投稿

義経まつり・・・源義経の偉業を偲ぶ~鎌倉腰越・満福寺~

イメージ
義経まつり 4月16日(土)、腰越では 源義経 の偉業を偲ぶ 「義経まつり」 が開催されます。 13:00から慰霊法要(満福寺) 14:00からパレード(龍口寺前~腰越天王屋敷) ・・・・・・・・・・ 源義経 は1159年(平治元年)に誕生。 父は 源義朝 、母は 常盤御前 。 幼名は牛若。 生まれて間もなく起こった 平治の乱 で父義朝が平清盛に敗れたことから、11歳のときに 鞍馬寺 に入ります。 鞍馬寺 1174年(承安4年)、16歳で 奥州平泉 の藤原秀衡のもとへ。 平泉 1180年(治承4年)、異母兄の 源頼朝 が挙兵するとわずかな郎党を引き連れて参陣。 対面石 (静岡県駿東郡・八幡神社) その後、頼朝のもとで活躍。 1184年(元暦元年)には 宇治川の合戦 で源義仲を討ち、翌1185年(元暦2年)には壇ノ浦で平家を滅亡させました。 壇ノ浦で捕らえた平宗盛を護送して鎌倉に凱旋しようとした義経でしたが・・・ 頼朝は義経を鎌倉に入れる事はありませんでした(義経には無断で任官されるなどの問題がありました。)。 満福寺 に逗留して書かれたのが 「腰越状」 です。 義経と弁慶 (満福寺) 結局、鎌倉に入る事ができなかった義経。 再び平宗盛を護送して都へと帰りますが、やがて、頼朝に追われて逃亡生活を送ることになります。 1187年(文治3年)、再び 奥州平泉 の藤原秀衡を頼りますが・・・ 秀衡死後の1189年(文治5年)、藤原泰衡に攻められ 衣川館 で自刃しました。 高館義経堂 (平泉町) 義経の首は鎌倉へ送られ、腰越の浜で首実検が行われたと伝えられています。 腰越海岸 ・・・・・・・・・・・ 源義経をめぐる https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/kyoto-yositune.html ・・・・・・・・・・・

鎌倉まつり・・・流鏑馬2016/04/17

イメージ
「えのんくん号」の流鏑馬 (江ノ電) 鶴岡八幡宮の流鏑馬 は、1187年(文治3年)8月15日、 源頼朝 が放生会の際に奉納したのを始まりとしているといいます。 そもそも流鏑馬は、896年(寛平8年)、源能有(よしあり:文徳天皇の皇子)が宇多天皇の命により「弓馬の礼」を制定。 以後、弓馬の技術は、清和源氏の始祖 六孫王経基 に伝承され、清和源氏が相伝するようになったといわれています(能有の弟は清和天皇)。 その弓馬の技術は、甲斐源氏の 武田氏 と 小笠原氏 に伝えられ、現在に至っているようです。 武田流流鏑馬 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/yabusame3.htm 鎌倉まつり で奉仕されるのは、 源頼朝 の弓馬四天王の一人・ 武田信光 を祖とする安芸武田氏に伝えられた弓馬礼法。 〇出陣 13:00 〇修祓 〇鏑矢奉献・願文奏上の儀 〇天長地久の儀 〇馬場入り 〇騎射(素馳・奉射・競射) …14時頃から ・・・・・・・・・・ 流鏑馬会場図 観覧席付きリストバンドを購入していない方は、早く行って場所とりを・・・ ・・・・・・・・・・

北條五代祭りパネル展~ありがとう阿藤快さん~・・・小田原

イメージ
「北條五代祭りパネル展~ありがとう阿藤快さん~」が開催されています。 4月12日から5月8日まで。 阿藤さんは、 北條五代祭り で 北条早雲 役を務めていましたが、昨年急逝されました。 場所は 「おだわら市民交流センターUMECO」 。 ・・・・・・・・・・

鎌倉桜・桐ヶ谷・・・鶴岡八幡宮

イメージ
鎌倉桜 は材木座の桐ヶ谷原産といわれる桜です。 室町時代には京都御所の左近の桜として植えられたという伝説の桜。 ソメイヨシノばかりが気になり、植えられているのに気づきませんでした・・・。 鶴岡八幡宮 https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm ・・・・・・・・・・

十三まいり・・・虚空蔵菩薩にお参り

イメージ
「十三まいり」は、数え年13歳になった男女が、虚空蔵菩薩に参拝する行事。 これまで健やかに成長出来たことへの感謝と、これから益々の知恵と福徳を授かるために行われるようになりました。 京都・ 法輪寺 の「十三まいり」が知られています。 法輪寺 (京都) 法輪寺の「十三まいり」は、9歳で即位した清和天皇が、13歳になったときに勅願法要を催したのを始まりとしているといいます。 渡月橋 そして、 渡月橋 は、法輪寺に「十三まいり」する人のために架けられたのだといいます。 「十三まいり」を終えたら、橋を渡り終えるまで振り返ってはいけないと伝えられてきたそうです。 振り返ると、せっかく虚空蔵菩薩から授かった知恵が、元に戻ってしまうのだといいます。 虚空蔵堂 (鎌倉) 鎌倉にも「十三まいり」の寺があります。 虚空蔵堂 (明鏡山円満院星井寺)。 行基の伝説が残されているお堂です。 一般に「十三まいり」は、数え年13歳になる3月13日~5月13日に行われるそうです。 「十三まいり」の申し込みは 成就院 に(事前予約・0467-22-3401)。 5月13日には予約なしで参拝できる 「護摩焚き法要」 が行われます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

本宮が見える段葛!・・・鶴岡八幡宮2016/04/12

イメージ
鶴岡八幡宮 の参道 「段葛」 。 3月30日に 竣功 しましたが、中央に日の丸が掲げられていたため、鶴岡八幡宮がなかなか見えませんでしたが・・・ 入口の 二の鳥居 から本宮が見えます。 鶴岡八幡宮 https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm ・・・・・・・・・・