投稿

2024銭洗弁財天祭日表(巳の日カレンダー)

イメージ
新年 初巳の日 は1月6日、 中祭 は4月11日、 大祭 は9月14日。 銭洗弁財天

鎌倉紅葉情報:源氏山公園2023/11/23

イメージ
源氏山公園はかなり色づいてきました。 源氏山公園 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

奥津嶋神社~紫式部の歌にも詠まれた航海安全の神~

イメージ
琵琶湖最大の島・沖島に鎮座する 奥津嶋神社 は、 紫式部 の歌にも詠まれた社。 「おいつしま 守りの神や いますらん 波もさわがぬ わらわえの浦」 沖島は、琵琶湖最大の島で琵琶湖を行き交う舟人が航行の安全を祈願する神の島と呼ばれた無人島でしたが・・・ 保元・平治の乱 で敗れた源氏の落武者7人が流れ着いたことで有人島になったのだといいます。 そのため、 奥津嶋神社 の神紋は源氏の家紋と同じササリンドウ。 奥津嶋神社 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

於大の方と千姫の墓がある伝通院

イメージ
伝通院 は、1602年(慶長7年)、 伏見城 で死去した 徳川家康 の生母・ 於大の方 が葬られた寺。 家康 は 増上寺 に葬りたかったようですが、増上寺十二世の源誉存応(慈昌・観智国師)が 増上寺 を開いた酉誉聖聡の師である聖冏ゆかりの地に新たな寺を建立するよう進言したのだといいます。 聖冏(酉蓮社了誉(ゆうれんじゃりょうよ))は浄土宗第七祖。 浄土宗第八祖の酉誉聖聡は千葉氏胤の子で、母は 新田義貞 の娘と伝えられています。 そして、 家康 は、新田氏を祖とする源氏を称していました。 於大の方の墓 伝通院 には、三代将軍家光の次男亀松や二代将軍秀忠の娘で豊臣秀頼の正室となった 千姫 も葬られています。 千姫の墓 伝通院

紫式部の歌~春なれど・・・越前武生~

イメージ
「春なれど 白嶺の深雪 いや積り 解くべきほどの いつとなきかな」 越前国 へ下向した 紫式部 に 「年が明けたら唐人を見にそちらへ参ります」 言っていた 藤原宣孝 (のちの夫)が・・・ 年が明けると、 「春になれば氷さえ解けるもの。あなたの心もとけるものだと、どうにか教えてあげたい」 と言ってきたことへの返歌。 「春になりましたが、白山の雪はますます積もって解けるのはいつのことかわかりません」 (春になっても私のあなたに対する気持ちは解けません・・・) 気比の松原 「唐人を見に・・・」 紫式部 が 越前国 に下向した当時、敦賀の松原客館には北宋の商人・朱仁聡が林庭幹・羌世昌(周世昌)らとともに滞在していました。 松原客館があった正確な場所は不明ですが、 気比の松原 付近にあったのではないかといわれています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆