投稿

鎌倉:紅葉・黄葉情報!~獅子舞の谷~2020/11/05

イメージ
天園見晴台からの富士 獅子舞の谷 は、 天園ハイキングコース の天園見晴台から、 永福寺跡 へ下る途中の谷。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ まだ緑です・・・ 例年の 獅子舞 の見頃は、11月下旬から12月上旬。 まずはイチョウの黄葉、そしてカエデの紅葉という順番になります。 ただ・・・ 鎌倉市が奨めるハイキングコースではないようです。 私が歩いた限りでは危険を感じることはありませんでしたが、安全かどうかは専門家でないのでわかりません。 行かれる場合は全て自己責任で・・・ 大平山 から見える 「横浜みなとみらい21」 永福寺跡 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2021年の大河ドラマは・・・ 渋 沢 栄 一

増上寺御霊屋~徳川将軍家霊廟~

イメージ
増上寺 は上野の 寛永寺 とともに徳川将軍家の菩提寺。 増上寺に埋葬されているのは・・・ 二代秀忠・六代家宣・七代家継・九代家重・十二代家慶・十四代家茂の6人の将軍 崇源院(二代秀忠公夫人)、皇女和宮(十四代家茂公夫人)ら5人の正室。 三代家光の側室桂昌院(五代綱吉公実母)はじめ5人の側室 三代家光第三子甲府宰相綱重 その他歴代将軍の子女多数。 鋳抜門 鋳抜門は、文昭院殿霊廟(六代将軍徳川家宣)の宝塔前の中門だった。 青銅製で、左右の扉に5個ずつの葵紋を配し、両脇には昇り龍・下り龍が鋳抜かれている 十二代家慶 (石塔) 戒名は慎徳院殿(しんとくいんでん)。 1793年(寛政5年)生まれ。 十一代将軍家斉の子。 1853年(嘉永6年)逝去。 九代家重 (石塔) 戒名は惇信院殿(じゅんしんいんでん) 1711年(正徳元年)生まれ。 八代将軍吉宗の子。 1761年(宝暦11年)逝去。 七代家継 (石塔) 戒名は有章院殿(ゆうしょういんでん) 1709年(宝永6年)生まれ。 六代将軍家宣の子。 3歳で将軍になったが、1716年(正徳6年)に8歳で逝去。 廟は父家宣の廟と並んで造営されていた。 二代秀忠と正室お江の方 (石塔) 秀忠の戒名は台徳院殿(たいとくいんでん) 1579年(天正7年)生まれ。 家康の第三子。 豊臣秀吉から一字を賜わり秀忠と名乗る。 1632年(寛永9年)逝去。 台徳院殿廟奥院に祀られた宝塔は、装飾華麗で当時の芸術の粋をつくしたものだったが木造だったため戦災で焼失している。 お江の方の戒名は崇源院殿(すうげんいんでん) 1573年(天正元年)生まれ。 父は浅井長政、母は織田信秀の娘市(織田信長の妹)。 1626年(寛永3年)逝去。 六代家宣 (青銅) 戒名は文昭院殿(ぶんしょういんでん) 1662年(寛文2年)生まれ。 三代将軍家光の三男綱重の子。 1712年(正徳2年)逝去。 十四代家茂 (石塔) 戒名は昭徳院殿(しょうとくいんでん) 1846年(弘化3年)生まれ。 紀伊徳川家斉順の子。 正室は和宮親子内親王(静寛院)。 1866年(慶

増上寺~徳川将軍家菩提寺~

イメージ
増上寺 は、空海の弟子・宗叡(しゅうえい)が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立した真言宗の光明寺を前身とするとされる。 1393年(明徳4年)に浄土宗第八祖酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)が浄土宗に改宗し、寺号も増上寺に改められた。 正式名称は三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)。 三解脱門 1611年(慶長16年)、徳川家康の助成を受けて江戸幕府大工頭・中井正清が建立。 1622年(元和8年)に再建(重要文化財)。 水盤舎 三代将軍徳川家光の三男綱重の霊廟にあったもの。 鐘楼堂 1633年(寛永10年)に創建された 鐘楼堂 は、1945年(昭和20年)の空襲で焼失。 現在の 鐘楼堂 は戦後再建されたもの。 江戸三大名鐘の一つ。 「今鳴るは芝か上野か浅草か」 大殿 1974(昭和49年)の再建。 安国殿 安国殿 の本尊は恵心僧都の作と伝えられる阿弥陀如来立像。 黒本尊と呼ばれ、徳川家康が崇拝し、勝運・厄除けの仏として江戸時代から信仰をあつめてきた。 経蔵 経蔵 は、土蔵造で内部には、八角形の木造輪蔵を安置。 慈雲閣 慈雲閣は、聖聰上人像、両脇にはその師・聖冏(しょうげい)上人像と当山中興の聰観智国師像が安置されている。 黒門 黒門 (旧方丈門)は、慶安年間(1648-1652年)に三代将軍徳川家光が寄進したとされる。 貞恭庵 貞恭庵 は、十四代将軍徳川家茂の正室、皇女和宮ゆかりの茶室。 圓光大師堂 圓光国師堂 は、2006(平成18年)に拝領した京都知恩院の法然廟の浄砂が納められた堂(旧景光殿)。 景光殿 (旧広書院) 表門 西向観世音 西向観世音 は、鎌倉幕府五代執権の 北条時頼 が観音山(現在の東京タワー)に辻堂を建て、鎌倉街道に向けて安置したという石仏。 千躰子育地蔵尊 子育て安産の西向聖観世音にちなんで、1976(昭和51年)頃から建立されている地蔵尊。 現在では約1300体が安置されている。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2021年の大河ドラマは・・・ 渋 沢 栄 一