投稿

満開の梅・・・曽我の里(梅林)2013/03/06

イメージ
曽我の梅林(小田原市)は、 小田原北条氏 が梅の実を兵糧用にするため植えられたのがはじまりといわれ、江戸時代には、小田原藩主の大久保氏によって奨励されたことにより現在の景色があるそうです。 特に、「梅干」は箱根越えの旅人の必需品となっていたようです。 弁当の腐敗防止には適していますから・・・ 曽我の梅林 農家の皆さん方の協力で、毎年「梅まつり」が開催されています。 2013年は今日(3月6日)まで。 城前寺 曽我と言えば、「曽我兄弟の仇討ち」で知られる曽我十郎祐成と五郎時致ゆかりの地。 二人は、1193年(建久4年)、 源頼朝 が催した富士裾野の巻狩りの折、親の仇である工藤祐経を見事に討ちとりました。 城前寺 は、兄弟の菩提寺です。 富士がきれいです。 澄禅窟前の枝垂れ梅 澄禅は、平安時代の浄土宗の僧。この場所にある洞窟で富士を見ながら修行していたといいます。 梅林 梅林 梅林 見事な枝垂れ梅 (個人邸) 二宮尊徳遺髪塚 二宮尊徳 の母の実家は曽我にありました。 法蓮寺 別所薬師堂 JR下曽我駅 ・・・・・・・・・・

鎌倉:桜の開花予想2013/03/06

イメージ
2013年3月6日の日本気象協会の発表によれば、今年の桜(ソメイヨシノ)の開花は平年並みかやや早めとのこと。 横浜の開花予想日は3月23日(平年開花日3月26日)で満開予想日は3月30日。 昨年は4月2日でしたので、昨年より10日程度早いようです。 ※ 小田原城址公園 の桜の開花予想日は3月25日、満開予想日は3月31日。 源氏山公園(葛原岡神社)の桜 すると鎌倉は・・・ やはり、3月下旬から4月上旬が見頃となるのでしょう。 昨年の 鎌倉まつり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉:桜の名所 鎌倉手帳

二宮尊徳・積小為大

イメージ
松苗植栽地跡 捨苗栽培地跡 油菜栽培地跡 報徳二宮神社  ・・・・・・・・・・・・・・・

小田原:善栄寺・・・巴御前と二宮金次郎

イメージ
善栄寺 二宮金次郎像 巴御前と木曽義仲の五輪塔 北条氏康夫人の墓 二宮尊徳の墓 二宮本家屋敷跡 善栄寺 https://www.yoritomo-japan.com/zeneiji.htm

茶と鎌倉・・・極楽寺の千服茶臼

イメージ
極楽寺 の千服茶臼 鎌倉の歴史において、「茶」といえば 壽福寺 を開いた 栄西 の 『喫茶養生記』 ということになるのかもしれませんが、庶民教化に茶の薬用性を用いたのは 極楽寺 の 忍性 だったといわれています。 極楽寺 の本堂前(吉祥院)には、千腹茶臼と呼ばれた大きな茶臼があります。 この茶臼は、 忍性 が病人や貧民に茶を薬として服用させるために、茶をひいた臼と伝えられています。 東福寺 参考までに、静岡県は茶の産地として知られていますが、静岡に茶を広めたのは京都 東福寺 の開山の円爾(えんに)。 宋の杭州径山から茶の種を持ち帰り、郷里の駿河国に伝えました。 円爾は、 栄西 の弟子で 壽福寺 にいた 退耕行勇 を師としていたそうです。

王城鎮護の東寺と西寺~京都~

イメージ
794年(延暦13年)、桓武天皇は平安遷都を行います。 そして、平安京の南の玄関口 「羅城門」 の東西には王城鎮護の 東寺 と 西寺 が創建されました。 東寺 東寺 も 西寺 も796年(延暦15年)頃に設置されたようです。 その後、 東寺 は弘法大師空海に託されました。 西寺跡 しかし、 東寺 も 西寺 も平安時代末には衰退してしまいます。 鎌倉時代になって再興に尽力したのが 文覚 でした。 おそらく、 源頼朝 のバックアップがあったものと思われます。 残念ながら、 西寺 は1232年(天福元年)に火災に遭い、その後廃されたようです。 西寺跡 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 東寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/touji/touji.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!