「君が代も我が代も尽きじ石川や瀬見の小川の絶えじとおもへば」
源実朝が詠んだこの歌は、鴨長明の
「石川や瀬見の小川の清ければ月も流れも尋ねてぞすむ」
を本歌としたもの。
「瀬見の小川」は、下鴨神社が鎮座する糺の森を流れる川。
『吾妻鏡』によると、1211年(建暦元年)10月、鴨長明は飛鳥井雅経の推挙によって鎌倉に下向し、源実朝と何度か面会しています。
この時、実朝は長明から「瀬見の小川」の和歌について聞いたのかもしれません。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
長明が鎌倉に下向したのは翌建暦2年のことだとする説があります。
実朝が詠んだ「君が代も我が代も尽きじ石川や瀬見の小川の絶えじとおもへば」は、『金槐和歌集』に「祝の歌」として載せられているもの。
「院」とは後鳥羽上皇のこと。
建暦2年は、後鳥羽上皇の子順徳天皇の大嘗会が行われた年。
この歌は、長明から大嘗会のことを聞いた実朝が「祝の歌」として詠んだという説も・・・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
『吾妻鏡』によると・・・
鎌倉に下向した鴨長明は、源頼朝の命日に法華堂を参拝し、経を唱え、昔を思い出して涙し、一首の和歌を法華堂の柱に書き残したのだそうです。
「草も木もなびきし秋の霜消えて空しき苔をはらう山風」
(人はもとより草も木もなびいていた秋の霜(頼朝)が消え去って、塚に生えたむなしい苔を山風が吹きはらっているばかりである)
(下鴨神社摂社河合神社)
鴨長明は歌人・随筆家。
三大随筆の一つ『方丈記』は、下鴨神社の摂社河合神社に置かれている方丈の中から世間を観察して、世の無常と人生のはかなさを著したのだといいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉との繋がりを求めて。