投稿

鎌倉江の島七福神

イメージ
鎌倉江の島七福神 https://www.yoritomo-japan.com/page133.html ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 京都は七福神発祥の地 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

七福神~福をもたらす七人の神さま~

イメージ
七福神は福をもたらしてくれる神さま。 一般的には、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、布袋、寿老人。 恵比寿 釣り竿を持って鯛を抱えているえびすさん。 イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)の子といわれますが、『日本書紀』では3歳になっても歩けなかったことから、天磐櫲樟船(アメノイワクスフネ)に乗せられて流されたのだとか。 流れ着いた地で神として祀られ、漁業の神・商売繁盛の神として信仰されてきました。 大黒天 打ち出の小槌に大きな袋を持った大黒さま。 もとはインドの神さまで、日本では大国主命と習合して、仏教の守護神として、開運招福の神として信仰されてきました。 最澄が 比叡山 に祀ったのが始まりなのだとか。 弁財天 琵琶を抱えている弁天さま。 もとはインドの神さまで、日本では奈良時代から信仰されてきました。 弁財天信仰の発祥の地はよくわかりませんが、 東大寺法華堂 の弁財天像は、日本最古の尊像といわれています。 芸能・財宝の福神。 毘沙門天 右手に宝棒、左手に宝塔を持つ毘沙門さま。 もとはインドの財宝の神さまで、日本へ伝わる途中で武神として信仰されるようになったのだとか。 仏教の守護神である四天王の一つとして祀られるときは多聞天と呼ばれます。 日本の毘沙門天信仰の発祥の地は、 源義経 が幼少期を過ごした京都の 鞍馬寺 。 福禄寿 杖をつき、経巻を持つ福禄寿。 中国では南極星の化身とされる神さま。 その名のとおり、福(幸福)・禄(財産)、寿(健康長寿)の神さま。 布袋 大きなお腹に宝物の入った袋を持っている布袋さま。 中国の禅僧布袋和尚を神格化したもの。 福徳円満の神さま。 寿老人 杖をついて巻物を持っている寿老人。 中国の伝説の人物なのだとか。 不老長寿の象徴である鹿を従えていたり、桃を持っていたりする・・・

日本最初のミカンと早咲きの河津桜~鎌倉宮~2018/12/18

イメージ
一説によると・・・ 垂仁天皇の時代、田道間守(たじまもり/たぢまもり)は延命長寿の効果がある「橘」(たちばな)を求めて常世国(とこよのくに)に派遣されます。 ※常世国は、不老不死などと結び付けられた日本神話での理想郷。 ※橘は、みかんなどの柑橘類の総称。 しかし、帰国したときには垂仁天皇は崩御されていました。 それを知った田道間守は、肥後国八代へ西下していた景行天皇に「橘」を献上。 高田の地に「橘」を植えたのだといいます。 それが「高田みかん」なのだとか。 ※景行天皇は垂仁天皇の子 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 開花が始まっている 河津桜 ですが・・・ なかなか先に進まないようです。 ただ、これから暖かい日が続けば、一気に進むのかも。 年末から初詣の時にかけて見頃になってくるのではないでしょうか・・・・ 鎌倉宮 https://www.yoritomo-japan.com/page041kamakuragu.htm 鎌倉宮の初詣 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/hatumoude-kamakuragu.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

新春は都七福神~七難即滅 七福即生~

イメージ
都七福神 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/sitifukujin.html 新春に巡拝すると「七難即滅 七福即生」極まりなしといわれ、功徳が大きいとされています。 都七福神 めぐりの 定期観光バス が1/1~31の間毎日運行しています。 ※より詳しい情報は画像をクリック・タップ! ・・・・・・・・・・・ ~毘沙門天~ 東寺毘沙門堂 東寺 の 毘沙門堂 は、国宝の兜跋毘沙門天像を安置するために建てられた堂(現在は宝物館に安置)。 兜跋毘沙門天像は、平将門の乱の際に都の守護神として 羅城門 の上層に安置されたものだったといいます。 東寺 東寺 は平安京の南の玄関口 「羅城門」 の東に建てられた王城鎮護の官寺(西には 西寺 がありました。)。 ・・・・・・・・・・・ ~布袋尊~ 萬福寺布袋尊 萬福寺 の布袋尊は 天王殿 に置かれています。 萬福寺 萬福寺 は、中国明の僧・ 隠元隆琦 (いんげんりゅうき)によって開かれた黄檗宗の大本山。 諸堂が回廊で結ばれている伽藍配置は必見です。 ・・・・・・・・・・・ ~福禄寿~ 赤山禅院福禄寿殿 福禄寿のお姿おみくじが人気です。 赤山禅院 赤山禅院 は平安京の表鬼門(東北)を守護する寺院として信仰されました。 拝殿の屋根には 鬼門除けの猿 が置かれています。 いたずらをするので金網の中にいるのだとか・・・。 京都御所 の東北の角にも猿が置かれていますよ・・・。 ・・・・・・・・・・・ ~大黒天~ 妙円寺 妙円寺 は五山の送り火「妙法」で知られる松ヶ崎東山の麓にある日蓮宗の寺院。 本尊の大黒天は、伝教大師最澄の作と伝えられ「松ヶ崎大黒天」の名で親しまれています。 60日ごとの甲子(きのえね)の日には、大黒天像が開帳されます。 ・・・・・・・・・・・ ~寿老神~ 行願寺寿老神堂 行願寺 は、千手観音を本尊とする天台宗の寺院(西国三十三箇所の十九番)。 行願寺の別称は「革堂」(こうどう)。 創建した行円が皮聖(かわひじり)と呼ばれていたことによるのだといいます。 ・・・・・・・・・・・ ~ゑびす神~ ゑびす神社 ゑびす神社 は、「えべっさん」の名で親しまれ、