投稿

祇園祭神輿渡御~三条大橋~

イメージ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 八坂神社 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/yasaka-jinjya.htm 鎌倉との繋がりを求めて!

解体される長刀鉾~京都:祇園祭~

イメージ
7月17日の山鉾巡行後、解体される長刀鉾。 山鉾巡行は、町内を清めるために行われるもの。 集められた疫神が四散しないようにすぐに解体されるのだそうです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 八坂神社 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/yasaka-jinjya.htm 鎌倉との繋がりを求めて!

粽(ちまき)と牛頭天王と蘇民将来~京都:祇園祭~

イメージ
粽(ちまき) 祇園祭で授与される粽(ちまき)は、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守り。 洛北深泥ヶ池付近の農家の方々が山からとった笹で作られているのだとか。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ むかしむかしの話。 嫁探しの旅に出た牛頭天王(須佐之男命)。 一夜の宿を求めていると立派な屋敷がありました。 大金持ちの蘇民巨旦(そみんごたん)の家です。 しかし、「貧乏人は泊められない」といって断られてしまいます。 困った牛頭天王。 すると、蘇民将来(そみんしょうらい)という男が話しかけてきました。 「私の家にお泊り下さい」 将来は巨旦の兄でしたが貧乏な暮らしをしていたそうです。 それでも将来は粟飯を炊いて牛頭天王をもてなしました。 喜んだ牛頭天王は、 「あなたの子孫は末代まで私が護ってあげよう」 と言って茅の輪を渡します。 その後、疫病が流行った時・・・ 蘇民将来は牛頭天王の茅の輪を腰に巻いていたことで助かり、弟の蘇民巨旦は一家全員死んでしまったそうです。 祇園祭で授与される「ちまき」には、「蘇民将来子孫也」という護符が貼られています。 「私は蘇民将来の子孫です。病気や災いから護って下さい」という意味があるのだとか・・・。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 祇園祭で賑わう八坂神社 八坂神社 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/yasaka-jinjya.htm

新羅善神堂と新羅三郎義光の墓~園城寺(三井寺)~

イメージ
新羅善神堂 園城寺 (三井寺)の北院の鎮守神・新羅明神像(国宝)が祀られています。 現在の社殿は1347(貞和3年)に 足利尊氏 が寄進したもので国宝。 新羅善神堂 は京阪電車石山線別所駅より徒歩。 新羅三郎義光の墓 新羅三郎義光 =源義光。 河内源氏二代目・ 源頼義 の三男。 新羅明神 の前で元服したことから「新羅三郎」と称しました。 兄 義家 の助勢(後三年の役)のため、検非違使の職を辞して後三年の役に参陣し、奥州の争乱を鎮めたことで知られています。 1127年(大治3年)10月20日、 園城寺 (三井寺)で死去したのだと伝えられています。 ★ 新羅三郎義光の墓 は、新羅善神堂鳥居横の山道を200メートルほど進んだ所にあります。 園城寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/onjyoji/onjyoji.html 鎌倉との繋がりを求めて。

義経大日如来~京都~

イメージ
義経大日如来 琵琶湖疏水のインクライン(傾斜鉄道)の上ノ船溜り近くにある石像。 その名のとおり、 源義経 ゆかりの石仏。 伝説によると・・・ 少年期を 鞍馬寺 で過ごした 義経 は、やがて 奥州平泉 の藤原秀衡を頼るため 鞍馬寺 を出奔。 平泉に向けて京を発った義経一行は、九条山で9騎の平家武者とすれ違います。 その時、馬が蹴り上げた泥が義経の衣にかかってしまいました。 晴れの門出を汚されて激怒した義経は、9名全員を斬り殺してしまったのだといいます。 のちに、愚かなことをしたと悔やんだ義経は、9人の菩提を弔うために東海道沿いに9体の石仏を安置のだとか。 そのうちの一体が 義経大日如来 。 蹴上という地名の由来になったとも伝えられています。 鎌倉との繋がりを求めて。

山鉾巡行~京都:祇園祭~2017/07/17

イメージ
京都駅にあった山鉾巡行の模型 八坂神社 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/yasaka-jinjya.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆