投稿

源頼朝と鎌倉武士と農業

イメージ
源頼朝 の「武家の都創設」で頭に入れておかなければいけないことは・・・ 坂東武士が何を求めて 伊豆国 に流されていた 源頼朝 を担ぎ上げたのかということ。 それは「所領の安堵」。 所領とは「農地」。 農地は農業生産をする場所。 当時の武士は、大農場を経営する農場主。 所領を安堵してもらうということは、農場経営の安定に繋がっていきます。 「鎌倉に集まった武士」=「源頼朝に従った武士」は、 源頼朝 に奉仕する代わりに恩賞をもらい所領を安堵してもらいました。 流鏑馬 鶴岡八幡宮 の 流鏑馬 は、3つの的を射る弓馬術。 一の的から三の的の当たり外れは、早稲・中稲・晩稲の出来を占う意味もあったのだといいます。 佐助稲荷神社 源頼朝 に挙兵を勧めたのは、稲荷神だったといいます。 佐助稲荷神社 は、頼朝が 畠山重忠 に命じて建立させた神社と伝えられています。

鶴岡八幡宮例大祭

イメージ
9月14日~16日 鶴岡八幡宮例大祭 は、1187年(文治3年)に 源頼朝 が始めた放生会を起源としていると伝えられています。 ・・・・・・・・・・・・・ 9月14日 4:30 浜降式 ( 由比ヶ浜 )   18:00 宵宮祭 ・・・・・・・・・・・・・ 9月15日 10:00 例大祭  13:00 神幸祭 ・・・・・・・・・・・・・ 9月16日 13:00 流鏑馬 源頼朝が始めた放生会では流鏑馬が奉納されました。 例大祭で奉納される流鏑馬は小笠原流。 ・・・・・・・・・・・・・ 鶴岡八幡宮 https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm

かまくら長谷の灯かり2016

イメージ
2016年8月22日~28日 ・・・・・・・・・・・・・ 夏休み鎌倉計画!

鎌倉:長谷寺のかきがら伝説

イメージ
721年(養老5年)、一本の楠の霊木から二体の十一面観音を彫られました。 一体は大和(奈良)の長谷寺に安置され、もう一体は海に流されました。 そして、736年(天平8年)、相模国三浦郡の長井浜に漂着します。 それが鎌倉の長谷寺の十一面観音だと伝えられています。 長谷寺 https://www.yoritomo-japan.com/page136hasedera.htm ~夏の終わりの光の祭典~ ↓ ・・・・・・・・・・・・・ 夏休み鎌倉計画!

鎌倉:極楽寺のフヨウ2016/08/10

イメージ
~夏の終わりの光の祭典~ ↓ 今年は極楽寺でも。 ・・・・・・・・・・・・・ 夏休み鎌倉計画!

かんのんね・・・鎌倉:長谷寺

イメージ
長谷寺では、桜の木に吊るされた風鈴が涼しい音を響かせています。 その下には願い事が書かれた散華。 長谷寺 https://www.yoritomo-japan.com/page136hasedera.htm ~夏の終わりの光の祭典~ ↓

8月10日の朝参り・・・鎌倉

イメージ
 今日は観音さまの縁日「四万六千日」。 坂東札所では朝早くから開門。 長谷寺 安養院 そして・・・ 覚園寺では黒地蔵縁日。 杉本寺 ・・・・・・・・・・・・・ 夏休み鎌倉計画!