投稿

龍の口竹灯籠・・・龍口寺2014/08/02

イメージ
藤沢片瀬の 龍口寺 で行われた 「龍の口竹灯籠」 。 ・・・・・・・・・・・ 龍の口竹灯籠 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/gyoji-maturi/ryukoji-toro.htm

鎌倉:光則寺のハスと梅干し2014/08/01

イメージ
光則寺 の ハス 。 門前では梅が干されていました。 光則寺 で収穫された梅です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 光則寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136kosokuji.htm

鎌倉:建長寺塔頭回春院2014/08/02

イメージ
回春院 は、建長寺第二十一世玉山徳旋(ぎょくさんとくせん)の塔所。 本尊は文殊菩薩。 前面の池は大覚池。 昔から大亀が住んでいるといわれ、「亀池」とも呼ばれています。 鎌倉七口 の一つ 亀ヶ谷坂 は、その大亀が上ろうとしたところ、あまりにも急で引き返したというところから、「亀返り坂」と呼ばれるようになり、そこから「亀ヶ谷坂」と呼ばれるようになったのだとか・・・。 大覚池の奥にはハス田と稲田。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 建長寺 https://www.yoritomo-japan.com/page138kentyoji.htm

鎌倉大仏2014/08/01

イメージ
  鎌倉大仏 与謝野晶子歌碑 かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな 観月堂 仁王門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉大仏 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136kotokuin.htm

黒地蔵縁日・・・覚園寺

イメージ
8月10日は 覚園寺 の 黒地蔵縁日 。 地蔵堂の本尊「地蔵菩薩立像」は、別名「黒地蔵」と呼ばれています。 地獄では、罪人が猛火による「責め苦」にあうそうです。 覚園寺の「黒地蔵」は、地獄で火に苦しんでいる者を見て、少しでも罪人の苦しみを和らげてあげようと、自らが獄卒(地獄の役人)となって火焚きを行いました。 「地獄の火を小さくしてあげた」ということなのでしょうか・・・。 そして、火を焚くうちに、その全身は黒く焦げてしまったといいます。 そのため、「黒地蔵」とか「火焚き地蔵」と呼ばれるようになったと伝えられています。 8月10日の 黒地蔵縁日 は、午前零時より始まります(正午頃まで) 黒地蔵は、 鎌倉二十四地蔵 の一つです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 黒地蔵縁日 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/kurojizo.htm

2014四万六千日大功徳日・・・鎌倉:杉本寺・安養院・長谷寺

イメージ
8月10日は、鎌倉の 四万六千日 。 この日に観音様をお参りすると4万6千日参拝したのと同じ功徳を得られるといいます。 特に今年(平成26年)は、坂東三十三観音霊場午年総開帳の年。 坂東三十三箇所 の各霊場では本尊開帳等の行事が予定されています。 杉本寺 午前0時開門 杉本寺 は、734年(天平6年)、光明皇后によって創建された鎌倉最古の寺。 本尊は行基・慈覚・恵心の三体の十一面観音像。 坂東観音霊場 第一番。 午前6時より大護摩、午前10時より本尊の大法要が行われ、本尊が開扉されます。 安養院 午前5時開門 安養院 は、 源頼朝 の菩提を弔うため 北条政子 が建てた笹目の 長楽寺 を移したのがはじまりといわれ、のちに 田代信綱 が建てた比企ヶ谷の観音堂が移されたことから田代寺とも呼ばれています。 本尊は千手観音。 田代信綱 の観音像が胎内に納められていることから田代観音とも呼ばれています。 坂東観音霊場 第三番。 長谷寺 午前4時開門 長谷寺 は、736年(天平8年)の創建と伝えられている寺。 本尊は開山の徳道が彫ったという十一面観音。右手に錫杖を左手に蓮華の花瓶を持つ独特の像です。 坂東観音霊場 第四番。 参拝者には観音様のお姿の御札が配られます。 後立観音特別開帳:8/1~9/30(約100振りの開帳です。) 坂東三十三箇所 は、 源頼朝 の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったといいます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四万六千日 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/simanrokusen.htm

鎌倉の海2014/07/27

イメージ
材木座 由比ヶ浜 坂ノ下 ・・・・・・・・・・・ 鎌倉の海