投稿

京都:萬福寺の三門

イメージ
三門 三門から見える天王殿 菊舎句碑 「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」 萬福寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/manpukuji/manpukuji.htm ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 奈良・京都

京都:萬福寺の総門

イメージ
萬福寺 の 総門 は中国的な牌楼門(ぱいろうもん)。 参考 ・・・ 横浜中華街 の牌楼門。 横浜中華街 萬福寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/manpukuji/manpukuji.htm ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 奈良・京都

京都:白雲稲荷神社

イメージ
白雲稲荷神社 は、 都七福神 の松ヶ崎大黒天で知られる 妙円寺 の下に鎮座する神社。 拝殿は 京都御所 の能楽殿が下賜されたもの。 白雲稲荷神社 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!

京都:建仁寺

イメージ
勅使門 山門 (三門) 望闕楼の額 (三門) 浴室 法堂 方丈 方丈襖絵 茶室東陽坊 建仁寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/kenninji.htm 花見小路通 建仁寺 の北門から三条通までの通りは 花見小路通 。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 奈良・京都

京都:建仁寺塔頭禅居庵・・・摩利支天堂

イメージ
禅居庵山門 摩利支天堂 猪 摩利支天堂の摩利支天は七頭の猪の上に坐す。 摩利支天堂 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/kenninji-zenkyoan.html 建仁寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/kenninji.htm ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 奈良・京都

京都建仁寺の開山塔

イメージ
開山塔 京都五山 第三位に列せられた 建仁寺 は、我が国臨済宗の祖・ 栄西 によって開かれました。 栄西は、1141年(永治元年)、備中(岡山県)で誕生。 比叡山延暦寺 で天台宗を学んだ後、2度にわたって宋に渡り臨済禅を学びました。 帰国後、京都で禅を広めようとしますが、比叡山の反対などにより、鎌倉へ下ります。 鎌倉では 北条政子 や 源頼家 の帰依を受け、1200年(正治元年)に 壽福寺 の開山に招かれました。 そして、1202年(建仁2年)、 建仁寺 の開山に迎えられます。 1206年(建永元年)には、 東大寺 二代目の大勧進職にも任じられました。 1215年(建保3年)7月5日、 建仁寺 にて示寂。 道元禅師修行の遺蹟 我が国曹洞宗開祖の道元は 栄西 の弟子・明全に師事した。 建仁寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/kenninji.htm ・・・・・・・・・・・ 奈良・京都

京の花街・・・先斗町

イメージ
石畳の狭い通り 先斗町は、三条通一筋下ルから四条通まで南北600m、東西50mの地域。 もとは鴨川の洲だった所で、1670年(寛文10年)の護岸工事によって埋め立てられ、そこに町家ができて新川原町通りと呼ばれていました。 その後、人家が建ち並び先斗町と呼ばれるようになります。 1712年(正徳2年)、茶屋・旅籠と茶立の女子を置くことが許され花街として繁盛するようになりました。 先斗町歌舞練場 先斗町の北の端にある「先斗町歌舞練場」は、1927年(昭和2年)の建造物。 公演される「鴨川をどり」は、先斗町花街の舞妓・芸妓の舞踊公演。 1872年(明治5年)、京都博覧会のアトラクションとして始まったものです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 奈良・京都