別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2017年8月11日金曜日

鶴岡八幡宮の放生会

「放生会」とは、仏教の殺生を禁じる思想に基づくもの。

魚や鳥などを山野に放ち、善根(よい報いを招くもととなる行為)を施すという儀式です。

源頼朝は1187年(文治3年)8月15日、鶴岡八幡宮で放生会を催しました。

源平池(放生池)に鯉などを放ち、善業を積むという意味合いが込められていたといいます。


源平池


『吾妻鏡』には、源範頼、平賀義信、加賀美遠光、安田義定、源廣綱、小山朝政千葉常胤三浦義澄八田知家足立遠元などが供をしたこと記録されています。

また、放生会に先立って、8月1日から15日までの間、殺生を禁止することを関東の荘園などに命ずるとともに、鎌倉の海、浜、川、溝などでもこれを守らせるよう命を出したことが記録されています。


鶴岡八幡宮例大祭

鶴岡八幡宮例大祭は、この放生会を起源としているのだといいます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

放生会では流鏑馬が奉納されました。

『吾妻鏡』によれば、8月9日、流鏑馬馬場が造られ、埒が結ばれています。

流鏑馬馬場と埒

そして8月15日に奉納された流鏑馬では、射手五騎の全てが的中させました。

一番 長江太郎義景
鎌倉権五郎景政の子孫)

二番 伊沢五郎信光 
(武田信光・弓馬四天王の一人)

三番 下河辺庄司行平
(藤原秀郷の子孫・小山氏の一族)

四番 小山千法師丸
(?????)

五番 三浦平六義村 
(三浦義澄の嫡男)


流鏑馬

鶴岡八幡宮例大祭では小笠原流流鏑馬が奉仕されます。



鶴岡八幡宮例大祭
9月14日~16日

流鏑馬
9月16日

鶴岡八幡宮

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

夏休み鎌倉計画!
夏だ!休みだ!鎌倉だ!



よりともジャパン.com


Translate