投稿

2024鎌倉長谷寺の豆まき~鎌倉長谷寺と大和国長谷寺~

イメージ
人気の長谷寺の豆まきは、2月3日(土)11:30から。 長谷寺の節分会 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉の長谷寺 は、西国観音霊場三十三所巡礼の開祖・徳道が開いた寺。 本尊は 十一面観音 。 創建当初のは、 大和国長谷寺 (奈良の長谷寺)の 十一面観音 と同じ楠の木の霊木で彫られた像だったのだと伝えられています。 大和国長谷寺 大和国長谷寺 は初瀬寺とも呼ばれ、平安時代には 初瀬詣 が盛んに行われました。 藤原道長 や女流文学者の 紫式部 ・ 赤染衛門 ・ 清少納言 ・ 藤原道綱の母 ・ 菅原孝標の娘 などが参詣しています。 鎌倉長谷寺 鎌倉の長谷寺 は坂東三十三所の札所。 坂東三十三箇所は、 源頼朝 の観音信仰と、 源平の戦い で西国に赴いた武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだといわれています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

遍昭僧正の五節の舞姫の歌~天女のように美しい舞姫~

イメージ
遍昭(良岑宗貞)は、 花山天皇 が出家した 元慶寺 を建立し、 紫式部 が生まれた 紫野 の 雲林院 の別当を兼ねた僧。 歌人として知られる遍昭は 五節の舞姫 を見て 「あまつ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ」 と詠んでいます。 五節の舞姫 たちが天女のように美しく、もっと見ていたいという思いから詠んだ歌のようです。 元慶寺 元慶寺 は、868年(貞観10年)、藤原高子の発願により遍昭が開いた寺院。 986年( 寛和2年)6月23日、 藤原兼家 ・ 道兼 父子の謀により 花山天皇 が出家した寺でもあります( 寛和の変 )。 雲林院 雲林院 は淳和天皇の離宮・紫野院として造営されたのが始まり。 現在は 大徳寺 の境外塔頭となっていますが、大徳寺は衰退してしまった雲林院の敷地内に建てられた寺です。 雲林院のある地は「紫野」。 『源氏物語』 の作者・ 紫式部 は紫野で生まれ育ったのだとか。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

五節の舞姫~源氏物語で描かれた光源氏の舞姫~

イメージ
五節の舞姫 は、新嘗祭の豊明節会で舞を披露する少女(おとめ)。 『源氏物語』 では「少女の巻」に五節の舞姫のことが描かれています。 紫式部 の時代の 五節の舞姫 は、公卿2人(三位以上)、殿上人・受領2人(四位以下)から献上されていたようですが、配下の娘が選ばれていたようです。 ただ、 『源氏物語』 では少し違います。 光源氏 は摂津守で左京大夫を兼任している藤原惟光の娘​を献上していますが、按察使大納言・左衛門督・近江守源良清は娘を献上しています。 その理由は、豊明節会の後、女官に採用されることになっていたから。 左衛門督は娘と偽って娘ではない者を献上して問題となったようですが・・・ 五節の舞姫 を献上する家は名誉なことではありましたが、大きな経済的負担を負い、数か月前から準備を進めていたようです。 光源氏 は、付添いの女童たちの装束などを用意させ、 二条院東院 の 花散里 は宮中に舞姫が参る夜に付き添う女房たちの装束を作らせています。 秋好中宮 からも女童や下仕え女房の装束などが献上されました。 光源氏 に娘を差し出すよう言われた藤原惟光は迷惑していたようです。 光源氏からは「按察使大納言が妾腹(正妻ではない妻)の娘を舞姫に出すのだから恥ではない」 と言われて困ってしまいますが、女官になれるという保証があったので命に従うこととします。 そして、娘に自宅で舞の稽古などをさせて 二条院 へ送り出したようです。 豊楽殿模型 (京都市平安京創生館) 豊楽殿 は 平安宮 豊楽院の正殿。 豊明節会は豊楽院で行われました。 唐崎神社 (大津市) 琵琶湖西岸の 唐崎神社 は祓の霊場として知られた社。 『源氏物語』 ~少女の巻~では、五節の舞姫だった近江守源良清は娘が祓を行っています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

式部丞・六位蔵人になった藤原為時だったが、寛和の変で・・・

イメージ
984年(永観2年)、 花山天皇 が即位。 紫式部 の父 藤原為時 は、東宮時代に近侍していた関係で「式部丞・六位蔵人」に任じられます。 式部丞(しきぶのじょう)は、 大学寮 を管掌していた式部省の官人。 古代日本の官庁では長官・次官・判官・主典の四等級があって、式部丞は3番目の判官。 六位の者が任命されました。 蔵人(くろうど)は、令外官の一つで天皇の秘書的役割を果たしました。 しかし・・・ 花山天皇 は、986年(寛和2年)、 藤原兼家 ・ 道兼 父子の謀により山科の 元慶寺 で出家してしまいます( 寛和の変 )。 為時は官職を失い、996年(長徳2年)に越前守となるまで官職のない状況(散位)が続くことになります。 元慶寺 986年(寛和2年)6月23日、 花山天皇 は 藤原兼家 ・ 道兼 父子の策謀により 元慶寺 で出家( 寛和の変 )。 前年に寵愛していた女御の 藤原忯子 を亡くし、一時的に出家を考えてしまったことに付け込まれたらしい。 紫式部公園 長い間、官職のなかった 為時 は、996年(長徳2年)正月28日、越前守に叙任されます。 初めは播磨守だったようですが、 一条天皇 に 漢詩を奏上 して越前守にしてもらったのだとか。 この年の夏ごろ越前に下向。 紫式部 も同行していました。 越前市武生の 紫式部公園 は、紫式部の越前下向を記念して整備された公園。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆