 6月19日には、平氏が全国の源氏追討を計画していることが 三善康信 の書状によって報告されます。 康信の書状には早く奥州へ逃れるように書いてあったようですが、頼朝は、この報告によって、挙兵の決意をしたようです。 (※三善康信は、頼朝の乳母の妹の子といわれ、伊豆に流された頼朝に、月に三度、京の情報を届けていたのだと伝えられています。) 6月27日には、大番役の帰りに 三浦義澄 と千葉胤頼が 北条館 の頼朝を訪れています。 何が語られたのかは不明ですが、おそらく挙兵の事が話されたのかと・・・ (※三浦義澄は 三浦義明 の嫡男。千葉胤頼は 千葉常胤 の六男。) 8月2日、平等院の戦いに出陣していた 大庭景親 をはじめとする平氏方の武将が東国に帰ってきました。 8月4日、 頼朝 は、 北条時政 を呼んで 山木兼隆 を討つべく軍略を練ります。 頼朝は、この日以前に藤原邦通を密偵として 山木館 に送り込んで、館図や地図を作らせていました。 そして、この日、邦通が作成した館図と館付近の地図が届けられました。 その出来映えは、まるで現地にいる

板橋地蔵尊大祭と箱根の金銀の地蔵尊

イメージ
8月23日、24日は小田原市板橋の旧東海道沿いにある延命子育地蔵菩薩( 板橋地蔵尊 )の大祭。 この日に参ると亡くなった身内と瓜二つの顔の人に出会えるのだとか・・・。 地蔵堂では、地蔵尊に蝋燭の供養を行ってもらえます。 上の写真の柱に「おろー」と書かれていますが蝋燭のこと。 ※初日の23日には旧東海道沿いに多くの露店が並びます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~箱根の金銀の地蔵尊~ 板橋地蔵尊 は、ものと箱根の白銀山に祀られ、 日金山 の地蔵尊とともに信仰されていたのだといいます。 日金山の地蔵尊は 源頼朝 が信仰し、模刻像を造立して鎌倉に祀りました。 横須賀の 東漸寺 には、鎌倉にあった日金地蔵が安置されています。 日金山東光寺 頼朝と箱根とは深い関係にあります。 もしかしたら、板橋地蔵尊も頼朝が信仰した地蔵尊なのかもしれません。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!

繋がる3つの寺院~宇治の平等院・平泉の無量光院・鎌倉の永福寺~

イメージ
平等院鳳凰堂 平等院鳳凰堂 は、1053年(天喜元年)に関白藤原頼通によって建立されました。 中堂(ちゅうどう)、左右の翼廊、中堂背後の尾廊の4棟からなる建築物でいずれも国宝に指定されています。 無量光院 (復元図) 無量光院 は 奥州平泉 にあった寺院。 藤原秀衡が悉く 平等院鳳凰堂 を模して創建した寺院だっと伝えられています。 永福寺 (復元図) 永福寺 は鎌倉にあった寺院。 源頼朝 が 奥州平泉 の寺院を模して創建しました。 中心となる本堂は、 中尊寺 ・ 大長寿院 の二階大堂を模したのだいわれていますが、全体的な景観については 無量光院 を参考に造営されたのかもしれません・・・ 苑池は、 平等院鳳凰堂 前の阿字池のようであったといいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 永福寺跡 https://www.yoritomo-japan.com/page042yofukuji.htm

鎌倉:成福寺のサルスベリ2017/08/12

イメージ
北鎌倉の 成福寺 に咲いていた サルスベリ 。 成福寺 は鎌倉で唯一の浄土真宗の寺院。 成福寺 https://www.yoritomo-japan.com/page138jyofukuji.htm 夏休み鎌倉計画!

2017玉縄首塚まつり(予定)

イメージ
玉縄首塚 玉縄首塚 は、1526年(大永6年)、安房の里見実堯が鎌倉を襲撃した際の戦死者の首が葬られた所。 毎年8月には、首塚を供養する 「玉縄首塚まつり」 が行われています。 今年は8月19日(土)。 玉縄首塚まつり 18:00~奉納提灯・ぼんぼり点灯 18:30~墓前祭 19:00~川施餓鬼法要 ※灯籠流しは行われません。 柏尾川の対岸にはたくさんの露店が出ます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!

青蓮寺の鎖大師開帳

イメージ
青蓮寺 の本尊「木造弘法大師坐像」は 「鎖大師」 と呼ばれています。 手足が動くように作られていることからそう呼ばれるようになったのだそうです。 かつては 鶴岡八幡宮 の 等覚院 に置かれていましたが、明治の神仏分離によって 青蓮寺 に移されました。 鎌倉独特の裸形彫刻で絹の衣を纏っています。 鎖大師開帳 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/kusaridaisi.htm 8月16日は 「鎖大師」 の開帳日。 午前11時頃から午後4時頃までの予定です(ご確認下さい。)。 青蓮寺 https://www.yoritomo-japan.com/page139shorenji.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!

鶴岡八幡宮の放生会

イメージ
「放生会」とは、仏教の殺生を禁じる思想に基づくもの。 魚や鳥などを山野に放ち、善根(よい報いを招くもととなる行為)を施すという儀式です。 源頼朝 は1187年(文治3年)8月15日、 鶴岡八幡宮 で放生会を催しました。 源平池 (放生池)に鯉などを放ち、善業を積むという意味合いが込められていたといいます。 源平池 『吾妻鏡』には、 源範頼 、平賀義信、加賀美遠光、安田義定、源廣綱、 小山朝政 、 千葉常胤 、 三浦義澄 、 八田知家 、 足立遠元 などが供をしたこと記録されています。 また、放生会に先立って、8月1日から15日までの間、殺生を禁止することを関東の荘園などに命ずるとともに、鎌倉の海、浜、川、溝などでもこれを守らせるよう命を出したことが記録されています。 鶴岡八幡宮例大祭 は、この放生会を起源としているのだといいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 放生会では 流鏑馬 が奉納されました。 『吾妻鏡』によれば、8月9日、 流鏑馬馬場 が造られ、埒が結ばれています。 流鏑馬馬場と埒 そして8月15日に奉納された流鏑馬では、射手五騎の全てが的中させました。 一番 長江太郎義景 ( 鎌倉権五郎景政 の子孫) 二番  伊沢五郎信光   (武田信光・弓馬四天王の一人) 三番  下河辺庄司行平 (藤原秀郷の子孫・小山氏の一族) 四番 小山千法師丸 (?????) 五番  三浦平六義村   (三浦義澄の嫡男) 流鏑馬 鶴岡八幡宮例大祭 では 小笠原流流鏑馬 が奉仕されます。 9月14日~16日 9月16日 鶴岡八幡宮 https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!