投稿

源実朝の「祝の歌」と鴨長明

イメージ
「君が代も我が代も尽きじ石川や瀬見の小川の絶えじとおもへば」 源実朝 が詠んだこの歌は、鴨長明の 「石川や瀬見の小川の清ければ月も流れも尋ねてぞすむ」 を本歌としたもの。 瀬見の小川 「瀬見の小川」は、 下鴨神社 が鎮座する 糺の森 を流れる川。 『吾妻鏡』によると、1211年(建暦元年)10月、鴨長明は飛鳥井雅経の推挙によって鎌倉に下向し、 源実朝 と何度か面会しています。 この時、実朝は長明から「瀬見の小川」の和歌について聞いたのかもしれません。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 長明が鎌倉に下向したのは翌建暦2年のことだとする説があります。 実朝が詠んだ「君が代も我が代も尽きじ石川や瀬見の小川の絶えじとおもへば」は、 『金槐和歌集』 に「祝の歌」として載せられているもの。 「院」とは後鳥羽上皇のこと。 建暦2年は、後鳥羽上皇の子順徳天皇の大嘗会が行われた年。 この歌は、長明から大嘗会のことを聞いた実朝が「祝の歌」として詠んだという説も・・・ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 源頼朝墓 『吾妻鏡』によると・・・ 鎌倉に下向した鴨長明は、 源頼朝 の命日に 法華堂 を参拝し、経を唱え、昔を思い出して涙し、一首の和歌を法華堂の柱に書き残したのだそうです。 「草も木もなびきし秋の霜消えて空しき苔をはらう山風」 (人はもとより草も木もなびいていた秋の霜(頼朝)が消え去って、塚に生えたむなしい苔を山風が吹きはらっているばかりである) 鴨長明の方丈 (下鴨神社摂社河合神社) 鴨長明は歌人・随筆家。 三大随筆の一つ『方丈記』は、 下鴨神社 の摂社 河合神社 に置かれている 方丈 の中から世間を観察して、世の無常と人生のはかなさを著したのだといいます。 河合神社 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて。

音無神社伝承絵巻~源頼朝と八重姫と千鶴丸~

イメージ
音無神社の祭神であり、安産と安産の神豊玉姫命(とよたまひめのみこと)の見守る中、源頼朝と、伊東の領主である伊東祐親の娘八重姫が出会う。 頼朝と八重姫は、この音無の森で逢瀬を重ね、やがて二人には千鶴丸が誕生する。 祐親は平氏に憚り、千鶴丸を稚児ヶ淵へ沈めるが、秘かに遠方へ逃したとの説も伝わる。 音無神社 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

木曽義高が誅殺された日

イメージ
清水八幡宮 狭山市の 清水八幡宮 は、 源頼朝 の命により誅殺された木曽義高を祀る神社。 義高は、 木曽義仲 の嫡男。 1183年(寿永2年)3月、頼朝と合戦になりそうになった義仲は、嫡男の義高を人質に出すことで和議を成立させました。 そのため、義高は鎌倉で暮らしていました。 1184年(寿永3年)1月20日、義仲を追討した頼朝は、4月になると義高も殺害することに決めます。 義高に懐いていた頼朝の娘 大姫 が逃すのですが、4月26日、入間河原で 堀親家 の郎党藤内光澄に討ち取られてしまいました。 首を取られた義高の遺体は、里人によって入間河原に葬られ、 北条政子 が供養をし、義高を祀る社が建てられたのだと伝えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

GW特別公開~円覚寺舎利殿~

イメージ
円覚寺 の塔頭 正続院 にある 舎利殿 は、鎌倉で唯一の国宝建造物。 開山堂前の昭堂(礼堂)で、仏舎利を祀っていることから 「舎利殿」 と呼ばれています。 現在の 舎利殿 は、 鎌倉尼五山 の一つ 太平寺 の仏殿が移築されたもの。 5月1日~5日に特別公開されます。 午前9時頃~午後3時半頃 (最終日は午後3時頃 終了) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~尼寺太平寺~ 太平寺跡 太平寺 の仏殿は、1284年(弘安7年)頃には建てられていたと考えられています。 太平寺 は、1556年(弘治2年)、安房の里見義弘が鎌倉に攻め入った際、住職の青岳尼を連れ去って妻としたことから、 北条氏康 (後北条氏)の怒りをかって廃寺とされてしまいました。 その後、1563年(永禄6年)の大火で 正続院 の諸堂が焼失してしまったことから、氏康は 太平寺 仏殿を移築して昭堂としたのだそうです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~源実朝が請来した仏舎利~ 大慈寺跡碑 舎利殿の仏舎利は、三代将軍 源実朝 が宋より請来したもので、 大慈寺 に安置されていたましたが、1285年(弘安8年)、九代執権 北条貞時 によって 円覚寺 に移されました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~禅宗様と大仏様~ 円覚寺舎利殿 鎌倉時代には宋の建築様式が輸入され、その代表的なものが 東大寺 の 南大門 にみられる「大仏様」と 円覚寺舎利殿 にみられる「禅宗様」です。 東大寺南大門 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~アジサイの名所~ ~開花・見頃情報~ 生育・開花・見頃の情報

GW宝物特別公開~建長寺~

イメージ
龍王図 4月29日(木)~5月5日(水)の間、建長寺では宝物が特別展示されます。 開山蘭渓道隆像(得月楼) 円鑑(得月楼) 孟宗竹林図(得月楼) 龍王図(龍王殿) 時間は、8:30~16:30 ※得月楼は9:00~15:30(最終入場) 孟宗竹林図 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~アジサイの名所~ ~開花・見頃情報~ 生育・開花・見頃の情報