投稿

1001体の木造千手観音立像が国宝に。~京都:三十三間堂~

イメージ
三十三間堂 内には、中央に本尊の「木造千手観音坐像」(国宝)。 その両側の階段状の仏壇には、1000体の「木造千手観音立像」が安置され、本尊背後にも1体の「木造千手観音立像」が置かれています。 千手観音立像は、1164年(長寛2年)創建当時のもの124体と、鎌倉時代の焼失後に造立されたもの。 重要文化財に指定されていましたが、45年間に及ぶ保存修理が終わったのを機に国宝に指定されることとなりました。 1001体の観音像が国宝に指定されたことにより、 堂内の仏像 の全てが国宝となります。 三十三間堂 三十三間堂 は、後白河法皇が平清盛に命じて創建した蓮華王院の本堂。 1183年(寿永2年)、木曽義仲の焼き討ちによって焼失した蓮華王院を再建したのは 源頼朝 でした。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて。

今日は横浜三塔の日

イメージ
横浜三塔とは、 神奈川県庁本庁舎 (キングの塔)、 横浜税関本関庁舎 (クイーンの塔)、 横浜市開港記念会館 (ジャックの塔)のこと。 いいずれも横浜市の歴史的建造物。 =キングの塔= 神奈川県庁本庁舎 昭和初期に流行した帝冠様式の建物。 昭和3年に竣工。 県庁庁舎としては4代目の建物で、国の有形文化財に登録されています。 =クイーンの塔= 横浜税関 昭和9年の竣工。 イスラム寺院を想わせる緑色のドーム。 設計者は、国会議事堂を設計した大蔵省営繕財務局の技師・吉武東里。 正面玄関の標札は、当時の大蔵大臣高橋是清の直筆と伝えられています。 =ジャックの塔= 横浜市開港記念会館 横浜開港50周年(明治42年)を記念して建築が開始され、大正6年に竣工した建物。 関東大震災でドームは失われますが、平成元年に復元されました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ キング・クイーン・ジャックの名称は、横浜港に入港する外国人船員たちによってトランプのカードに例えて付けられたのだといいます。 「三塔を全てめぐると願いがかなう」という「横浜三塔物語」という都市伝説があるのだとか・・・。 横浜三塔物語 https://www.yoritomo-japan.com/yokohama/yokohama-santou.html これは、横浜の日本大通の歩道にある「横浜三塔」を示す表示です。 左から・・・ジャック・キング・クイーンの塔。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 山下公園の枝垂れ桜 (例年の見頃は3月下旬から4月上旬) 港横浜の歴史散策

鎌倉桜情報:ソメイヨシノ開花予想2018/03/08

イメージ
長谷寺 3月8日発表のウェザーマップ「さくら開花予想2018」によると・・・ 関東南部では平年より大幅に早くなる見込みです。 横浜の開花予想は3月19日。 満開予想は3月26日。 3月7日の日本気象協会の発表では・・・、 横浜の開花は3月23日 満開は3月30日。 小田原城址公園 の開花は3月23日。 満開は3月29日という予想となっています。 かなりの差がありますが、いずれにしても、平年よりかなり早い開花となるのでしょう。 当然、鎌倉も早くなるのでしょうね。 この予想からすれば・・・ 早い所では3月20日頃の 開花宣言 が望めそうです。 満開となるのは、開花から約1週間ですので、3月末には花見を楽しむことができるのでしょう。 光明寺の 観桜会 は、3月31日・4月1日の2日間。 光則寺門前の さくら縁日 は、おそらく4月1日になるかと思われます。 いずれも、満開の桜の下でのイベントになりそうです。 鎌倉まつり まで桜が残ってくれていると最高ですが・・・。 鎌倉まつりは4月8日から。 📎勝手に開花宣言!鎌倉:光則寺・妙本寺の桜2017/03/22 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

海蔵寺の古位牌と朱垂木やぐらの浮き彫りの位牌

イメージ
海蔵寺の大型古位牌 海蔵寺 の 薬師堂 に置かれている大型古位牌は、1423年(応永30年)と1515年(永正12年)のもの。 朱垂木やぐらの位牌 朱垂木やぐら は、 天園ハイキングコース の 十王岩 の下あたりに散在するやぐら群の中の一つ。 法華堂的な形式になっていて、門扉の跡も発見されていることから、儀式を行う仏殿だったものと考えられています。 浮き彫りされている位牌が 海蔵寺 の 古位牌 と同じ形であることから、室町時代のやぐらではないかと考えられているようです。 海蔵寺 https://www.yoritomo-japan.com/page137kaizoji.htm 朱垂木やぐら https://www.yoritomo-japan.com/yagura-shudaruki.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

公暁悲劇の道~源実朝を暗殺した公暁が逃げた道~

イメージ
公暁悲劇の道 建長寺 塔頭 回春院 から奥の 天園ハイキングコース へと続く道を入っていくと、「公暁悲劇の道」と呼ばれる古道があります。 この道の先は 鶴岡八幡宮 の裏山。 今は、途中で道がなくなってしまっていますが 二十五坊 辺りに通じていたのでしょうか・・・。 1219年(建保7年)正月27日、 鶴岡八幡宮 で叔父で三代将軍の 源実朝 を 暗殺 した公暁(くぎょう)。 その後、 三浦義村 邸へと向かうため、公暁が使ったのがこの道ということで「公暁悲劇の道」と呼ばれているようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 公暁は、1200年(正治2年)、二代将軍 源頼家 の次男として誕生。 母は辻殿(賀茂重長の娘:源為朝の孫)。 幼名は善哉(ぜんざい)。 三浦義村 を乳母夫として成長します。 1203年(建仁3年)9月、父 頼家 が将軍職を廃され、伊豆 修禅寺 に幽閉された後、翌年、北条氏によって暗殺されます( 比企氏の乱 )。 比企氏の乱 その後の善哉は・・・ 『吾妻鏡』によれば、 1206年(建永元年)6月16日、 北条政子 邸では、善哉の「着袴の儀」が行われ、三代将軍 源実朝 (善哉の叔父)も参列しています。 同年10月20日には、善哉は、 政子 の命令で 実朝 の猶子となり、はじめて御所に入ります。 このとき、乳母夫の 三浦義村 は贈り物を献上しているようです。 1211年(建暦元年)9月15日、 鶴岡八幡宮 別当の定暁(尊暁)の弟子となります。 法名は「公暁」。 翌日には定暁に伴われ、受戒のため上洛しています。 修行のために入った 園城寺 では、公胤僧正の弟子となり、「悪別当」と呼ばれていたようです。 園城寺 1217年(建保5年)6月20日、定暁が入寂したため、 政子 の命令で鎌倉に戻った公暁は、 政子 から 鶴岡八幡宮 の別当に補任されます。 この年の10月11日、公暁は別当となってはじめて神拝し、その晩より宿願によって、上宮で一千日間の参籠をはじめました。 『吾妻鏡』1218年(建保6年)12月5日条には、 「公暁は参籠したまま上宮を退出せず、いくつかの祈請をたてて髪も剃らないので、皆がおかしいと怪しんだ」 と記されています。

建長寺塔頭回春院に咲いていたミツマタ2018/03/07

イメージ
回春院 https://www.yoritomo-japan.com/tera-kentyotatyyu-kaishunin.htm 回春院 (かいしゅんいん)は、第二十一世玉山徳旋(ぎょくさんとくせん)の塔所。 本尊は文殊菩薩。 建長寺 https://www.yoritomo-japan.com/page138kentyoji.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆