投稿

源義経が祈願した水かけ不動尊~京都:六波羅蜜寺~

イメージ
六波羅蜜寺 の 水かけ不動尊 は、平家討伐に向かう 源義経 が水を掛けて勝ち戦を祈願したと伝えられています。 それに因んで合格祈願に訪れる人も多いのだとか・・・ 六波羅蜜寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/rokuhara.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

夫婦和合の象徴。熱海:伊豆山神社の赤白二龍

イメージ
赤白龍 伊豆山神社 の手水舎の 赤白龍 は、尾は箱根 芦ノ湖 に、頭は伊豆山の地底にあって、熱海で温泉の湧くところは、龍の両眼、耳、鼻、口なのだと伝えられています。 また、赤は母親、白は父親を表し、夫婦和合、家内安泰、縁結びの象徴となっているのだそうです。 伊豆山神社 https://www.yoritomo-japan.com/izusan.htm

五代執権・北条時頼の死

イメージ
1263年(弘長3年)11月22日、 北条時頼 が最明寺の北の屋敷で亡くなりました。 37歳でした。 『吾妻鏡』によれば・・・ 時頼 は臨終に際し、衣袈裟を身に着け、縄床に上がって坐禅をくみ、辞世の頌(じゅ)を作ったといいます。 「業鏡(ごうきょう)高く懸(か)く 三十七年 一槌(いっつい)に打碎して 大道担然(たんねん)たり」 (この世の善悪をうつしとる鏡(業鏡)のように、邪悪を正すことに専念した37年間、今では一槌のもとに打ち砕いて、人の踏み行うべき道が平坦に続いている。) 木造北条時頼坐像 (国重文) 時頼 は、1227年(嘉禄3年)5月14日、北条時氏の次男として誕生します。 母は 松下禅尼 、兄は四代執権の 北条経時 。 1246年(還元4年)3月23日、重病となった兄 経時 から執権の地位を譲られます。 執権就任から2ヶ月後の5月25日、前将軍 藤原頼経 をおしたてて幕府の実権を握ろうとしていた名越光時を失脚させ、7月11日には、 頼経 を京都に送還しています( 宮騒動 )。 翌1247年(宝治元年)6月5日には、 安達氏 の後援を得て 三浦泰村 を滅ぼし( 宝治合戦 )、同年7月27日には、北条重時を連署として、北条氏への権力集中を成功させます。 (参考: 北条泰時死後の政局と北条時頼~宝治合戦~ ) 一方で、京都大番役の負担を軽減するなど一般御家人を保護する政策を打ち出し、1249年(建長元年)12月9日には、裁判の迅速化をはかるため 「引付」 (ひきつけ)を設置しています。 時頼が執権時の将軍は・・・? 時頼 が執権に就任した当時の将軍は、藤原頼嗣( 頼経 の子)でした。 しかし、反北条(執権)勢力に利用されるようになった頼嗣は、1251年(建長3年)、鎌倉から追放されます。 (参考: 鎌倉幕府四代将軍・・・藤原頼経 ) そして、1252年(建長4年)4月、後嵯峨上皇の皇子宗尊親王が鎌倉に下向し、六代将軍に就任しています。以後、鎌倉幕府の将軍は親王がその地位に就くこととなります( 親王将軍 )。 建長寺 建長寺 は、1253年(建長5年)に建立されました。 開山は 蘭渓道隆 、開基は 北条時頼 。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 12

天下の名鐘

イメージ
古くより、 「姿(形)の平等院」 、 「声の園城寺」 、 「銘の神護寺」 、 「勢の東大寺」 と称されているらしい。 平等院の鐘 平等院の鐘 は、全面に天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りを施した鐘(国宝)。 鳳凰堂 (阿弥陀堂)が建立された1053年(天喜元年)頃の鋳造と考えられてます。 鐘楼に吊されている鐘は、寸分違わぬ姿で復元されたもの。 園城寺(三井寺)の鐘 園城寺の鐘 は「龍神伝説」が残されたもので、近江八景の 「三井の晩鐘」 として知られています。 1602年(慶長7年)の鋳造。 神護寺の鐘楼 神護寺の鐘 は、序、銘、書のいずれも当代一流の者によることから「三絶の鐘」と称された。 875年(貞観17年)に鋳造(国宝)。 東大寺の鐘 東大寺の鐘 は、752年(天平勝宝4年)に製作されたもので、中世以前の梵鐘としては最大(国宝)。 知恩院の鐘 、方広寺の鐘とともに三大梵鐘に数えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

北鎌倉:紅葉情報!明月院2017/11/19

イメージ
明月院の紅葉の様子。 一部で見ごろとなった樹もありますが、より美しい景色を楽しむには、11月下旬から12月上旬がよろしいのかと思われます。 北条時頼廟 月笑軒 月笑軒 月笑軒 辺りでは一部で見ごろの樹があります。 月笑軒では、抹茶をいただけます。 本堂の丸窓 丸窓 からの景色が赤く染まってくると、本堂背後の 庭園 が公開されるのですが、まだ先のようです。 何故かカニ。 花想い地蔵 お地蔵さんのよだれかけも紅葉仕様でしょうか・・・。 庭園 にいらっしゃる 赤地蔵さん と 青地蔵さん も新しいよだれかけをしているのでしょうか? 参考までに アジサイ の頃は青色でした。 もう、スイセンが咲いていました。 こちらは参道の様子。 葉祥明美術館 ( 葉祥明美術館HP ) 明月院 https://www.yoritomo-japan.com/page138meigetuin.htm 明月院の紅葉 https://www.yoritomo-japan.com/hana-kesiki/koyo/koyo-meigetuin.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆