投稿

鎌倉に泉涌寺派の法燈を伝えた願行

イメージ
願行は、京都 泉涌寺 の第六世を勤めた高僧。 伊勢原の 大山寺 を再興したことで知られ、本尊の「鉄造不動明王像」(国重文)は願行が鋳造したものです。 鎌倉では、 北条政子 が 源頼朝 の供養のために創建したという笹目の 長楽寺 (現在の 安養院 )や、胡桃ヶ谷に創建された 大楽寺 (廃寺)、 源実朝 の供養のために創建されたとも伝えられる 理智光寺 (廃寺)は、願行が開いた寺と伝えられています。 また、 浄光明寺 の「愛染明王像」、 玉泉寺 の「胎内不動」は願行作と伝えられています。 長楽寺跡碑 長楽寺 は、願行が開いたと伝えられていますが、定かな事ではありません。 1333年(元弘3年)の新田義貞の鎌倉攻めの兵火で焼失した後、大町に移されました( 安養院 )。 安養院 稲瀬川 のほとりに願行が開いた「安養院」という道場があって、これが現在の 安養院 の前身ではないともいわれています。 覚園寺参道の庚申塔 大楽寺 は、胡桃ヶ谷(浄妙寺の東の谷)に創建されましたが、1438年(永享10年)の 永享の乱 の兵火によって焼かれてしまったため、 覚園寺 のある薬師堂ヶ谷に移されました(明治初年に廃寺)。 覚園寺 参道の庚申塔の左側辺りに 大楽寺 があったといいます。 覚園寺の愛染堂 覚園寺 の 愛染堂 は、 大楽寺 の本堂だった建物。 大楽寺 の本尊だった「鉄造不動明王坐像」は、 愛染堂 に安置されています。 「鉄造不動明王坐像」は「試みの不動」と呼ばれ、願行が 江ノ島 ( 岩屋 )に参籠し、伊勢原の 大山寺 の「鉄造不動明王像」(国重文)を鋳造するにあたって試しに鋳造したものと伝えられています。 大山寺 願行は、1264年(文永11年)、 大山寺 再興のために 江ノ島 ( 岩屋 )に参籠し、「鉄造不動明王像」と「こんから童子像」、「せいたか童子像」を鋳造しました(国重文)。 理智光跡碑 理智光寺 は、三代将軍 源実朝 の供養のために建てられた寺だとも伝えられていますが、創建年とともに定かなことではありません。 鎌倉幕府滅亡後に起きた 中先代の乱 の際に暗殺された 護良親王 の首を葬ったのは、 理智光寺 の住僧だったと伝えられています。 明治初期に廃寺となり、本尊「木造阿弥

楊貴妃観音・・・京都泉涌寺・鎌倉浄光明寺

イメージ
浄光明寺の楊貴妃観音 浄光明寺 に置かれている 楊貴妃観音 は、京都の 泉涌寺 から贈られたもの。 楊貴妃は中国唐の玄宗皇帝の妃。 泉涌寺 泉涌寺 は、真言宗泉涌寺派の総本山。 皇室の菩提寺として栄えたことから「御寺」と呼ばれています。 楊貴妃観音堂 には、中国から伝わった楊貴妃観音が安置されています。 泉涌寺の楊貴妃観音 泉涌寺 の楊貴妃観音は、玄宗皇帝が亡き楊貴妃の冥福を祈って造られたものと伝えられ、湛海律師によって日本へ伝えられました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!

武家の古都・鎌倉・・・文化庁に推薦書取り下げを要請

イメージ
平成25年5月27日、神奈川県、横浜市、鎌倉市、逗子市の首長が協議し、文化庁に「推薦書の取り下げ」の求めることとしたようです。 神奈川県知事、横浜市長、鎌倉市長、逗子市長の共同声明によれば、「推薦を取り下げることが登録への最善の道」と判断したためだとしています。 「推薦を取り下げることが登録への最善の道」とは・・・ 「武家の古都・鎌倉」は、平成25年4月30日、イコモスより「不記載」の勧告通知を受けています。 不記載とは 世界遺産一覧表への記載にふさわしくないもの。 つまり「不登録」が適当という判断です。 6月に行われるユネスコ世界遺産委員会で同じく「不記載」とされれば、原則として再推薦はできなくなります。 また、イコモスの勧告内容から、「記載延期」や「情報照会」といった決議を期待することもできないことから、世界遺産一覧表への登録を実現するには、「推薦を取り下げることが登録への最善の道」という結論に達したようです。 ★イコモスの評価結果及び勧告の概要~武家の古都・鎌倉~ イコモスの評価は、 現在の構成資産では、主張する価値のうち武家の精神的な側面は示されているが、防御的側面については部分的にのみ示されており、さらにその他の観点(都市計画、経済活動、人々の暮らし)についての証拠が欠けているという完全性の観点、及び比較検討の観点から、顕著な普遍的価値を証明できていない。 というものでした。 「都市計画、経済活動、人々の暮らしについての証拠に欠けている」という部分が大きな問題のようです。 多くの観光客が訪れる鎌倉ですので、「観光地」としては素晴らしい場所なのかもしれませんが、それと「歴史・文化が学べる地」とは大きく異なります。 京都や奈良と違うのはその辺りではないのでしょうか・・・。 ※決して世界文化遺産登録を進めることを反対しているわけではありません。 世界文化遺産候補21の史跡 鎌倉手帳

イワタバコとアジサイ・・・鎌倉:長谷寺2013/05/25

イメージ
長谷寺 で 「イワタバコ」 が咲き始めました。 観音堂 への石段や 地蔵堂 周辺に咲いています。 裏山散策路の 「アジサイ」 もかなり色づいてきました。 6月上旬には見頃となるのかもしれません。 大黒堂前には鉢植えも並べられています。 ★鎌倉アジサイ情報・・・長谷寺散策路2013/06/07 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉のアジサイ 鎌倉手帳

2013鎌倉:英勝寺の堂宇群が国重文に

イメージ
文化庁の報道発表によれば、 英勝寺 の 仏殿 、 山門 、 鐘楼 、 祠堂 、 祠堂門 が重要文化財に指定されることが決定しました。 ※いずれも県の重要文化財に指定されていた建造物です。 仏殿 山門 鐘楼 祠堂 祠堂門 (唐門) 直線的な屋根形状を特徴とする 徳川家ゆかりの菩提寺の堂宇群 (文化庁報道発表より) 英勝寺 は、 鶴岡八幡宮 の西方、扇ガ谷に位置する徳川家康の側室の英勝院が創建した浄土宗の尼寺である。 水戸徳川家とのゆかりが深く、同家の姫が代々の住持を務めた。 寛永20年(1643)の英勝院一周忌に向けて建物が整備された。 仏殿 をはじめとする各建物は、禅宗様と和様を自由に組合せた江戸時代前期らしい意匠を持ち、屋根の弛も軒の反りもつけない直線的な屋根形状で統一している。 山門 は、関東大震災後、他所に移築されていたが、平成23年に境内の旧位置に戻された。 本堂西には 祠堂 と 祠堂門 が建ち、奥には英勝院墓がある。 祠堂 は方三間宝形造の建物で、内外部ともに漆塗や彩色で飾る。 英勝寺 は、禅宗様を基調としつつ、屋根や軒を直線で構成するなど独創性のある意匠で、境内全体を統一している。 江戸時代前期の主要な堂宇が、墓所と一体となって良好に保存されており、貴重である。 指定基準=意匠的に優秀なもの、歴史的価値の高いもの。 英勝寺 https://www.yoritomo-japan.com/page137eishoji.htm

北条貞時の「永仁の徳政令」・・・東寺百合文書をユネスコ記憶遺産に推薦

イメージ
文部科学省は、「東寺百合文書」(とうじひゃくごうもんじょ)を、2015年(平成27年)のユネスコ記憶遺産登録に向けて推薦することを決定しました。 「東寺百合文書」は、平安時代から京都の 東寺 に伝えられた約2万5千通におよぶ文書。 東寺 の宝蔵に収められていました(現在は京都府立総合資料館保管)。 1685年(貞享2年)に加賀藩主前田綱紀が寄進した「百合」の箱に入れられ保管されてきたことから、「東寺百合文書」と呼ばれているそうです。 東寺の宝蔵 その「東寺百合文書」の中には、1297年(永仁5年)、 北条貞時 が発布した 「永仁の徳政令」 に関する文書も含まれています。 当時の鎌倉幕府は、 蒙古襲来 (元寇)の影響や、時代の進展に伴う経済事情の変化もあって、未処理のままの訴訟が山積みとなっており、御家人の所領に関する紛争が増大していました。 そうした中で 北条貞時 が発布したのが御家人救済のための「関東御徳政」です。 一般には 「永仁の徳政令」 と呼ばれています。 ※現在では、「御家人の救済のため」というより「幕府草創以来の御家人体制の維持のため」という考え方が有力となっているようですが・・・。 「永仁の徳政令」 の正確な内容はわかっていませんが、「東寺百合文書」の中には、 ○ 御家人間の所領の売買質入を禁止。 ○ それ以前に売却した所領は、売主の御家人が無償で取り戻すことができる。 ただし、「幕府の下文・下知状のあるもの」及び「買主が20年以上知行しているもの」を除く。 ○ 越訴(裁判で敗訴した者の再審請求)の禁止。 ○ 非御家人や一般庶民に売買質入した所領は無条件で元の領主が取り戻すことができる。 ○ 例え幕府の下知状を根拠として訴えられたものであっても、今後、債権に

鎌倉:成就院のアジサイは・・・2013/05/24

イメージ
海が見える参道に アジサイ が植えられている 成就院 。 鎌倉のアジサイの名所として人気のある寺です。 見頃はまだ先ですが・・・。 一部でこんな景色も見ることも出来ます。 ただ、全体的には、こんな感じです。 ★イワタバコとアジサイ・・・鎌倉:成就院2013/05/31 ★鎌倉:アジサイ情報・・・海に臨んだ成就院2013/06/07 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉のアジサイ 鎌倉手帳